ヨミドクターコラムから

【ブログ】[認知症と向き合う](5)対応のヒント与える見立て

認知症に関する医療の見立ての基本について・・・としてお話が始まります。十二年前、周辺症状とか中核症状という言葉が飛び交っていた時代ですが、単に人を病名で分類するのではなく目の前にいるその人がどんな状況にあるかを丁寧に見つめている姿が目に浮かびます。

カテゴリー
認知症の症状?ヨミドクターコラムから
続きを読む
【ブログ】[認知症と向き合う](4)体調に左右されやすい

・・・「散歩から帰ってきてから、唐突にとんちんかんなことを言いだしたんです」 意識の明瞭(めいりょう)さが落ち、・・・

カテゴリー
診療風景認知症の考え方ヨミドクターコラムから
続きを読む
【ブログ】[認知症と向き合う](3)家族が変われば本人も

家族の誰かが認知症になるということ。その変化をどう受け止めていったら良いのか。心の糧となるお話です。

カテゴリー
認知症の考え方ヨミドクターコラムから
続きを読む
【ブログ】[認知症と向き合う](2)まず「おじいちゃん」の視点で

「夜眠れないのです。何かよい薬はありませんか」 診察室でよく聞かれる会話です。でも、ちょっと待って「どこかが違っている」そう、木之下先生がいいます。 先生は何に気づいたのでしょう?

カテゴリー
おとなしくさせる薬認知症の薬ヨミドクターコラムから
続きを読む
【ブログ】[認知症と向き合う](1)イコール絶望ではない

2010年、木之下先生がこだまクリニック院長として訪問診療をされていた時に書かれた文章です。2022年秋にここ、のぞみメモリークリニックでも訪問診療を開始します。

カテゴリー
訪問診療ヨミドクターコラムから
続きを読む
【ブログ】「周辺症状?」決めつける前に知っておくこと

本文はこちらです。 家族と、家族やケアの専門職に連れられてくる人の中にはそれぞれの不安があるようです。クリニック受診に至るまでの風景から推し量ります。一体そこには何があるのでしょう?浩二さんと佳子さんの2人の関係に大きく […]

カテゴリー
認知症の症状?ヨミドクターコラムから
続きを読む