薬の効果
【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(13)効果その7
薬を飲んでいない場合の自分自身のADASーJcogの変化曲線を知りたいんですね。 あちこち論文を見ると、まだ認知症の薬がない時代にこんな論文がありました。 ロバートスターンらが中心に書いた「A longitudinal […]
【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(12)効果その6
一人だけのADAS-Jcogの変化しているデータを見ても効いてんのかどうかがわかんない。 理屈の上の話。 どうするかというと。 薬を飲んでいない場合のADAS-Jcogの変化と比べればいい。 つまりですね。 ということ。 […]
【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(11)効果その5
具体的に効果を知りたい。 どうする? ADAS-Jcogで調べるとそれがわかるらしい、ところまで行き着きましたね。 他ではどうであろうか? HDSR(改定長谷川式認知症尺度)は? MMSE(ミニメンタルステート検査)は? […]
【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(10)効果その4
血圧の薬について考えます。 薬の効果は血圧計で測りますね。 いつまで改善し続けているのでしょうか。 大抵臨床試験で観察した期間よりも実際は長く飲み続けると思うんです。 認知症の薬についてはどうでしょうか。 直感で効いた、 […]
【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(09)効果その3
第1のポイント。 半年とか一年は効く、という風説があります。 でもインタビューフォームではそんなことは保証していない。 確かに、飲み始めからの平均値は確かに改善報告に動いている。 でも統計的検定はプラセボ薬(偽薬、外見も […]