11月 30, 2015 / 最終更新日時 : 11月 30, 2015 nozomi-mem 認知症の考え方 もの忘れ、っていうけど その4 この、よくある話。 この話を言葉にすると、次のように格段に難しくなるけど、 考えなくてはいけないなあ、って思い始めてます。で、 この一件からわかったのは、「自分の存在」って、 自分がもっている、自分についての見当識と 他 […]
11月 30, 2015 / 最終更新日時 : 11月 30, 2015 nozomi-mem 認知症の考え方 もの忘れ、っていうけど その3 憧れの、藤田和子さんから、コメントもらった。 なんと、ぼくと、同じ学年。 うらやましー っしょ。「そうなんですよね。 物忘れとかいう単純な感覚とは違う。」ありがたい。 でね、この話って、いきつくとこ、そういうことなんだと […]
11月 29, 2015 / 最終更新日時 : 11月 29, 2015 nozomi-mem 認知症の考え方 もの忘れ、っていうけど その2 もの忘れ、かのようにみえる遅延再生障害。でも、もの忘れか?って話、のつづき。 で、前に書いたけれど、ここでは、ある典型的な状況を書いている。 いろんな問題を細かく描くと、大変になる。 そこんとこ、よろしく。 でだ、 「さ […]
11月 28, 2015 / 最終更新日時 : 11月 28, 2015 nozomi-mem 認知症の考え方 もの忘れ、っていうけど その1 認知症って、 もの忘れというイメージがべったりまとわりついている。なものだから、単純に、認知症 イコール 「もの忘れ」って、片づけられがち。でも、ちがう。どこが?いまから説明する。 アルツハイマー型認知症で、有名なのは、 […]
11月 26, 2015 / 最終更新日時 : 11月 26, 2015 nozomi-mem 認知症の考え方 テレビで○○が認知症に効く、っていうけど そういえば、 「由らしむべし知らしむべからず」って言葉がある。 論語らしい。 ネットで意味をみる。 「為政者が定めた法律によって人民を従わせることはできるが、その法律の道理を理解させるのは難しい」 らしい。 で、これって […]
11月 26, 2015 / 最終更新日時 : 11月 26, 2015 nozomi-mem 認知症の考え方 認知症の症状、っていうけど その5 非定型抗精神病薬が、認知症に使われるようになった。 小さいけれども、「視点」の変化に。2000年初頭。あっ、まだまだ、専門的な話が続く。 各方面の方々には申し訳ないと思いつつ、でも続ける。海外の論文には、いろいろな臨床研 […]
11月 25, 2015 / 最終更新日時 : 11月 25, 2015 nozomi-mem 認知症の考え方 認知症の症状、っていうけど その4 とはいえ、抗精神病薬。劇的な変化を起こす薬である。 いわゆる「周辺症状」と呼ばれる現象(めんどくさいの、この稿では周辺症状」とする)に対して、特に新しい抗精神病薬、非定型と呼ばれている薬について、2000年以降、海外の臨 […]
11月 21, 2015 / 最終更新日時 : 11月 21, 2015 nozomi-mem 認知症の考え方 認知症の症状、っていうけど その3 最初は、小さな変化だった。 ここで前回の抗精神病薬の問題で、誤解を生まないようにちょっと追記。 「症状」をはたして、やみくもに、抗精神病薬で抑えるべきなのか。たんに、副作用が出やすいから、という問題だけではない。つまり、 […]
11月 20, 2015 / 最終更新日時 : 11月 20, 2015 nozomi-mem 認知症の考え方 認知症の症状、っていうけど その2 まあ、「その1」で、大ミエ切りましたが、でも、視点が変わると、あれはウソなのです。で、なんや、それって、思うかも。で、そう思うところの視点について、今回以降、考える。 10年以上前。 医療現場で、認知症、について語ろうと […]
11月 19, 2015 / 最終更新日時 : 11月 19, 2015 nozomi-mem 認知症の考え方 認知症の症状、っていうけど その1 まあ、しつこく、言葉、問題。オーストラリアの認知症の本人。結構、有名な人。クリスティーンブライデン、っていう人。こういった。 「私たちは患者ではなく人です。私たちは病気によって定義される存在ではありません。・・・・・・私 […]