人間関係
【ブログ】[認知症と向き合う](8)「取り繕い」の理由 考えよう
「自分に甘く他人に厳しい私は、少しは人に優しく接することができるようになったかもしれません」と木之下先生が語ります。さて、きっかけは何だったのでしょう
- カテゴリー
- 認知症の考え方、ヨミドクターコラムから
- タグ
- 人間関係
【ブログ】[認知症と向き合う](3)家族が変われば本人も
家族の誰かが認知症になるということ。その変化をどう受け止めていったら良いのか。心の糧となるお話です。
- カテゴリー
- 認知症の考え方、ヨミドクターコラムから
【ブログ】「繰り返し尋ねる」っていうけど。
繰り返し尋ねるとこの原因って、認知症による記憶の低下だけじゃないんですか?そこには「不安がある」って?どんな不安なんでしょう?なぜ、そんなことを感じるんでしょう?変化していく母とどう暮らしていくのか。大きなヒントです。
【ブログ】人物の認識ができなくなる、って?
本文はこちらです。 良子さん「私のこと、ときどき母の姉の啓子さん、と言い間違えるんです」 私「へぇー。で?」 良子さん「でも、私の姉の名前は、わかるんです」 私「……」 母親は次女の良子さんのことを「認識」できていない […]
- カテゴリー
- 診療風景、ヨミドクターコラムから
- タグ
- 人間関係
【ブログ】認知症、ケンカの理由〜異なる事実〜
本文はこちらです。 世間では「もの忘れ」といって、「忘れた」かのように扱われがちです。でも「もの忘れ」ではありません。記憶しづらいのです。ですから、「えっ、さっき言ったでしょ」というセリフ。言われた本人はグサッときます。 […]
- カテゴリー
- 認知症の考え方、ヨミドクターコラムから
【ブログ】優れた課長は、優れた部長になれるのか
本文はこちらです。 人的資源があっても、周囲の人の「共通のよい思い」がないと暮らしが成り立たない。その「共通のよい思い」とは何か、どのようなものか。それを探ってみよう、というのが今回のテーマです。 そこで思考実験をします […]
- カテゴリー
- 診療風景、ヨミドクターコラムから
- タグ
- 人間関係