人間関係
【ブログ】「繰り返し尋ねる」っていうけど。
繰り返し尋ねるとこの原因って、認知症による記憶の低下だけじゃないんですか?そこには「不安がある」って?どんな不安なんでしょう?なぜ、そんなことを感じるんでしょう?変化していく母とどう暮らしていくのか。大きなヒントです。
【ブログ】人物の認識ができなくなる、って?
本文はこちらです。 良子さん「私のこと、ときどき母の姉の啓子さん、と言い間違えるんです」 私「へぇー。で?」 良子さん「でも、私の姉の名前は、わかるんです」 私「……」 母親は次女の良子さんのことを「認識」できていない […]
- カテゴリー
- ヨミドクターコラムから、診療風景
- タグ
- 人間関係
【ブログ】認知症、ケンカの理由〜異なる事実〜
本文はこちらです。 世間では「もの忘れ」といって、「忘れた」かのように扱われがちです。でも「もの忘れ」ではありません。記憶しづらいのです。ですから、「えっ、さっき言ったでしょ」というセリフ。言われた本人はグサッときます。 […]
- カテゴリー
- ヨミドクターコラムから、認知症の考え方
【ブログ】優れた課長は、優れた部長になれるのか
本文はこちらです。 人的資源があっても、周囲の人の「共通のよい思い」がないと暮らしが成り立たない。その「共通のよい思い」とは何か、どのようなものか。それを探ってみよう、というのが今回のテーマです。 そこで思考実験をします […]
- カテゴリー
- ヨミドクターコラムから、診療風景
- タグ
- 人間関係
【ブログ】他人のせいにする
本文はこちらです。 「外にも行かないから、私、ずっと家にいなきゃなんない」 「私にだって、外に行って、お稽古とかやらなければならないこと、たんとあるんだから」「こんなんじゃ、踊りにもいけない。やんなっちゃう。もぉー」 そ […]
- カテゴリー
- ヨミドクターコラムから、診療風景
【ブログ】みえないものの大切さ
本文はこちらです。 ・・・「どうして殴るんだよぉ」と理由を考えることは「認知症を抱える人」の「人」の部分で考えている、ということ。「なぜ、怒るんだろう」「なぜ、謝るんだろう」とかも。そういうこと、皆さんもその当事者になっ […]
- カテゴリー
- ヨミドクターコラムから、診療風景