合理的配慮
【ブログ】「もの忘れ」はやめた方がいい(06)
2019/08/18
車椅子の人が立ち往生しています。 そばにはあなたしかいません。 どうします? 無視する? まあね、忙しいからね。 手助けにいく? そういう人の方が多いかも。 いきなり罵声を車椅子の人に浴びせる人は少ないでしょうね。 まし […]
- カテゴリー
- もの忘れ?
【ブログ】「もの忘れ」はやめた方がいい(05)
2019/08/17
記憶障害について配慮の対象と言いたいのだけれど。 ここで「もの忘れ」だと配慮の対象となりにくい。 なぜなら本人の視点からは、ずれた認識だから。 何に配慮したら良いのか、わからなくなる。 繰り返しになります。 合理的配慮。 […]
【ブログ】「もの忘れ」はやめた方がいい(04)
2019/08/16
作業記憶の部分を差し引いて考えてみる。 すると記憶しづらいが見えてくる。 記憶できていないものは忘れようがないのである。 屁理屈に聞こえる? ちゃんといいかえる。 「忘れた」体験を経ていないのである。 わかりづらいですか […]
- カテゴリー
- もの忘れ?
【ブログ】「もの忘れ」はやめた方がいい(01)
2019/08/15
どーゆーこっちゃ。 そんな始まりです。 これからの話。 読んでいただければ「もの忘れ」と気軽に言いづらくなるでしょう。 僕はそうであっていいと思っています。 そういえば平成23年改正障害者基本法というのがあります。 その […]