8月 22, 2019 / 最終更新日時 : 4月 7, 2021 nozomi-mem 認知症の薬 認知症の薬を効かせる秘密/シミュレータ 認知症の薬の血液中の濃度についてのシミュレータを公開します。副作用が出た場合にどうしたら良いか、当クリニックで使っているものです。詳しい話は、認知症の薬を効かせる秘密(06)副作用その4にかきました。まだwordpres […]
8月 18, 2019 / 最終更新日時 : 4月 6, 2021 nozomi-mem 認知症の考え方 「もの忘れ」はやめた方がいい(06) 車椅子の人が立ち往生しています。そばにはあなたしかいません。どうします?無視する?まあね、忙しいからね。手助けにいく?そういう人の方が多いかも。いきなり罵声を車椅子の人に浴びせる人は少ないでしょうね。まして車椅子ごといき […]
8月 17, 2019 / 最終更新日時 : 4月 6, 2021 nozomi-mem 認知症の考え方 「もの忘れ」はやめた方がいい(05) 記憶障害について配慮の対象と言いたいのだけれど。ここで「もの忘れ」だと配慮の対象となりにくい。なぜなら本人の視点からは、ずれた認識だから。何に配慮したら良いのか、わからなくなる。繰り返しになります。合理的配慮。障害者権利 […]
8月 16, 2019 / 最終更新日時 : 4月 6, 2021 nozomi-mem 認知症の考え方 「もの忘れ」はやめた方がいい(04) 作業記憶の部分を差し引いて考えてみる。すると記憶しづらいが見えてくる。記憶できていないものは忘れようがないのである。屁理屈に聞こえる?ちゃんといいかえる。「忘れた」体験を経ていないのである。わかりづらいですかね。直接は、 […]
8月 15, 2019 / 最終更新日時 : 4月 6, 2021 nozomi-mem 認知症の考え方 「もの忘れ」はやめた方がいい(03) なんだかしんどい話になりました。ここからは楽になるはず。なにせ記憶って。謎だらけ。なのでもう謎に迫ることをしないから。「入れる」の部分に着目。「海馬」とかいう場所が脳の目の上、耳のある位置から奥に入ったあたりに両側3cc […]
8月 15, 2019 / 最終更新日時 : 4月 6, 2021 nozomi-mem 認知症の考え方 「もの忘れ」はやめた方がいい(02) 記憶のメカニズム。悲しいことに絶望的にわかっていません。記憶するルートの違いはありますね。目から得た情報。耳から得た情報。味。などなど。知覚という、センサーを経由した情報を記憶します。そういうことはわかっている。でも知覚 […]
8月 15, 2019 / 最終更新日時 : 4月 6, 2021 nozomi-mem 認知症の考え方 「もの忘れ」はやめた方がいい(01) どーゆーこっちゃ。そんな始まりです。これからの話。読んでいただければ「もの忘れ」と気軽に言いづらくなるでしょう。僕はそうであっていいと思っています。そういえば平成23年改正障害者基本法というのがあります。その改正の動機と […]
8月 14, 2019 / 最終更新日時 : 4月 6, 2021 nozomi-mem 認知症の薬 認知症の薬を効かせる秘密(14)効果その8 やっとまずはの結論部分。くどい内容でした。にも関わらずお付き合いくださってありがとうございました。さて先ほどのスターンらの報告から、その人の個別状況に合わせた線。この場合には最初のADASの得点ですね。赤い点線で示しまし […]
8月 14, 2019 / 最終更新日時 : 4月 6, 2021 nozomi-mem 認知症の薬 認知症の薬を効かせる秘密(13)効果その7 薬を飲んでいない場合の自分自身のADASーJcogの変化曲線を知りたいんですね。あちこち論文を見ると、まだ認知症の薬がない時代にこんな論文がありました。ロバートスターンらが中心に書いた「A longitudinal st […]
8月 13, 2019 / 最終更新日時 : 4月 6, 2021 nozomi-mem 認知症の薬 認知症の薬を効かせる秘密(12)効果その6 一人だけのADAS-Jcogの変化しているデータを見ても効いてんのかどうかがわかんない。理屈の上の話。どうするかというと。薬を飲んでいない場合のADAS-Jcogの変化と比べればいい。つまりですね。ということ。そう。飲ん […]