遅延再生の障害

【ブログ】「もの忘れ」はやめた方がいい(06)

車椅子の人が立ち往生しています。 そばにはあなたしかいません。 どうします? 無視する? まあね、忙しいからね。 手助けにいく? そういう人の方が多いかも。 いきなり罵声を車椅子の人に浴びせる人は少ないでしょうね。 まし […]

カテゴリー
もの忘れ?
続きを読む
【ブログ】「もの忘れ」はやめた方がいい(05)

記憶障害について配慮の対象と言いたいのだけれど。 ここで「もの忘れ」だと配慮の対象となりにくい。 なぜなら本人の視点からは、ずれた認識だから。 何に配慮したら良いのか、わからなくなる。 繰り返しになります。 合理的配慮。 […]

カテゴリー
もの忘れ?
続きを読む
【ブログ】「もの忘れ」はやめた方がいい(04)

作業記憶の部分を差し引いて考えてみる。 すると記憶しづらいが見えてくる。 記憶できていないものは忘れようがないのである。 屁理屈に聞こえる? ちゃんといいかえる。 「忘れた」体験を経ていないのである。 わかりづらいですか […]

カテゴリー
もの忘れ?
続きを読む
【ブログ】「もの忘れ」はやめた方がいい(03)

なんだかしんどい話になりました。 ここからは楽になるはず。 なにせ記憶って。 謎だらけ。 なのでもう謎に迫ることをしないから。 「入れる」の部分に着目。 「海馬」とかいう場所が脳の目の上、耳のある位置から奥に入ったあたり […]

カテゴリー
もの忘れ?
続きを読む
【ブログ】もの忘れ、っていうけど その3

憧れの、藤田和子さんから、コメントもらった。なんと、ぼくと、同じ学年。うらやましー っしょ。 「そうなんですよね。物忘れとかいう単純な感覚とは違う。」 ありがたい。 でね、この話って、いきつくとこ、そういうことなんだと思 […]

カテゴリー
もの忘れ?
続きを読む
【ブログ】もの忘れ、っていうけど その2

もの忘れ、かのようにみえる遅延再生障害。 でも、もの忘れか?って話、のつづき。で、前に書いたけれど、ここでは、ある典型的な状況を書いている。いろんな問題を細かく描くと、大変になる。そこんとこ、よろしく。 でだ、 「さっき […]

カテゴリー
もの忘れ?
続きを読む