周辺症状?

【ブログ】[認知症と向き合う](5)対応のヒント与える見立て

認知症に関する医療の見立ての基本について・・・としてお話が始まります。十二年前、周辺症状とか中核症状という言葉が飛び交っていた時代ですが、単に人を病名で分類するのではなく目の前にいるその人がどんな状況にあるかを丁寧に見つめている姿が目に浮かびます。

カテゴリー
認知症の症状?ヨミドクターコラムから
続きを読む
【ブログ】認知症の症状、っていうけど その5

非定型抗精神病薬が、認知症に使われるようになった。小さいけれども、「視点」の変化に。 2000年初頭。 あっ、まだまだ、専門的な話が続く。各方面の方々には申し訳ないと思いつつ、でも続ける。 海外の論文には、いろいろな臨床 […]

カテゴリー
認知症の症状?
続きを読む
【ブログ】認知症の症状、っていうけど その4

とはいえ、抗精神病薬。劇的な変化を起こす薬である。いわゆる「周辺症状」と呼ばれる現象(めんどくさいの、この稿では周辺症状」とする)に対して、特に新しい抗精神病薬、非定型と呼ばれている薬について、2000年以降、海外の臨床 […]

カテゴリー
認知症の症状?
続きを読む
【ブログ】認知症の症状、っていうけど その3

「おとなしくさせる薬」: 単に、おとなしくなるから、と短絡的に使ってよいのかという態度に、
「医療」の感触から、違和感を感じるのだ。
しばしば、認知症に関わる医師はしばしば、そう思っているだろう話。
BPSDと周りが言う現象。
じつは、人間関係のせい、だったりする。

カテゴリー
おとなしくさせる薬認知症の症状?
続きを読む
【ブログ】認知症の症状、っていうけど その2

まあ、「その1」で、大ミエ切りましたが、でも、視点が変わると、あれはウソなのです。で、なんや、それって、思うかも。で、そう思うところの視点について、今回以降、考える。 10年以上前。医療現場で、認知症、について語ろうとす […]

カテゴリー
認知症の症状?
続きを読む
【ブログ】認知症に効く、っていうけど その6

脳の神経伝達が良くなって活動的になることと、周りの人間にとって”都合の良い人”になること、って別だと思うんだよね。だって、怒鳴る、言い訳を言う、ゴタゴタからむ、って脳の働きじゃん。でも、世間では、ごっちゃにしていない?

カテゴリー
認知症に効く?
続きを読む