# LLMs.txt - Sitemap for AI content discovery # Learn more:https://www.nozomi-mem.jp/ai-sitemap/ # のぞみメモリークリニック > 東京都_三鷹・吉祥寺|認知症・もの忘れ専門クリニック|MCI・認知症は早期検査と早期診断が重要です。予約制なのでMRI・神経心理検査当日実施。認知症の備えとコツで暮らしは変わります。 --- ## 固定ページ - [AI Sitemap (LLMs.txt)](https://www.nozomi-mem.jp/ai-sitemap/): What is LLMs. txt? L... - [正看護師(常勤)募集要項](https://www.nozomi-mem.jp/boshu_nurse2/): 人とひと、人と医療をつなぐ 正看護師を募... - [看護師募集へのお問い合わせ](https://www.nozomi-mem.jp/boshu_nurse/): 下記のフォームに入力して送信してください... - [訪問診療](https://www.nozomi-mem.jp/home-visit-medical/): 近年認知症医療の受け皿としての 訪問診療... - [神戸泰紀をもっと知る](https://www.nozomi-mem.jp/%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e7%b4%b9%e4%bb%8b/kambe-2/): 認知症(の疑い)と告げられて、 あなたの... - [データで見る認知症](https://www.nozomi-mem.jp/data/): 認知症とMCI(軽度認知障害)の人の数(... - [アクセス <お車でのルートです>](https://www.nozomi-mem.jp/access_car/): 〇 五日市街道、井の頭通りから むらさき... - [アクセス  バス停八幡前で下車して歩く](https://www.nozomi-mem.jp/%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9_hachiman/): 八幡前で降りれば、クリニックまでゆっくり... - [バス <久我山駅・調布駅北口・野ヶ谷方面から>](https://www.nozomi-mem.jp/access_kugayama/): のぞみメモリークリニックまでのアクセス:... - [アクセス<吉祥寺方面からバス>](https://www.nozomi-mem.jp/access_kichijoji/): バス <吉祥寺方面から> 吉祥寺 方面か... - [アクセス: 三鷹駅 から徒歩15分・バス5分](https://www.nozomi-mem.jp/access_mitaka/): のぞみメモリークリニックは 三鷹駅 から... - [小林佑哉をもっと知る](https://www.nozomi-mem.jp/%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e7%b4%b9%e4%bb%8b/kobayashi/): 小林 佑哉 (常勤医師)こばやし ゆうや... - [ホーム](https://www.nozomi-mem.jp/): 初診当日にMRI検査を受けられることで詳... - [診療案内](https://www.nozomi-mem.jp/%e8%a8%ba%e7%99%82%e6%a1%88%e5%86%85%e2%88%922/): 予約から検査結果までの流れをご案内します... - [訪問診療・初回申込シートはこちらから](https://www.nozomi-mem.jp/home-visit-medical/pdf_intake/): のぞみメモリークリニックは2015年から... - [プライバシーポリシー](https://www.nozomi-mem.jp/privacy-policy/): 個人情報の管理 個人情報を取り扱うにあた... - [よくあるご質問](https://www.nozomi-mem.jp/qa/): 認知症専門外来ってどんなところかしら?初... - [スタッフ紹介](https://www.nozomi-mem.jp/staff/): のぞみメモリークリニックのスタッフを紹介... - [認知症、っていうけど 【ブログ】](https://www.nozomi-mem.jp/blog/): 認知症って、「そうおもってたこと」が実は... - [繁田 雅弘<顧問>をもっと知る](https://www.nozomi-mem.jp/%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e7%b4%b9%e4%bb%8b/%e7%b9%81%e7%94%b0%e9%9b%85%e5%bc%98%e3%82%92%e3%82%82%e3%81%a3%e3%81%a8%e7%9f%a5%e3%82%8b/): 診断がなされたら、服薬や介護保険のサービ... - [木之下徹をもっと知る](https://www.nozomi-mem.jp/%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e7%b4%b9%e4%bb%8b/%e6%9c%a8%e4%b9%8b%e4%b8%8b%e5%be%b9%e3%82%92%e3%82%82%e3%81%a3%e3%81%a8%e7%9f%a5%e3%82%8b/): いま大勢の軽度認知障害・認知症の人々が ... - [お問い合わせ](https://www.nozomi-mem.jp/qa/contact-2/): FAX・Eメールによるお問い合わせは迅速... - [アクセス](https://www.nozomi-mem.jp/%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9/): のぞみメモリークリニックへのアクセスは、... - [検査内容](https://www.nozomi-mem.jp/%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e5%86%85%e5%ae%b9%ef%bc%88%e4%b8%80%e9%83%a8%e3%81%ae%e3%81%bf%ef%bc%89/): 認知症にはアルツハイマー型認知症、レビー... - [医師紹介](https://www.nozomi-mem.jp/%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e7%b4%b9%e4%bb%8b/): 木之下 徹 (Toru Kinoshit... - [当院の取り組み](https://www.nozomi-mem.jp/%e8%a8%ba%e7%99%82%e6%a1%88%e5%86%85%e2%88%922/linkworker/): well being(認知症とともにより... ## information - [嚥下検査やっています!](https://www.nozomi-mem.jp/news/enge/): 亀井先生こんにちは。嚥下検査(エンゲケン... - [第30回 認知症当事者勉強会報告](https://www.nozomi-mem.jp/news/toujisha-30th/): 認知症当事者勉強会は、「認知症になってか... - [第19回ピアサポート報告:山中しのぶさん](https://www.nozomi-mem.jp/news/peersupport-19th/): 3月。と言っても寒い日が続くなあ。「春よ... - [第18回ピアサポート報告:丹野智文さん](https://www.nozomi-mem.jp/news/peersupport-18th/): 丹野さんが認知症当事者として三鷹でピアサ... - [正看護師(常勤)を募集しています](https://www.nozomi-mem.jp/news/boshu-nurse/): 当院では、認知症医療に関心を持ち、「認知... - [木之下院長講演 in 山梨県笛吹市](https://www.nozomi-mem.jp/news/kinoshita-koen-yamanashi/): **2025年2月18日(火)**山梨県... - [第17回ピアサポート報告:山中しのぶさん](https://www.nozomi-mem.jp/news/peersupport-17th/): 2025年1月29日(水)山中しのぶさん... - [年末年始休診日のお知らせ](https://www.nozomi-mem.jp/news/kyushinbi-osirase/): 年末は12月28日(土)の午後(18:0... - [第16回ピアサポート報告:丹野智文さん](https://www.nozomi-mem.jp/news/peersupport-16th/): 2024年12月4日(水)今年最後のピア... - [第15回ピアサポート報告:山中しのぶさん](https://www.nozomi-mem.jp/news/peersupport-15th/): 2024年11月20日(水曜日)山中しの... - [「認定NPO法人」を取得しました!!](https://www.nozomi-mem.jp/news/npo/): 「地域認知症サポートブリッジ」が認定NP... - [第29回 認知症当事者勉強会報告](https://www.nozomi-mem.jp/news/toujisha-29th/): 2024年10月26日(土)午後3時から... - [初診の方へ](https://www.nozomi-mem.jp/news/fme/): 皆さんのお声から、ついに初診予約専用のW... - [第14回ピアサポート報告:丹野智文さん](https://www.nozomi-mem.jp/news/peersupport-14th/): 丹野智文さんのピアサポート 今回も目から... - [「第12回認知症にやさしいまち三鷹」に参加しました!](https://www.nozomi-mem.jp/news/ninmachi-12/): 2024年9月21日は「世界アルツハイマ... - [第13回ピアサポート報告:山中しのぶさん](https://www.nozomi-mem.jp/news/peersupport-13/): 2024年9月18日(水曜日)山中しのぶ... - [第12回ピアサポート報告:丹野智文さん](https://www.nozomi-mem.jp/news/peersupport-12th/): 丹野智文さんのピアサポート 2024年8... - [第11回ピアサポート報告:山中しのぶさん](https://www.nozomi-mem.jp/news/peersupport-11th/): 第11回目のピアサポートが行われました。... - [第28回認知症当事者勉強会報告](https://www.nozomi-mem.jp/news/toujisha-28th/): テーマ「認知症基本法と私」話題提供:和田... - [研修インタビュー【いずみの杜診療所・地域連携室】](https://www.nozomi-mem.jp/news/kenshu-izuminomori/): のぞみメモリークリニック 社会福祉士  ... - [ブログ始めました](https://www.nozomi-mem.jp/news/start-2/): のぞみメモリークリニックのスタッフ3人が... - [丹野智文さんピアサポート@三鷹のぞみメモリークリニック](https://www.nozomi-mem.jp/news/peer-support_tanno_8th/): 6月5日(水)のぞみメモリークリニックで... - [山中しのぶさんピアサポート@三鷹のぞみメモリークリニック](https://www.nozomi-mem.jp/news/peersupport-9th/): のぞみメモリークリニックで、2回目となる... - [第25回学術シンポジウムアルツハイマー病研究会](https://www.nozomi-mem.jp/news/ad_25th/): 2024年4月20日(土) 会場に500... - [丹野智文さんピアサポート@三鷹のぞみメモリークリニック](https://www.nozomi-mem.jp/news/tanno-peersupport-april/): 4月3日(水)、三鷹のぞみメモリークリニ... - [のぞみメモリークリニックスタッフが作った冊子を紹介します!](https://www.nozomi-mem.jp/news/imakae/): のぞみメモリークリニックは院長を筆頭に個... - [第27回認知症当事者勉強会@三鷹:報告](https://www.nozomi-mem.jp/news/toujisha-27th/): 2024年3月2日(土)三鷹市市民協働セ... - [認知症になってもこの地域で暮らしていくために](https://www.nozomi-mem.jp/news/aoyama_koen2024feb/): 2月20日(火曜日)、新川中原地区高齢者... - [2月17日(土)スリーホークスに参加してきました](https://www.nozomi-mem.jp/news/three-hawks/): 青山聡子氏(のぞみメモリークリニック精神... - [丹野智文さんピアサポート!!@三鷹のぞみメモリークリニック](https://www.nozomi-mem.jp/news/tanno-peer_feb/): 2月7日(水曜日)三鷹のぞみメモリークリ... - [武蔵野市訪問介護事業者分科会研修会報告](https://www.nozomi-mem.jp/news/musashino-city-kenshukai/): 1月17日に、武蔵野市役所で木之下先生が... - [山中しのぶさんの温かなピアサポート](https://www.nozomi-mem.jp/news/peer-support-shinobu1/): 12月13日のぞみメモリークリニック(東... - [認知症当事者勉強会 in 三鷹。](https://www.nozomi-mem.jp/news/tojisha-26th/): 2023年11月25日(土曜日):認知症... - [第7回「三鷹まちゼミ」ご報告](https://www.nozomi-mem.jp/news/machizemi-report/): 11月11日の土曜日、のぞみメモリークリ... - [第7回三鷹まちゼミ](https://www.nozomi-mem.jp/news/7th-machizemi/): 今年で7回目になる三鷹まちゼミ。のぞみメ... - [医療社団法人ひかり会スタート](https://www.nozomi-mem.jp/news/hikari-start/): のぞみメモリークリニックは、2023年6... - [NHKラジオ深夜便・後編聞き逃し配信](https://www.nozomi-mem.jp/news/nhk-radio4/): 昨晩放送された後編をご紹介します。 深く... - [NHKラジオ深夜便・後編の放送は本日です](https://www.nozomi-mem.jp/news/nhk-radio3/): 前回のラジオ深夜便はお話の前半でした。院... - [ラジオ深夜便聞き逃し配信あります](https://www.nozomi-mem.jp/news/nhk-radio2/): 昨晩、木之下先生の出演されたNHKラジオ... - [NHKラジオ深夜便で話します](https://www.nozomi-mem.jp/news/nhk-radio1/): 4月11日(火)午後11:05から12:... - [3/10 木之下院長講演会 in 名古屋!](https://www.nozomi-mem.jp/news/nagoya/): 3月10日(金)名古屋市の名古屋総合社会... - [木之下院長講演会のお知らせ](https://www.nozomi-mem.jp/news/kouza_tama/): 多摩市の令和4年度認知症講座『その物忘れ... - [「第10回認知症にやさしいまち三鷹」講演会動画のご紹介](https://www.nozomi-mem.jp/news/ninmachi_tanno/): 11月12日に三鷹市市民協働センターで開... - [第6回三鷹まちゼミ](https://www.nozomi-mem.jp/news/6th_machizemi/): 今年で6回目になる三鷹まちゼミ。のぞみメ... - [訪問診療開始いたします](https://www.nozomi-mem.jp/news/start/): 2015年の認知症外来クリニック開設以来... - [「認知症の人が暮らしていくこと」を載せました](https://www.nozomi-mem.jp/news/kambe/): 当クリニック、神戸泰紀医師からのメッセー... - [木之下院長のプロフィールを追加しました](https://www.nozomi-mem.jp/news/profile/): 医師紹介>木之下徹をもっと知るのページに... - [木之下院長講演会のご案内](https://www.nozomi-mem.jp/news/lecture/): (主催)渋谷介護サポートセンターの勉強会... - [栄樹庵 SHIGETAハウスプロジェクトさんより、YouTubeに公開されました!](https://www.nozomi-mem.jp/news/youtube1/): 待ちに待った東京慈恵会医科大学 精神医学... - [「データで見る認知症」に最新記事掲載しました](https://www.nozomi-mem.jp/news/news_data/): 飲みたいのに副作用のせいで諦めていた方が... - [治験に参加していただける方を募集しています](https://www.nozomi-mem.jp/news/chiken/): このチラシの内容・デザインは治験依頼者で... - [「小林佑哉をもっと知る」掲載しました。](https://www.nozomi-mem.jp/news/keisai/): お待たせしました。小林佑哉先生のページが... - [繁田雅弘先生ありがとうございました。](https://www.nozomi-mem.jp/news/dr-shigetra/): 3月23日(木曜日)、繁田先生が大学での... - [土曜日午後の診療が始まります](https://www.nozomi-mem.jp/news/saturday/): 4月1日(金)より、土曜日の診療が終日に... - [お昼の時間帯の電話受付開始しました](https://www.nozomi-mem.jp/news/denwa-uketsuke/): 3月1日(火)より、電話の受け付けが終日... - [新型コロナウィルス感染症対応について](https://www.nozomi-mem.jp/news/covid19/): 当院を受診される方へ 発熱やせき・息切れ... - [著書が出版されました](https://www.nozomi-mem.jp/news/book/): 2020年8月21日 認知症の人が「さっ... - [2019年度日本認知症実践ケア賞](https://www.nozomi-mem.jp/news/award/): 今さらですが、そういえばこのような賞をい... ## 投稿 - [目の前の人に向き合い、したいことを手助けする(Doctor-Ase掲載記事より)](https://www.nozomi-mem.jp/2024/07/10/doctor-ase/): ドクタラーゼは、医学生や医学部を目指す高... - [MedicalNote掲載:認知症の人とどのように付き合っていくか](https://www.nozomi-mem.jp/2024/06/13/medicalnote-5th/): Medical Noteに掲載されたシリ... - [MedicalNote掲載:認知症医療に求められることとは](https://www.nozomi-mem.jp/2024/05/29/medicalnote-4th/): 認知症医療って特別なんでしょうか?木之下... - [Medical Note掲載:いわゆる「物忘れ」は認知症の特徴ではない](https://www.nozomi-mem.jp/2024/04/30/medical-note%ef%bc%93/): 認知症の遅延再生障害は、いわゆる「物忘れ... - [Medical Note掲載:病院に行くことができている認知症の人は一部である-認知症の診療の現状](https://www.nozomi-mem.jp/2024/04/01/medical-note_genjo/): 「近年、ひとりで病院を受診する認知症の方... - [MedicalNote掲載:軽度認知障害(MCI)とは-認知症のハイリスクグループ ](https://www.nozomi-mem.jp/2024/03/15/medical-note_mci/): こちらにも木之下院長の記事が出ています。... - [【ブログ】[認知症と向き合う](24)投薬は本人のために](https://www.nozomi-mem.jp/2024/01/31/mukiau-24/): 今回の記事は12年前ヨミドクターに掲載さ... - [【ブログ】[認知症と向き合う](23)なぜ暴力を振るうのか](https://www.nozomi-mem.jp/2024/01/04/mukiau-23/): ・・・手紙にはこうありました。「他の利用... - [【ブログ】[認知症と向き合う](21)物忘れを自覚するつらさ](https://www.nozomi-mem.jp/2023/12/12/mukiau-21/): この記事は10年前のものですが物忘れを自... - [【ブログ】[認知症と向き合う](20)同じ話 気遣いかも](https://www.nozomi-mem.jp/2023/11/17/mukiau-20th/): そばにいた息子さんは、「いいかげんにしな... - [【ブログ】[認知症と向き合う](19)周囲の人だって当事者](https://www.nozomi-mem.jp/2023/10/09/mukiau-19/): ・・・認知症でその人が苦しみ、周りの人も... - [【ブログ】[認知症と向き合う](18)「困った症状」の理由](https://www.nozomi-mem.jp/2023/09/24/mukiau18/): 木之下先生は、著書『認知症の人が「さっき... - [【ブログ】[認知症と向き合う](17)輝き続ける文才](https://www.nozomi-mem.jp/2023/08/28/mukiau-17/): 認知症になると、自分が壊れてしまうという... - [【ブログ】[認知症と向き合う](16)想像力を働かせる大切さ](https://www.nozomi-mem.jp/2023/07/20/mukiau-16/): 木之下先生は「見えないものを見る力」とい... - [【ブログ】[認知症と向き合う](15)患者と呼ばない意識](https://www.nozomi-mem.jp/2023/07/10/mukiau-15/): 患者 と呼ばない意識・・・患者は、英語で... - [【ブログ】[認知症と向き合う](14)自分であり続ける信念](https://www.nozomi-mem.jp/2023/06/13/mukiau-14/): 認知症は、誰もがなる可能性があるらしい。... - [ラジオ深夜便の文字起こし:聴き逃した放送を読み返そう「物忘れ外来って、どんなところ?」後編](https://www.nozomi-mem.jp/2023/05/22/nhk-radio2/): 佐治真規子さんが木之下院長の目指す医療に... - [ラジオ深夜便の文字起こし:聴き逃した放送を読み返そう「物忘れ外来って、どんなところ?」前編](https://www.nozomi-mem.jp/2023/05/12/radio-transliteration/): 木之下院長が出演しました(4月に放送)人... - [【ブログ】[認知症と向き合う](13)服薬の意味を生むのは心](https://www.nozomi-mem.jp/2023/04/17/mukiau-13/): 「薬はいずれも認知機能(いわゆる知的な能... - [【ブログ】[認知症と向き合う](12)被災地。周囲の動揺伝わる。](https://www.nozomi-mem.jp/2023/04/02/mukiau12/): この記事は、ちょうど東日本大震災が起こっ... - [【ブログ】[認知症と向き合う](11)「大切なもの」共有する心](https://www.nozomi-mem.jp/2023/03/02/mukiau-11/): 12年前の3月の訪問診療の時のお話です。... - [【ブログ】[認知症と向き合う](10)当人の本質 失われない](https://www.nozomi-mem.jp/2023/02/17/mukiau-10/): 10年前の訪問診療の際のお話です。状況は... - [【ブログ】[認知症と向き合う](9)「注意障害」ゆったり構えて](https://www.nozomi-mem.jp/2023/01/30/mukiau-9/): 木之下先生と電話の先のご本人との間で何が... - [【ブログ】[認知症と向き合う](8)「取り繕い」の理由 考えよう](https://www.nozomi-mem.jp/2023/01/13/mukiau8/): 「自分に甘く他人に厳しい私は、少しは人に... - [【ブログ】[認知症と向き合う](6)「静かにさせる薬の悪循環」](https://www.nozomi-mem.jp/2022/12/26/mukiau-6/): 12年前、こだまクリニックで訪問診療をさ... - [【ブログ】[認知症と向き合う](7)体の不調、チームで見抜く](https://www.nozomi-mem.jp/2022/12/12/mukiau7/): 何事でもそうですが、一人で考えていると行... - [【ブログ】[認知症と向き合う](5)対応のヒント与える見立て](https://www.nozomi-mem.jp/2022/11/21/mukiau5/): 認知症に関する医療の見立ての基本について... - [【ブログ】[認知症と向き合う](4)体調に左右されやすい](https://www.nozomi-mem.jp/2022/11/04/mukiau4/): ・・・「散歩から帰ってきてから、唐突にと... - [【ブログ】[認知症と向き合う](3)家族が変われば本人も](https://www.nozomi-mem.jp/2022/10/18/mukiau3/): 認知症になったら人と人とのこういったつな... - [【ブログ】[認知症と向き合う](2)まず「おじいちゃん」の視点で](https://www.nozomi-mem.jp/2022/10/03/mukiau-2/): 薬の恩恵とリスクを受けるのは、それを飲む... - [【ブログ】[認知症と向き合う](1)イコール絶望ではない](https://www.nozomi-mem.jp/2022/09/13/mukiau-1/): 2010年、木之下先生がこだまクリニック... - [【ブログ】「ふつうの認知症」と世間のギャップ](https://www.nozomi-mem.jp/2022/05/27/data_gyap/): 認知症ではないほうがふつうなのではないか... - [【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:周辺症状?決めつける前に知っておくこと](https://www.nozomi-mem.jp/2022/05/14/meni/): そこで診断ですが、今の時点ではアルツハイ... - [【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「認知症の薬」](https://www.nozomi-mem.jp/2022/04/10/medicine-2/): 薬は誰のために何のために、誰が決めるのか... - [【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「認知症の薬が効かない!」](https://www.nozomi-mem.jp/2022/03/19/no_work/): 認知症医療なるものに、町の医者として関わ... - [【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「認知症医療って。第4の足場」](https://www.nozomi-mem.jp/2022/03/04/fourth/): 「認知症は予防できる」と称し「脳トレ漢字... - [【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「繰り返し尋ねる」っていうけど。](https://www.nozomi-mem.jp/2022/02/17/repeat/): 人は老い、死ぬ。その過程でだれもが認知症... - [【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「暴力、出たんです」っていうけど。](https://www.nozomi-mem.jp/2022/02/03/violence/): 「俺は認知症なのか」「これからどうなって... - [【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「認知症の薬、どうも副作用がひどくて」](https://www.nozomi-mem.jp/2022/01/20/medicine/): 認知症の薬、きちっとその効果を調べている... - [【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「人物の認識ができなくなる、って?」](https://www.nozomi-mem.jp/2022/01/06/recognition/): 認知症になって「具体的な名前や続柄を言い... - [【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「認知症になっていいってどういうこと?」](https://www.nozomi-mem.jp/2021/12/23/can_be/): 「... ... すこし気分を落ち着かせ... - [【ブログ】「なかまある」編集長がインタビュー記事:木之下院長との対話形式](https://www.nozomi-mem.jp/2021/12/21/makamaru/): 「なかまある」さんは、認知症の人たちの暮... - [【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「認知症、ケンカの理由〜異なる事実〜」](https://www.nozomi-mem.jp/2021/12/18/fight/): 「遅延再生障害、つまり新たなことを記憶す... - [【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「認知症を予防したい」](https://www.nozomi-mem.jp/2021/12/17/protect/): 「認知症予防」に関する課題は、文化との関... - [【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密/シミュレータ](https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/22/simulator/): 認知症の薬の血液中の濃度についてのシミュ... - [【ブログ】「もの忘れ」はやめた方がいい(06):シリーズ最終回](https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/18/yameru-6/): 海馬やその周辺が萎縮する。記憶のしづらさ... - [【ブログ】「もの忘れ」はやめた方がいい(05):記憶障害と合理的配慮](https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/17/yameru-5/): 記憶障害について配慮の対象と言いたいのだ... - [【ブログ】「もの忘れ」はやめた方がいい(04):記憶できていないものは忘れようがない](https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/16/yameru-4/): 「忘れたという体験があるはずだ」という前... - [【ブログ】「もの忘れ」はやめた方がいい(03):わすれたのか記憶しずらいのか](https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/15/yameru-3/): 記憶って。謎だらけ。・・・「海馬」とかい... - [【ブログ】「もの忘れ」はやめた方がいい(02):記憶のメカニズム](https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/15/yameru-2/): 記憶のメカニズム。 悲しいことに絶望的に... - [【ブログ】「もの忘れ」はやめた方がいい(01):記憶の障害への合理的配慮](https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/15/yameru-1/): ・・配慮の対象が明確でなければ合理的な配... - [【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(14)効果その8](https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/14/koka-8/): あなたの一生はかけがいのないものです。そ... - [【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(13)効果その7](https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/14/koka-7/): つまりですね。もし最初のADASの得点が... - [【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(12)効果その6](https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/13/koka-6/): 飲んでいる場合にどれだけ得したかを知れば... - [【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(11)効果その5](https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/13/koka-5/): 認知症の薬であっても、僕らの老化と同じく... - [【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(10)効果その4](https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/11/koka-4/): 認知症の薬についてはどうでしょうか。直感... - [【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(09)効果その3](https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/11/koka-3/): 第1のポイント。 半年とか一年は効く、と... - [【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(08)効果その2](https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/11/koka-2/): 世間で、認知症の薬が「効果がある」とか「... - [【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(07)効果その1](https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/11/koka-1/): 認知症の薬の効果です。 副作用については... - [【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(06)副作用その4](https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/10/fukusayo-4/): 今度は対処の仕方。ちょいちょいおられます... - [【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(05)副作用その3](https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/10/fukusayo-3/): さて、体調が変化しない、という前提で濃度... - [【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(04)副作用その2](https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/10/fukusayo-2/): さて、インタビューフォームから。 あっ、... - [【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(03)副作用その1](https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/09/fukusayo-1/): さて話をわかりやすくするために、一剤だけ... - [【ブログ】 認知症 の薬を効かせる秘密:薬に対する期待と危機管理(02)](https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/09/himitu-2/): 認知症 の薬の効果と副作用についてこれか... - [【ブログ】 認知症 の薬を効かせる秘密:副作用が出たら、どうしたら良いのか。(01)](https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/09/himitsu1/): 認知症 の薬なんて全然効かない。 薬を飲... - [【ブログ】顧問:繁田医師の講演:日本認知症ケア学会「 認知症 があろうとなかろうと」](https://www.nozomi-mem.jp/2019/06/02/shigeta-2/): 診断の前後で大きく生活が変わってしまう方... - [【ブログ】「もの忘れ」って言うけれど: 認知症 のある人、医師や専門職、メディア関係者など、立場を超えて](https://www.nozomi-mem.jp/2019/05/22/hirata/): ... 記憶しづらさがあるわけですから、... - [【ブログ】顧問:繁田医師の講演「あなたは 認知症 予防というものをどのように考えていますか?」](https://www.nozomi-mem.jp/2019/05/14/shigeta-2-2/): 繁田医師が掲げたテーマは、「認知症予防」... - [【ブログ】水谷佳子看護師が「アルツハイマー病研究会」で発表しました](https://www.nozomi-mem.jp/2019/05/01/mizutani/): 4月20日に東京で開催された、アルツハイ... - [【ブログ】「認知症フレンドリー社会と希望宣言そして認知症基本法を考える」に参加してきました](https://www.nozomi-mem.jp/2019/04/26/kihonho/): 4月13日、仙台市で開かれた、フォーラム... - [【ブログ】 「 認知症予防 」の真実 バズフィード記事](https://www.nozomi-mem.jp/2017/11/10/buzz/): テレビや新聞などを通じ、安易な「 認知症... - [【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「認知症ってなんだろう」](https://www.nozomi-mem.jp/2017/01/30/19th/): 【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良... - [【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「優れた課長は、優れた部長になれるのか」](https://www.nozomi-mem.jp/2017/01/15/18-2/): 人的資源があっても、周囲の人の「共通のよ... - [【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「認知症、ケンカの理由~異なる事実~」](https://www.nozomi-mem.jp/2016/12/18/18th/): ・・・ 「私にだって、外に行って、お稽古... - [【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「みえないものの大切さ」](https://www.nozomi-mem.jp/2016/12/05/17th/): ・・・「どうして殴るんだよぉ」と理由を考... - [【ブログ】その「脳トレ」、どんな人生を生きるため? ](https://www.nozomi-mem.jp/2016/11/07/training/): 木之下徹の認知症とともにより良く生きる・... - [【ブログ】生きる価値を生むまなざし 認知症新時代のキーワード](https://www.nozomi-mem.jp/2016/10/24/eyes/): 認知症の「問題」とされるテーマとして原因... - [【ブログ】 おむつ しない、っていうけれど](https://www.nozomi-mem.jp/2015/12/28/omutu/): 認知症の本人が母親。受診に連れてきたのが... - [【ブログ】もの忘れ、っていうけど その5](https://www.nozomi-mem.jp/2015/12/01/monowasure-5/): 目の前にいる子供がうそを言っているとはお... - [【ブログ】 もの忘れ 、っていうけど その4](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/30/monowasure-4/): もの忘れ っていうけどーその4:・・・医... - [【ブログ】 もの忘れ 、っていうけど その3](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/30/monowasure-3/): ・・老化によるものわすれ、と、認知症によ... - [【ブログ】 もの忘れ 、っていうけど その2](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/29/monowasure-2/): もの忘れ か?って話のつづき。で、前に書... - [【ブログ】 もの忘れ 、っていうけど その1](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/28/monowasure-1/): 認知症って、 もの忘れ というイメージが... - [【ブログ】テレビで○○が 認知症に効く 、っていうけど](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/26/terebi/): 脳トレ、漢字ドリル、計算ドリルって。・・... - [【ブログ】 認知症の症状 、っていうけど その5](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/26/shojo-5/): 非定型抗精神病薬 が、認知症に使われるよ... - [【ブログ】認知症の症状 、っていうけど その4](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/25/shojo-4/): とはいえ、抗精神病薬。劇的な変化を起こす... - [【ブログ】認知症の症状、っていうけど その3](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/21/shojo-3/): 「おとなしくさせる薬」: 単に、おとなし... - [【ブログ】認知症の症状、っていうけど その2](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/20/shojo-2/): ・・介護がもう限界。医療側はどうしたか。... - [【ブログ】認知症の症状、っていうけど その1](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/19/shojo-1/): オーストラリアの認知症の本人。結構、有名... - [【ブログ】もう一緒に住めない、っていうけど その8 エピローグ](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/16/sumenai-8/): も認知症を取り巻く、ぼくが、えらいなあ、... - [【ブログ】もう一緒に住めない、っていうけど その7 最終回](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/16/sumenai-7/): 認知症を取り巻く、ぼくが、えらいなあ、と... - [【ブログ】もう一緒に住めない、っていうけど その6](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/16/sumenai-6/): 認知症を取り巻く、ぼくが、えらいなあ、と... - [【ブログ】もう一緒に住めない、っていうけど その5](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/16/sumenai-6-2/): 認知症を取り巻く、ぼくが、えらいなあ、と... - [【ブログ】もう一緒に住めない、っていうけど その4](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/14/sumenai-4/): 認知症を取り巻く、ぼくが、えらいなあ、と... - [【ブログ】もう一緒に住めない、っていうけど その3](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/14/sumenai-3/): この話は、もう10数年前の話。 決して、... - [【ブログ】もう一緒に住めない、っていうけど その2](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/13/sumenai-2/): 認知症を取り巻く、ぼくが、えらいなあ、と... - [【ブログ】 もう一緒に住めない 、っていうけど その1 ](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/12/sumenai-1/): 認知症 取り巻く、ぼくが、えらいなあ、と... - [【ブログ】認知症予防、っていうけど その1](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/09/yobo-1/): 認知症予防 がテーマです。実は、難易度の... - [【ブログ】認知症診断、っていうけど その6](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/08/sindan-6/): えーと、やっと準備出来たので、 MCIの... - [【ブログ】認知症診断、っていうけど その5](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/08/sindan-5/): まあ、まだ、 MCIの診断について の話... - [【ブログ】認知症診断、っていうけど その4](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/07/sindan-4/): まあね、牛歩作戦、っぽくなっておりますが... - [【ブログ】認知症診断、っていうけど その3](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/06/sindan-3/): でね、 MCI。軽度認知障害 って訳すら... - [【ブログ】認知症診断、っていうけど その2](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/06/sindan-2/): さて、と。どーすっかね。この話。だんだん... - [【ブログ】認知症診断、っていうけど その1](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/05/sindan-1/): どーもです。今回、まあ、大胆にも、難しい... - [【ブログ】認知症に効く、っていうけど その6](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/05/kiku-6/): 脳の神経伝達が良くなって活動的になること... - [【ブログ】認知症患者、っていうけど](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/04/kanja/): 最近、メディアの文章も、厚労省の文章も、... - [【ブログ】中核症状、っていうけど その1](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/04/chukaku-1/): まあ、なんていうんでしょー。今回は おお... - [【ブログ】 周辺症状 、っていうけど、その3](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/02/shuhen-3/): 周辺症状 、てなもんは、理屈上、ない、と... - [【ブログ】 周辺症状 、っていうけど その2](https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/01/shuhen-2/): 今回も 「 周辺症状 」ってない という... - [【ブログ】 周辺症状 、っていうけど その1](https://www.nozomi-mem.jp/2015/10/31/shuhen-1/):  周辺症状 につながる点で言えば、薬の見... - [【ブログ】認知症に効く、っていうけど その5](https://www.nozomi-mem.jp/2015/10/30/kiku-5/): 前回からの続きです。今回こそ、話進めるぞ... - [【ブログ】認知症に効く、っていうけど その4](https://www.nozomi-mem.jp/2015/10/30/kiku-4/): 「認知症の〇〇に効く」って3つプラスアル... - [【ブログ】認知症に効く、っていうけど その3](https://www.nozomi-mem.jp/2015/10/29/kiku-3/): ちょっと前の話を整理。 で、なにかで議論... - [【ブログ】認知症に効く、っていうけど その2](https://www.nozomi-mem.jp/2015/10/29/kiku-2/): つづきです。 「認知症に効く」って言い方... - [【ブログ】認知症に効く、っていうけど その1](https://www.nozomi-mem.jp/2015/10/28/kiku-1/): よく「これってさあ、認知症に効くんだよ」... - [【ブログ】ものわすれ、っていうけど](https://www.nozomi-mem.jp/2015/10/28/monowasure/): 「うちの人、私に同じこと、何度もいわせる... - [【ブログ】ラーメン、っていうけど](https://www.nozomi-mem.jp/2015/10/26/ramen/): 娘「先生、このまえ大変だったんです。」ぼ... - [ブログ始めました。](https://www.nozomi-mem.jp/2015/10/25/blog/): 「認知症、とはいっても」(木之下徹)とい... ## あいまいもこさんの日々 - [#13 黄昏どき](https://www.nozomi-mem.jp/s-blog-tomi/13-tasogare/): #13 黄昏どき とつとつと心のうちを語... - [#12 先輩後輩](https://www.nozomi-mem.jp/s-blog-tomi/12-senior-junior/): #12 先輩後輩 「あなたは、認知症歴何... - [#11 一休さん](https://www.nozomi-mem.jp/s-blog-tomi/11-ikkyu/): #11 一休さん 「気にしな〜い、気にし... - [#10 となりのねずみ小僧](https://www.nozomi-mem.jp/s-blog-tomi/10-nezumi-kozo/): #10 となりのねずみ小僧 トトロは子供... - [#09 ワーカー](https://www.nozomi-mem.jp/s-blog-tomi/9-worker/): #09 ワーカー クリニックの近所に店を... - [#08 おしかつ](https://www.nozomi-mem.jp/s-blog-tomi/08-oshikatu/): #08 おしかつ 【推し活・おしかつ】好... - [#07 母性](https://www.nozomi-mem.jp/s-blog-tomi/07-maternal/): #07 母性 我が息子へシャケ(生)を届... - [#06 スタンドバイミー](https://www.nozomi-mem.jp/s-blog-tomi/06standbyme/): #06 スタンドバイミー 認知症になった... - [#05 夜間飛行](https://www.nozomi-mem.jp/s-blog-tomi/5-flight/): #05 夜間飛行 ここは認知症専門のクリ... - [#04 シャーロック](https://www.nozomi-mem.jp/s-blog-tomi/sherlock/): #04 シャーロック 置いたはずの鍵がな... - [#03 ワープ](https://www.nozomi-mem.jp/s-blog-tomi/warp/): #03 ワープ イライラしたり、ドキドキ... - [#02 ループ](https://www.nozomi-mem.jp/s-blog-tomi/loop/): #02 ループ何度も同じことを聞かれて困... - [#01ネーミングセンス](https://www.nozomi-mem.jp/s-blog-tomi/001/): #01 ネーミングセンス「勝手に外に出て... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### AI Sitemap (LLMs.txt) - Published: 2025-04-14 - Modified: 2025-04-14 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/ai-sitemap/ What is LLMs. txt? LLMs. txt is a simple text-based sitemap for Large Language Models like ChatGPT, Perplexity, Claude, and others. It helps AI systems understand and index your public content more effectively. This is the beginning of a new kind of ... --- ### 正看護師(常勤)募集要項 - Published: 2025-03-09 - Modified: 2025-03-27 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/boshu_nurse2/ 人とひと、人と医療をつなぐ 正看護師を募集しています。興味を持った方、若くてもベテランでも大歓迎!年齢は問いません!ぜひ お問合せを!お待ちしております。採用担当 青山ぜひ、ご連絡を!お待ちしています!ここをクリック!今すぐ、青山さんにご相談を!当院では、認知症医療に関心を持ち「認知症とともに生きる人」を応援する人を求めています。求人情報仕事内容 職種看護師仕事内容認知症専門クリニックでの看護師業務雇用形態正社員必要な免許正看護師チーム医療ですのでコミュニケーションを大事にしています。採用担当 ... --- ### 看護師募集へのお問い合わせ - Published: 2025-03-08 - Modified: 2025-03-09 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/boshu_nurse/ 下記のフォームに入力して送信してください。担当者よりご連絡いたします。 --- ### 訪問診療 - Published: 2022-08-27 - Modified: 2024-05-11 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/home-visit-medical/ 近年認知症医療の受け皿としての 訪問診療 のニーズが高まっています。 皆様のより幅広いご要望にお応えできるよう当クリニックでは2022年秋より訪問診療を開始しています。人生の主体者として、最期まで生き抜くための一助となることを願っています。      ごあいさつ 人が二人いる。そこには何やら関係ができます。その二人だけのかけがえのない何かが生まれます。「関わり合い」の中に人間の本質がある。良質なコミュニケーションとはその中で生まれるものだと思います。 たとえ話せなくても、動けなくても。この視点であれば互いに「人」として在ることになります。人として人生の主体者として、最期まで生き抜くための一助となることを願っています。すこやかであることを目指し、それぞれの方の想い・人と人との関わり合いを大切にしたいと思います。いつでもご連絡ください。 お待ちし... --- ### 神戸泰紀をもっと知る - Published: 2022-08-14 - Modified: 2024-05-10 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e7%b4%b9%e4%bb%8b/kambe-2/ 認知症(の疑い)と告げられて、 あなたの感情は揺さぶられると思います。当然ですが一人一人の感じ方は違います。例えば、ショックを受け、何も考えられなくなり、身を引き裂かれるような感覚になるかもしれません。 認知症の方が暮らしていくこと 非常勤医師 神戸 泰紀 Taiki Kambe病気を告げられた時 認知症(の疑い)と告げられて、あなたの感情は揺さぶられると思います。当然ですが一人一人の感じ方は違います。例えば、ショックを受け、何も考えられなくなり、身を引き裂かれるような感覚になるかもしれません。病気であることを否定する気持ちや、病気に対する怒り、将来に対する不安や恐れ、失望や落胆といった様々な感情が駆け巡るかもしれません。 それらの気持ちは、時間がたてば少しずつ解消していきます。信頼できる人に自... --- ### データで見る認知症 - Published: 2022-05-27 - Modified: 2024-05-11 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/data/ 認知症とMCI(軽度認知障害)の人の数(推計値) 認知症とMCI(軽度認知障害)の人の数 (推定値) 。85 歳にもなれば、それ以上の人々の(認知症及び軽度認知障害の)有病率は低く見積もっても(この理由は別途かきますが)7 割程度です。・・・ 認知症とMCI(軽度認知障害)の人の数(推計値)認知症とMCI(軽度認知障害)の人の数 (推定値) アプリへアプリ認知症とMCI(軽度認知障害)の人の数(推計値)免責事項上記のアプリでは、コーディング上の都合により、符号が一致していない場合があります。データの引用が必ずしも一致しないことがありますので、ご了承ください。あくまで規模を感じていただくためのものです。順次、修正を行っていく予定ですが、アプリの利用に際してはご注意ください。目次1. 認知症とMCI(軽度認知障害)の人の数(推計値)1. ... --- ### アクセス <お車でのルートです> - Published: 2022-03-28 - Modified: 2024-05-11 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/access_car/ 〇 五日市街道、井の頭通りから むらさき橋通りへ入り南下、「仲町交差点」を過ぎ約100M先右側 〇 中央自動車道でお越しの際は、 調布インターを国道20号(甲州街道)新宿方面 に降りて、武蔵境通りか三鷹通りを 左折、北上し東八道路を右折、むらさき橋通 りを左折「南浦交差点」を過ぎ約100M先左側 お車でいらっしゃる方へ 五日市街道、井の頭通りから むらさき橋通りへ入り南下、「仲町交差点」を過ぎ約100M先右側 中央自動車道でお越しの際は、 調布インターを国道20号(甲州街道)新宿方面 に降りて、武蔵境通りか三鷹通りを 左折、北上し東八道路を右折、むらさき橋通 りを左折「南浦交差点」を過ぎ約100M先左側クリニック専用の駐車場はありませんが、近隣のコインパーキングがあります。下記をご覧ください。のぞみメモリークリニック周辺駐車場タイムズ駐車場検索サイト東京都三鷹市下連雀4丁目、7丁目、2丁... --- ### アクセス  バス停八幡前で下車して歩く - Published: 2022-03-28 - Modified: 2024-05-11 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9_hachiman/ 八幡前で降りれば、クリニックまでゆっくり歩いて10分ほどで到着します。帰りは三鷹駅までバスで戻りお買い物をして帰ると便利です。 アクセス 各方面から三鷹駅に向かうバスが利用できます。バス停八幡前で降りて徒歩10分ほどでクリニックに到着します。八幡前に停車するバスならどれでも大丈夫です国際基督教大学、大沢方面、西野方面、調布飛行場方面多磨駅、車返団地、朝日町野崎、神代植物公園前仙川、新川団地、中原3丁目から三鷹駅に向かうバスが利用できます。八幡前で下車。クリニックまでは、ゆっくり歩いて10分程度帰りは三鷹駅に出てお買い物して帰ろうかしら。バス停から少し歩きます降車専用バス停八幡前から 徒歩約9分 (700m)です。三鷹市八... --- ### バス <久我山駅・調布駅北口・野ヶ谷方面から> - Published: 2022-03-26 - Modified: 2024-03-04 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/access_kugayama/ のぞみメモリークリニックまでのアクセス:バス 利用 <久我山駅・調布駅北口・野ヶ谷方面から>南浦バス停から0分です。バス路線沿いの方にはとても便利なロケーションです。 南浦バス停から0分です。バス路線沿いの方にはとても便利なロケーションです。久我山駅から久我山駅方面からは、三鷹駅行き「南浦」で下車すると目の前です。御嶽神社、東牟礼、三鷹台団地、西ヶ原 などお近くの方はとても便利です。調布駅北口から調布駅北口11番のりば、三鷹駅行き鷹66で「南浦」下車すると目の前です。八雲台、深大寺小学校、西原(バス)、北の台小学校、航研前などお近くの方は大変便利です。野ケ谷方面から野ヶ谷方面から三鷹行きのバス鷹55のバスも「南浦」下車0分。消防大学前、中原三丁目 、杏林大学病... --- ### アクセス<吉祥寺方面からバス> - Published: 2022-03-26 - Modified: 2024-03-04 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/access_kichijoji/ バス <吉祥寺方面から> 吉祥寺 方面からは、<3番、4番、5番、6番、7番のりば>から乗車して「明星学園入口」で下車し、ゆっくり歩いて10分くらいです。また、<8番のりば(京王バス)>から に乗車して下連雀7丁目降車。北方向に、むらさき橋通りを進みます。目的地は前方左側です。 吉祥寺駅バス停から明星学園下車吉祥寺駅(3番、4番、5番、6番、7番のりば)からは、「明星学園入口」で下車し、ゆっくり歩いて10分くらいです。下連雀七丁目下車吉祥寺駅[調布駅北口行き]のバスなら「下連雀7丁目」下車、3分程度です。吉祥寺駅前バスのりば小田急・京王バス/吉祥寺駅時刻表はこちらから!吉祥寺 駅 <3番、4番、5番、6番、7番のりば>から乗車明星学園入口降車 徒歩8分 (642m)吉祥寺通りを南方向(バスの進行方向)に向かう。仲町通りを右折する。しばらく直進。最初の信号を右折して、しば... --- ### アクセス: 三鷹駅 から徒歩15分・バス5分 - Published: 2022-03-26 - Modified: 2024-05-11 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/access_mitaka/ のぞみメモリークリニックは 三鷹駅 から徒歩15〜18分の便利な場所にあります。バスの利用も可能で、「8番のりば」からのバスが本数が多いです。降りるバス停は「仲町通り」で、横断歩道を渡って目の前にクリニックがあります。小さな看板が目印です。安全のために信号を守りながら横断歩道を渡ってください。 お天気良いから 三鷹駅 から歩いて行く?雨の時はバスもあるわね。徒歩で 〒181-0013 東京都三鷹市下連雀4丁目2-8TEL 0422-70-3880FAX 0422-70-3882 さくら通りとむらさき橋通りが交差する場所から少し進んだ右手にあります。 JR中央線「三鷹駅南口」から徒歩15分周辺地図 バスで JR中央線「三鷹駅南口」から 三鷹駅南口バス乗り場三鷹駅 1番のりば「仲町通り」バス停下車徒歩1分京王バス三鷹駅南口時刻表三鷹駅8番のりば「仲町通り」バス停下車徒歩1分小田急バス三鷹駅... --- ### 小林佑哉をもっと知る - Published: 2022-03-25 - Modified: 2024-05-11 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e7%b4%b9%e4%bb%8b/kobayashi/ 小林 佑哉 (常勤医師)こばやし ゆうや「ピアノを愛する、期待の若き医師」・プロフィール私立東海高校学校卒業(愛知県)→東京大学理科三類→東京大学医学部医学科進学→がん研有明病院→ 東京大学医学部附属病院・・・東京大学大学院医学系研究科修了・博士号取得→2021.4 のぞみメモリークリニック医師 のぞみメモリークリニック期待の若き医師 東京大学で病理学を専攻され優れた知識とスキルをお持ちです。さらに高校生の頃には化学グランプリで大賞を受賞するなど、多才な才能を発揮しました。また勉学だけでなく、ピアノやプログラミングにも情熱を注いでいます。好奇心旺盛で、集中力も兼ね備えた努力家です。診療スタイルの特徴は冷静・論理的で、かつ温かく穏やかな語りです。2021年4月に、のぞみメモリークリニックに入職されました。今ではすっかりのぞみメモリークリニックの顔となり、その存在は私たちスタッフにとっても心... --- ### ホーム - Published: 2022-03-09 - Modified: 2025-04-14 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/ 初診当日にMRI検査を受けられることで詳細な把握が可能となります。認知症の備えとコツで暮らしは変わります。「予防」より「備え」を。「 認知症 とともに 今をよりよくいきる」あなたの「〜したい」を実現するため、ひとり一人のソリューションをともに考え認知症専門医があなたの心配や疑問に向き合います。 医療法人社団ひかり会のぞみメモリークリニック認知症とともに 今をよりよく生きるあなたの「〜したい」を実現するため、ひとり一人のソリューションをともに考えます。Read More木之下徹をもっと知るのページへGO! 0422-70-3880電話でのご予約・お問い合わせはこちら初診予約はWEBが便利です初診専用WEB予約のページに移動します初診専用予約サイトはこちらから「あれ?」と思ったら、まずはサクッと脳のチェックを!木之下徹の認知症、っていうけど【ブログ】お知らせ一覧スタッフブログはこちらからC... --- ### 診療案内 - Published: 2022-03-09 - Modified: 2024-06-20 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/%e8%a8%ba%e7%99%82%e6%a1%88%e5%86%85%e2%88%922/ 予約から検査結果までの流れをご案内します。MRI検査、神経心理検査、血液検査などを初診時に行います。結果は10日程度でお返しします。 まずはご予約のお電話を。診療案内では、ご予約や受診の流れについても、わかりやすくご案内いたします。スムーズな受診をサポートするため、ご不明な点や疑問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。目次1. 診療対象2. 診療時間3. 予約制です お電話にてご予約ください 4. 診 療 の流れについて4. 1. 1.  予約4. 2. 2.  予診4. 3. 3.  診察 と 検査4. 4. 4.  結果の説明と今後の相談5. 初診から診断結果のご報告まで要する日数診療対象軽度認知障害・認知症の人... --- ### 訪問診療・初回申込シートはこちらから - Published: 2022-03-08 - Modified: 2024-05-10 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/home-visit-medical/pdf_intake/ のぞみメモリークリニックは2015年から認知症専門外来として三鷹市下連雀を拠点とし地域に根差した医療を目指して取り組んでまいりました。皆様のより幅広いご要望にお応えできるよう2022年秋より訪問診療を開始しています。訪問診療ご相談・お申し込みはお電話、FAXで。 初回申込シート ご利用ください。 FAXでお申し込み・ご相談の方へ 初回申込シート をご利用ください太枠内のご記入をお願いいたしますFAX(ご連絡いただいた方)してくださった方へ、受付後に折り返しお電話いたします。今のご様子や気になることなどお聞かせください。その際に訪問させていただく日程調整をします。連絡先のお名前・お電話番号の記入間違えにご注意ください。のぞみメモリークリニック訪問診療 FAX : 0422-70-3882 ダウンロードしてご利用ください20220930_初回申込シートダウンロード --- ### プライバシーポリシー - Published: 2022-01-27 - Modified: 2023-03-26 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/privacy-policy/ 個人情報の管理 個人情報を取り扱うにあたっては、「個人情報の保護に関する法律」をはじめとする個人情報の保護に関する法令、ガイドラインおよび本プライバシーポリシーを遵守いたします。 個人情報の利用目的 当サイトでは、訪問者様からのお問い合わせ時に、お名前、e-mailアドレス、電話番号等の個人情報をご登録いただく場合がございますが、これらの個人情報はご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。 個人情報の第三者への開示 当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開... --- ### よくあるご質問 - Published: 2018-02-27 - Modified: 2024-05-19 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/qa/ 認知症専門外来ってどんなところかしら?初診にかかる費用はどのくらい?何を持っていけばいいの?検査結果が出るまでどのくらいかかるの?駐車場はあるのかしら?最近MRI検査を他の医療機関でやったのだけれど何度も検査して大丈夫?・・・様々な質問にお答えします。 よくあるご質問にお答えします。 例えば、「認知症専門外来ってどんなところかしら?」「聞きにくいけど、初診にかかる費用はどのくらい?」「保険証と、他に何を持っていけばいいの?」「他の医院からの紹介状がないとダメかしら?」「検査結果が出るまでどのくらいかかるの?」「駐車場はあるのかしら?」「最近MRI検査を他の医療機関でやったのだけれど何度も検査して大丈夫?」・・・様々な質問にお答えします。わからないことはお電話でもご案内しています。お気軽にお問い合わせください。来院に関して 駐車場はありますか? ... --- ### スタッフ紹介 - Published: 2015-10-27 - Modified: 2024-11-27 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/staff/ のぞみメモリークリニックのスタッフを紹介します。50音順です。様々な趣味を持ち個性的で、楽しいメンバーが揃っています。基本的には食べることが好きで笑うことが大好きな人たちです。 *つなぐ・つながる *「〜したい」を実現する *人が大切にされる をミッションとして活動しています。ぜひお声をおかけください。 のぞみメモリークリニックへようこそ!こんにちは! のぞみメモリークリニックの楽しい仲間たち精神保健福祉士:寺尾康子が紹介します 50音順です。*つなぐ・つながる*「〜したい」を実現する*人が大切にされるをミッションとして活動しています。クリニックで見かけたら、ぜひお声をおかけください。 青山 聡子あおやま さとこ精神保健福祉士・医事務カラーコーディネーターの資格を持っています自己紹介:好きな食べ物: 果物好きな画家: アンリ・マチス好きな色 : ガラスが重なった時のグリーンやりたいこと:  一日... --- ### 認知症、っていうけど 【ブログ】 - Published: 2015-10-25 - Modified: 2024-06-02 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/blog/ 認知症って、「そうおもってたこと」が実は、「ん?、どうもちがうんじゃないか」と思うことが多い。僕自身が反省しながら、かつてはそうではなかったのだけれど、今思える「本当のこと」をお伝えしたいと思っています。 --- ### 繁田 雅弘<顧問>をもっと知る - Published: 2015-10-23 - Modified: 2024-05-10 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e7%b4%b9%e4%bb%8b/%e7%b9%81%e7%94%b0%e9%9b%85%e5%bc%98%e3%82%92%e3%82%82%e3%81%a3%e3%81%a8%e7%9f%a5%e3%82%8b/ 診断がなされたら、服薬や介護保険のサービス利用だけでなく、病気との出会いを見守ったり、病気との付き合いを支えたりする医療でありたいと思います。また、認知症の有無を問うことなく、認知症の人にも、認知症でない人にも優しい社会を目指して、認知症の人や家族やその支援者たちと、力を合わせる医療でありたいと思います。 東京慈恵会医科大学 精神医学講座 教授 繁田雅弘医師 最近は、認知症を心配して医療機関を訪れる人が増えました。しかし症状が軽い段階では、正常(老化)と異常(病気)の区別が難しいのです。しかも、後に病気を発症する可能性を否定できません。だから病気でないことが分かっても、安心できない人も多いのです。その不安は医療の対象でないと言う人もいますが、私はその不安を支える医療者でありたいと思います。 そして診断がなされたら、服薬や介護保険のサービス利用だけでなく、病気との出会いを見守ったり、病気との付き合い... --- ### 木之下徹をもっと知る - Published: 2015-10-23 - Modified: 2024-06-02 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e7%b4%b9%e4%bb%8b/%e6%9c%a8%e4%b9%8b%e4%b8%8b%e5%be%b9%e3%82%92%e3%82%82%e3%81%a3%e3%81%a8%e7%9f%a5%e3%82%8b/ いま大勢の軽度認知障害・認知症の人々が この社会で暮らしています。 軽度認知障害・認知症は誰でもなる可能性があります。 軽度認知障害・認知症=絶望ではないはず。 軽度認知障害・認知症とともに新たな暮らしをわたしたちは創れるはず。 のぞみメモリークリニック院長木之下徹です!木之下徹院長 東京都三鷹市で認知症を専門に診ています。 予約制でMRI・記憶などの検査は当日実施! あなたの認知症を早く見つければこれからの生活もつくれます。 一緒に考えましょう。いま大勢の軽度認知障害・認知症の人々が この社会で暮らしています。軽度認知障害・認知症は誰でもなる可能性があります。軽度認知障害・認知症=絶望ではないはず。軽度認知障害・認知症とともに新たな暮らしをわたしたちは創れるはず。当院ではさまざまな医療機器を装備し、認知症の人や認知症の... --- ### お問い合わせ - Published: 2015-10-23 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/qa/contact-2/ FAX・Eメールによるお問い合わせは迅速な返信が難しい場合がございます。 また医療内容に関するご相談はまたメールではお受けできませんので予めご了承ください。受診に関するよくあるご質問のページがありますので、ご覧いただけますようお願いたします。 ご予約・ご予約の変更などは お電話にて受け付けておりますFAX・Eメールによるお問い合わせは迅速な返信が難しい場合がございます。 また医療内容に関するご相談はまたメールではお受けできません。 予めご了承ください。 受診に関することは、よくあるご質問のページがあります。 まずはそちらをご覧いただけますようお願いたします。 --- ### アクセス - Published: 2015-10-23 - Modified: 2024-04-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9/ のぞみメモリークリニックへのアクセスは、バスの利用をお勧めします。吉祥寺駅・久我山駅・調布駅北口からもアクセス可能です。バス停八幡前からも歩いて10分弱。八幡前のバス停を通る路線を利用される方にも便利な場所にあります。 のぞみメモリークリニックまでの交通手段 路線バスでのルート(降車バス停別)JR三鷹駅南口、井の頭線吉祥寺駅、久我山駅、調布駅北口よりバス1本です。バス停八幡前から徒歩9分、明星学園入口(吉祥寺通り)からも徒歩7分程度です。三鷹駅からバス乗車【仲町通り】で降車:(反対車線)目の前吉祥寺駅でバス乗車【明星学園入口】で降車:徒歩8分久我山駅・調布駅北口・野ヶ谷方面から乗車【南浦バス停】で降車:目の前国際基督教大学、大沢方面、西野方面、調布飛行場方面 多磨駅、車返団地、朝日町 塚、野崎、神代植物公園前 ... --- ### 検査内容 - Published: 2015-10-23 - Modified: 2024-06-27 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e5%86%85%e5%ae%b9%ef%bc%88%e4%b8%80%e9%83%a8%e3%81%ae%e3%81%bf%ef%bc%89/ 認知症にはアルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、血管性認知症などがあります。初診日に頭部MRI検査・神経心理検査(HDS-R・MMSE)や血液検査を行います。 認知症のタイプにはアルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、血管性認知症などがあります。人によって、生活のしづらさもさまざまです。脳機能や体の状態は生活のしづらさに繋がります。適切な検査によってそれらの状態を知ることができます。いまを知ることで、これからの暮らしを私たちと一緒に考え、創ることができます。 たとえば、次のような検査(一部のみ)があります。 MRI 検査MRIは、脳の「形」と「血管の状態」を知ることができる装置です。脳梗塞や脳出血がないかを判別したり、正常圧水頭症などの治療可能な認... --- ### 医師紹介 - Published: 2015-10-23 - Modified: 2024-05-09 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e7%b4%b9%e4%bb%8b/ 木之下 徹 (Toru Kinoshita)のぞみメモリークリニック 院長・繁田 雅弘 (Masahiro Shigeta)のぞみメモリークリニック顧問 東京慈恵医科大学 精神医学講座教授・神戸 泰紀 (Taiki Kambe)医師・小林 佑哉 (Yuya Kobayashi)常勤医師 医師を紹介します。当クリニックでは、優れた医師陣が診断と診療に携わっています。ご紹介する医師たちは、認知症に関する豊富な経験と専門知識を持ち、皆様のすこやかで、しなやかな暮らしを大切に考えています。 木之下 徹 Toru Kinoshita のぞみメモリークリニック 院長 いま大勢の軽度認知障害・認知症の人々が この社会で暮らしています。軽度認知障害・認知症は誰でもなる可能性があります。けれども、「軽度認知障害・認知症 イコール 絶望」ではないはず。軽度認知障害・認知症とともに新たな暮らしをわた... --- ### 当院の取り組み - Published: 2015-10-23 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/%e8%a8%ba%e7%99%82%e6%a1%88%e5%86%85%e2%88%922/linkworker/ well being(認知症とともによりよく生きる)ため当院はリンクワーカーとしてあなたの「〜したい」を一緒に実現していきます。  認知症リンクワーカー 当院スタッフは「通院している一人ひとり」の暮らしづくりのパートナーです。認知症リンクワーカーとは暮らしづくりには「well being(よりよく生きる)」ことなどが含まれると考えています。単に病気とのつき合いをサポートするだけではなく、よりよく生きるための話し合いや提案を重ねながら「~したい」を一緒に実現し続けていく。そのために、人と人、人と場所、人ともの・・・。すなわち様々なことを「繋ぐ(リンクする)」のが認知症リンクワーカーです。 認知症に関連したやりづらさ・暮らしづ... --- ## information ### 嚥下検査やっています! - Published: 2025-03-29 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/enge/ - お知らせカテゴリー: ご案内 亀井先生こんにちは。嚥下検査(エンゲケンサ)って?難しい名前ですね。亀井先生飲み込む力や噛む力の検査です。お食事の時、むせたり食べ物が胸につまった感じがしたことないですか?あるわ!お茶飲んでむせたり、きな粉とかパンとか飲み込めなくて咳き込んだりします。あれって結構苦しいのよ。涙が出ちゃうもの。でも食べたいのよね。亀井先生少しづつ、ゆっくり食べてくださいね。食べることは本当に楽しいことだから大切にしたいですね。脳の影響で嚥下機能が低下することは多いんです。脳のMRI検査とVE検査が同じ場所(のぞみ... --- ### 第30回 認知症当事者勉強会報告 - Published: 2025-03-25 - Modified: 2025-03-26 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/toujisha-30th/ - お知らせカテゴリー: ご報告, 認知症当事者勉強会 認知症当事者勉強会は、「認知症になってからどう生きるか?どう生きられるか?」を認知症がある人を含む、参加者みんなで一緒に考える場です。  テーマ「診断後支援としてのピアサポート」 可能性と課題 認知症当事者勉強会を始めたのは2012年。その時から「早期診断・早期絶望」の問題をどうするかは、当勉強会の最重要のテーマでした。この医療でも介護でも解くことのできない問題に答えを出したのは当事者でした。「元気な当事者に会うと元気になる」。認知症のピアサポートはそんな気づきから始まりました。日本では、おそら... --- ### 第19回ピアサポート報告:山中しのぶさん - Published: 2025-03-21 - Modified: 2025-03-21 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/peersupport-19th/ - お知らせカテゴリー: ご報告, ピアサポート 3月。と言っても寒い日が続くなあ。「春よ、来い」と思ってたら強い春風にのって、高知県から山中しのぶさんが元気にやってきてくれました。この日のピアサポート。そのときの山中さんの言葉を少しだけご紹介しますね。41歳の時アルツハイマー型認知症って診断されたんです なんか、おかしいな。10時に約束したけど、いつまでに支度したらいいのかわからない。お買い物する時、カレー作ろうと思っても何を買っていいかわからない。カレーがどんな物かはわかるんですけど。どうしたらいいかわからなくなって。と語る山中さん。ご自身... --- ### 第18回ピアサポート報告:丹野智文さん - Published: 2025-03-21 - Modified: 2025-03-21 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/peersupport-18th/ - お知らせカテゴリー: ご報告, ピアサポート 丹野さんが認知症当事者として三鷹でピアサポートを実施してくださるのは今回で12回目。遠く仙台から2ヶ月に1回のペースで、2年間休みなく続けてくださっています。2月27日はそんな丹野智文さんのお誕生日でした。 この日も「これからの毎日を笑顔で過ごせるように」と認知症当事者の方とピア(仲間)として語り合いました。 ピアサポートを終えて 「楽しかったね」と仲良く帰って行ったご夫妻や、さっきまで暗い顔をして「物忘れも増えて、いよいよ(終わりが)近づいたかな」と呟いていた人が「たっぷり、美味しいものを食べ... --- ### 正看護師(常勤)を募集しています - Published: 2025-03-08 - Modified: 2025-03-09 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/boshu-nurse/ - お知らせカテゴリー: 採用情報 当院では、認知症医療に関心を持ち、「認知症とともに生きる人」を応援する人(看護師)を求めています。 年齢関係なしで活躍できます!若くてもベテランでも大歓迎! 詳細は下記のボタンをクリックしてください。ぜひお問い合わせください。ご連絡お待ちしています。詳しくはこちらから --- ### 木之下院長講演 in 山梨県笛吹市 - Published: 2025-02-21 - Modified: 2025-02-21 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/kinoshita-koen-yamanashi/ - お知らせカテゴリー: ご報告 **2025年2月18日(火)**山梨県笛吹市認知症講演会・山梨県看護協会峡東地区支部講演会にて、クリニック院長・木之下先生が講演を行いました。 先生の著書『認知症の人が「さっきも言ったでしょ」と言われて怒る理由』を読まれた担当者の方から、「ぜひお話を伺いたい」とご依頼をいただき、実現しました。 当日は、医療・介護の専門職や市民の方など100名以上が参加され、笛吹市の皆さんの関心の高さと熱い思いを感じる講演となりました。 認知症について考えることで、私たちの「人とひとのつながり」を深く考える機会... --- ### 第17回ピアサポート報告:山中しのぶさん - Published: 2025-02-02 - Modified: 2025-02-02 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/peersupport-17th/ - お知らせカテゴリー: ご報告, ピアサポート 2025年1月29日(水)山中しのぶさんのピアサポートがありました。 「東京は寒いきね。ホッカイロ貼ってきた」 と笑って話す山中さん。この日も元気一杯。講演会やら、ご自身のデイサービスのお仕事やらで、多分ものすごく忙しいのに、力強く笑顔を絶やしませんでした。 会えて嬉しい!!手品、またやりう?今日は何で楽しませてくれるん? 上の写真は、参加された方がピアサポートで披露してくださった手品の様子です。 (緑色の紐をポケットから出して、山中さんのペットボトルに巻きつけて)「(山中さんに)上と下をしっか... --- ### 年末年始休診日のお知らせ - Published: 2024-12-27 - Modified: 2024-12-27 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/kyushinbi-osirase/ - お知らせカテゴリー: ご案内 年末は12月28日(土)の午後(18:00)まで通常診療をしています。新年2025年1月4日(土)9:00より終日通常診療です。 どうぞよろしくお願いいたします。 --- ### 第16回ピアサポート報告:丹野智文さん - Published: 2024-12-19 - Modified: 2024-12-19 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/peersupport-16th/ - お知らせカテゴリー: ご報告, ピアサポート 2024年12月4日(水)今年最後のピアサポートが実施されました。担当してくださったのは仙台の丹野智文さん。講演会のため全国を駆け巡っている中、のぞみメモリークリニックでのピアサポートにやってきてくれました。 今回も丹野さんならではのパワーみなぎる対話がありました。 クリニックを受診されている方でも、診断を本人に伝えないでほしい、また認知症の検査と言わないで健康診断と言って。という希望を聞くことがあります。丹野さんは、そんな情報も必要ない。現在の症状も、病名も、予備知識は一切いらないといいます。... --- ### 第15回ピアサポート報告:山中しのぶさん - Published: 2024-11-26 - Modified: 2024-12-13 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/peersupport-15th/ - お知らせカテゴリー: ご報告, ピアサポート 2024年11月20日(水曜日)山中しのぶさんのピアサポートがありました。 今回は山中さんのピアサポート2回目と言う方が多く「やあ、久しぶり。元気そうでよかった」という挨拶から始まりました。 瘡蓋を無理やり剥がさない 自分の中で「大丈夫、大丈夫」と唱えて過ごしている人がいる。「笑っちゃうしかないじゃない」と笑いとばす人もいる。見た目は穏やかだったり、明るい表情だったりで、外からはなんの心配もないように見えても実は不安を抱えている人がいる。そういう場合は、何度か話したほうがいいと思う。時間がかかる... --- ### 「認定NPO法人」を取得しました!! - Published: 2024-11-11 - Modified: 2024-11-11 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/npo/ - お知らせカテゴリー: ご報告 「地域認知症サポートブリッジ」が認定NPO法人に! このたび、NPO法人地域認知症サポートブリッジは、令和6年11月6日付で東京都より認定NPO法人として認定いただきました。当会にご賛同いただき、ご支援くださっているみなさまに心より感謝申し上げます。地域認知症サポートブリッジとは? 地域認知症サポートブリッジ(代表木之下徹・設立平成18年6月12日)は広く一般市民を対象として、主に地域ケア活動にかかわる人々に対して、認知症ケアに関連する研修、コンサルテーション、地域ネットワーク作りなどの活動を行... --- ### 第29回 認知症当事者勉強会報告 - Published: 2024-11-05 - Modified: 2025-03-24 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/toujisha-29th/ - お知らせカテゴリー: ご報告, 認知症当事者勉強会 2024年10月26日(土)午後3時から三鷹駅前コミュニティ・センターで第29回認知症当事者勉強会が開催されました。この勉強会は「認知症になった後、どのように生きるか、どう生きられるか」を認知症の方を含め、参加者全員で一緒に考える場です。 勉強会が始まったのは12年前の2012年9月です。2024年には「認知症基本法」が施行され、認知症についての新しい考え方が広がってきました。今回は、「希望」をキーワードにして、何がどのように変化してきたかについてお話いただきました。 テーマ :認知症診断後の「... --- ### 初診の方へ - Published: 2024-11-01 - Modified: 2025-01-27 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/fme/ - お知らせカテゴリー: ご案内 皆さんのお声から、ついに初診予約専用のWEB予約フォームができました!認知症のクリニックに電話するのはハードルが高いと感じる方予約したくても診療中に電話する時間がない方受診日や予約時間を家族と相談しながら決めたいけれど空いている日時を電話で聞きながらやり取りするのは難しいなと感じる方などいろいろありますね。ご不便おかけしましたがついに完成しました。 初診日にMRI検査ができます。不安はみんな同じです。一人で抱えないで、 「あれ?」と思ったら、まずはサクッと脳のチェックを!初診予約サイトはこちらか... --- ### 第14回ピアサポート報告:丹野智文さん - Published: 2024-10-17 - Modified: 2024-11-05 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/peersupport-14th/ - お知らせカテゴリー: ご報告, ピアサポート 丹野智文さんのピアサポート 今回も目から鱗が剥がれるような、私たちが常識と思っていたことをひっくり返して笑い飛ばす豪快な対話が生まれました。考え方をちょっと変えるだけで認知症とともに生きていく暮らしの質が変化することに気づかせてくれました。 特に自動車免許証の返納に関すること。暮らしに直結する話です。さて丹野さんはどんなふうに考えてきたのかな? いつも笑い話のようにしていうけど 「俺はさ、自動車会社でただ一人、運転免許証を持っていない社員なんだよ」自動車運転免許返納の話が出ると、必ずそう言ってま... --- ### 「第12回認知症にやさしいまち三鷹」に参加しました! - Published: 2024-09-26 - Modified: 2024-09-26 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/ninmachi-12/ - お知らせカテゴリー: ご報告 2024年9月21日は「世界アルツハイマーデー」。その日「第12回認知症にやさしいまち三鷹」が開催され、多くの方が参加されました。のぞみメモリークリニックからは青山聡子氏(精神保健福祉士)がファシリテーターとして役割をはたしました。 第一部 認知症のご本人のパネルディスカッション。認知症と診断されて新たなくらしをつくっている鈴木さん・藤島さんが、「いま認知症のひと」と「これから認知症になるひと」のために、診断後のご自身の体験やその時考えたこと・気持ちをお話しくださいました。 のぞみメモリークリニ... --- ### 第13回ピアサポート報告:山中しのぶさん - Published: 2024-09-25 - Modified: 2024-09-26 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/peersupport-13/ - お知らせカテゴリー: ご報告, ピアサポート 2024年9月18日(水曜日)山中しのぶさんのピアサポートがありました。ピアサポートってなんだろう?のぞみメモリークリニックでのピアサポートは今回で13回目を迎えました。でも、ピアサポートってなに?何を話せばいいの?いろいろ質問されるのかしら?一体何をすればいいの?料金はかかるのかしら?紹介文章を読んでも、さっぱりわからない。そんな疑問をたくさん聞きました。それもそのはずです。その人その人で違うことが話され、違うことが起こるからです。これは体験する以外に知る方法はありません。すごく簡単にいうと「... --- ### 第12回ピアサポート報告:丹野智文さん - Published: 2024-08-26 - Modified: 2024-11-27 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/peersupport-12th/ - お知らせカテゴリー: ご報告, ピアサポート 丹野智文さんのピアサポート 2024年8月7日(水)のぞみメモリークリニックで丹野智文さんピアサポートがありました。仙台から始発の新幹線で三鷹までいらしていただきました。目の前の仲間(認知症の人)を笑顔にしたいと元気一杯、笑顔いっぱいのピアサポートでした。この日は11組の当事者と家族・支援者と対話しました。認知症とともに暮らす中で、どうしたらこれからの毎日を楽しく生きていくことができるかについて一緒に考えました。 木之下院長と ポーズとって 青組?にっこり 小顔ポーズ誰? 丹野さんは本当に元気。... --- ### 第11回ピアサポート報告:山中しのぶさん - Published: 2024-08-15 - Modified: 2024-09-04 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/peersupport-11th/ - お知らせカテゴリー: ご報告, ピアサポート 第11回目のピアサポートが行われました。今回は山中しのぶさん。山中さんにお越しいただくのは今回で3回目です。高知県から、わざわざのぞみメモリークリニックまで足を運んでくださっています。 山中しのぶさんピアサポート 第11回目のピアサポートが行われました。今回は山中しのぶさん。山中さんにお越しいただくのは今回で3回目です。高知県から、わざわざのぞみメモリークリニックまで足を運んでくださっています。 山中さんとのご縁は、昨年8月にピアサポートの合間のぞみメモリークリニックスタッフとの会話も盛り上がりました。 ピアサポートもこんな感じで。待合の隅でやってます! --- ### 第28回認知症当事者勉強会報告 - Published: 2024-08-06 - Modified: 2024-08-06 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/toujisha-28th/ - お知らせカテゴリー: ご報告, 認知症当事者勉強会 テーマ「認知症基本法と私」話題提供:和田幸典さん 年々暑くなっていく世界の気候、この日も東京の外気温は35度を超え熱中症警戒アラートが発表されていました。8月3日土曜日の午後、日本全国から約60名が東京都三鷹に集まり第28回認知症当事者勉強会が行われました。 和田さん紹介 今回の話題を提供してくださったのは、厚生労働省 老健局認知症施策・地域介護推進課 認知症総合戦略企画官であった和田幸典さん。認知症基本法の成立に関わられた方です。超党派議員連盟と認知症当事者団体との話し合いなどを重ねられ、こだ... --- ### 研修インタビュー【いずみの杜診療所・地域連携室】 - Published: 2024-08-02 - Modified: 2024-08-02 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/kenshu-izuminomori/ - お知らせカテゴリー: ご報告 のぞみメモリークリニック 社会福祉士  佐々木泰介が仙台【いずみの杜診療所・地域連携室】のピアサポートにお邪魔しました。寺尾康子(のぞみメモリークリニック精神保健福祉士)がお話を聞きました。 のぞみメモリークリニック 社会福祉士 佐々木泰介が仙台のピアサポートにお邪魔しました 寺尾康子(のぞみメモリークリニック精神保健福祉士)がお話を聞きました寺尾佐々木さん、6月に仙台に行ってきたんですって? 突然でしたよね?佐々木はい、丹野智文さんに「仙台のピアサポートってどんな感じなんですか?」って聞いたんですけど「じゃ来てみる?」っていう話になって、院長に相談したら「へー、お願いしてみたら」と。すぐに丹野さんが仙台の清山会の地域連携室の人に繋いでくれて。決まるまであっという間でした。「じゃあ、... --- ### ブログ始めました - Published: 2024-08-01 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/start-2/ - お知らせカテゴリー: その他 のぞみメモリークリニックのスタッフ3人がブログを始め始める事になりました。冨田しのぶの「あいまいもこさんの日々」と寺尾康子の「休み、休みいきましょ」の二つがスタートしました。(今日開設したのは2人ですが3人目も頑張って仕込み中です。またお知らせいたします。のんびりお待ちください)それぞれが日々の出来事を思い思い綴っています。不定期更新です。バナーをクリックしてぜひ遊びに来てくださいね。お待ちしています。 --- ### 丹野智文さんピアサポート@三鷹のぞみメモリークリニック - Published: 2024-06-10 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/peer-support_tanno_8th/ - お知らせカテゴリー: ご報告, ピアサポート 6月5日(水)のぞみメモリークリニックで、丹野智文さんのピアサポートがありました。お忙しい中、仙台からお越しいただきました。今回で8回目。のぞみメモリークリニック受診者さんの中には、3回目、4回目の常連さんもいますが丹野さんは「あれー、俺お会いしたことあったかなあ?ごめんね、顔が覚えられなくて、なんとなくわかるんだけど確かさがなくてさ」と笑いながら話し始めます。丹野智文さん紹介宮城県仙台市在住の丹野さんは、39歳の若さでアルツハイマー型認知症と診断されました。その当時、自動車販売会社で営業マンを... --- ### 山中しのぶさんピアサポート@三鷹のぞみメモリークリニック - Published: 2024-05-20 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/peersupport-9th/ - お知らせカテゴリー: ご報告, ピアサポート のぞみメモリークリニックで、2回目となる山中しのぶさんのピアサポートが行われました。遠く高知県からお越しくださいました。落ち着きと、楽しさに満ちたピアサポートになりました。初めて山中さんと会って緊張気味の受診者の方々も、ピアサポートが終わる頃にはすっかり笑顔。一緒に写真を撮るほど打ち解けていました。まるで、昔からの友達のようでした。 雑談?なの? <しのぶさんのピアサポートは、側で聞いているとただの雑談のように聞こえる時があります。はて?どうして?雑談?でいいの?> 「高知県といえば、カツオ。だ... --- ### 第25回学術シンポジウムアルツハイマー病研究会 - Published: 2024-04-23 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/ad_25th/ - お知らせカテゴリー: ご報告 2024年4月20日(土) 会場に500名弱、オンライン500名、合計1000名弱の医師が見つめる中でのセッションでした。シンポジウムの最終セッション(セッション4)は、繁田雅弘先生、吉岩あおい先生、木之下徹院長が運営し、タイトルは「認知症医療のゆくえ〜診断後支援を例として」でした。 山中しのぶさん(高知家希望大使)と繁田雅弘先生(当クリニック顧問)の対談 繁田先生は海外からオンラインで参加し、「診断前後の不安」について質問しました。「できることは沢山あると感じられているが、反対にできなくなった... --- ### 丹野智文さんピアサポート@三鷹のぞみメモリークリニック - Published: 2024-04-08 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/tanno-peersupport-april/ - お知らせカテゴリー: ご報告, ピアサポート 4月3日(水)、三鷹のぞみメモリークリニック 丹野智文さんのピアサポートが実施されました。朝4時起きして、仙台から駆けつけてくれました。今回の参加者は当事者の方5名とその家族の方3名でした。今までは、ご家族が同席されるケースが多かったのですが、今回はお一人で参加される方が3人。 当事者同士だからできる話 ご自身考えたテーマで丹野さんに質問したいという積極的な参加もありました。中には「丹野さんは認知症という病名を納得しているんですか?」など当事者同士だからできる、かなり突っ込んだ質問もありましたが... --- ### のぞみメモリークリニックスタッフが作った冊子を紹介します! - Published: 2024-03-27 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/imakae/ - お知らせカテゴリー: ご案内 のぞみメモリークリニックは院長を筆頭に個性豊かなメンバーの集まりです。それぞれが自分の好きなことを大切にしています スタッフ冨田しのぶさん 最近、スタッフの一人が(「とみぞうさんと地域福祉未来研究所」冨田しのぶさん・・詳しくはスタッフ紹介のページをご覧ください)「みたか・みんなの広場運営協議会」さんと共同で1冊のマガジンを2024年2月に発行しました。のぞみメモリークリニックでも無料で配布しています。(B5版・全113ページ モノクロ写真入りー各団体の連絡先のQRコードが印刷されています) フリ... --- ### 第27回認知症当事者勉強会@三鷹:報告 - Published: 2024-03-05 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/toujisha-27th/ - お知らせカテゴリー: ご報告, 認知症当事者勉強会 2024年3月2日(土)三鷹市市民協働センターで勉強会が開かれました。 より良い市民社会に向けて認知症基本法をどう活用するか 話題提供:日本医療政策機構(HGPI)シニアマネージャー栗田 駿一郎氏 教育機関教員や医師、製薬会社社員、介護事業者、薬剤師、ジャーナリスト、メディア関係の方、学生、市議会委員、東京都職員、三鷹市職員、民間企業社員、映画監督、当事者、希望大使、おれんじドア三鷹、介護者の会、地域包括支援センター職員、厚生労働省担当官、認知症の人と家族の会など60名の人々が土曜日の午後、日本... --- ### 認知症になってもこの地域で暮らしていくために - Published: 2024-02-21 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/aoyama_koen2024feb/ - お知らせカテゴリー: ご報告 2月20日(火曜日)、新川中原地区高齢者地域支援連絡会<地域包括ケア会議第2層>が、「認知症になってもこの地域で暮らしていくために」と題して開催されました。(主催:三鷹市健康福祉部高齢者支援課・三鷹市新川中原地域包括支援センター) 当クリニックの精神保健福祉士である青山聡子氏が冒頭で、今年1月1日に施行された「認知症基本法」について解説し、続いて当事者として野村義子さんからのお話を伺いました。お二人の話を受け、参加者全員で「自分が認知症だったら周りの人にどう接してほしいですか?」というテーマで、... --- ### 2月17日(土)スリーホークスに参加してきました - Published: 2024-02-19 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/three-hawks/ - お知らせカテゴリー: ご報告 青山聡子氏(のぞみメモリークリニック精神保健福祉士)が三鷹駅前コミュニティ・センターで行われたスリーホークス(「記憶のしづらさが気になる人のための会」)に参加してきました。三鷹市のホームページはこちら青山聡子氏スリーホークスは64才以下で、記憶のしづらさなどでご自身が戸惑いや不安を感じているひと、認知症と診断されたひとがともに安心して話ができる場です。 2/17(土)は、前回のリピーターの方や、参加者が紹介してくださった方も参加いただきました。これからやりたいこと、診断されることってどんなことな... --- ### 丹野智文さんピアサポート!!@三鷹のぞみメモリークリニック - Published: 2024-02-13 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/tanno-peer_feb/ - お知らせカテゴリー: ご報告, ピアサポート 2月7日(水曜日)三鷹のぞみメモリークリニックで丹野さんのピアサポートが実施されました!丹野さんの前向きな姿勢や力強さ、思いやりの深さ、洞察力には毎回驚かされます。丹野さんは(心の中?置かれている環境?が)「見えるんだよね」と語ります。見えないものを見る力というのでしょうか。 のぞみメモリークリニックの受診者の方たちにも大人気です。一回に面談できる数が限られますので、会えた人はラッキーです。 家の鍵を無くして2時間くらい家に入れなかった話が出た時 丹野さん:「俺もなくすよ。他に鍵を置く場所を決め... --- ### 武蔵野市訪問介護事業者分科会研修会報告 - Published: 2024-01-25 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/musashino-city-kenshukai/ - お知らせカテゴリー: ご報告 1月17日に、武蔵野市役所で木之下先生が講師となり、通所介護、通所リハビリテーションの事業者責任者の方に向けて認知症についての研修会が行われました。 この研修会では、「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が2024年1月1日に施行されたことに伴い、新オレンジプランや認知症施策推進大綱からの推移や歴史について振り返りました。 また、研修会では「してあげる」ということの限界についても話されました。認知症には予防法がなく、治すこともできない、維持することもできない病気であるならば、周りの人はど... --- ### 山中しのぶさんの温かなピアサポート - Published: 2023-12-18 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/peer-support-shinobu1/ - お知らせカテゴリー: ご報告 12月13日のぞみメモリークリニック(東京都三鷹市)で、山中しのぶさんのピアサポートがありました。遠く高知県から忙しい仕事の合間をぬって、ここ、のぞみメモリークリニックまで飛んできてくれました。高知県の山中しのぶさん山中しのぶさんは、高知県の高知家希望大使として活動しながら(2019年2月に若年性アルツハイマー型認知症と診断を受けました)、認知症になってからのセカンド・ストーリーにハッピーをどんどん増やしていきたいと考え、一般社団法人「セカンド・ストーリー」を開設、また2022年高知県南国市に「... --- ### 認知症当事者勉強会 in 三鷹。 - Published: 2023-11-30 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/tojisha-26th/ - お知らせカテゴリー: ご報告 2023年11月25日(土曜日):認知症当事者勉強会がありました。 テーマは「認知症基本法をどう生かすか」 6月、認知症基本法が成立しました。「待ちに待っていたもの」という期待がある一方で、「で、どうなるの?」「何が変わるの?」と言ったシニカルな声も聞かれます。基本法がいかにして生まれたのかを押さえながら、どう育てることができるのかを、厚労省老健局長時代から基本法の必要性を説き続けた宮島俊彦さんとともに考えました。 勉強会のことや認知症基本法に関しては、元NHKキャスターでフリージャーナリストの... --- ### 第7回「三鷹まちゼミ」ご報告 - Published: 2023-11-20 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/machizemi-report/ - お知らせカテゴリー: ご報告 11月11日の土曜日、のぞみメモリークリニックにて三鷹まちゼミ開催しました。「備えあれば憂いなし 認知症~脳と血管障害」と題し、小林佑哉先生によるレクチャーや血圧測定の実践、MRI室ツアーを行いました。小林先生のレクチャーでは認知症についてや認知症と関係の深い血管障害について学びました。 血圧測定タイム。 意外と知らない血圧の正しい測り方。看護師さんの指導を受けながらみんなで血圧を測りました。 MRI室ツアー。 どうやってMRIを撮るの?なぜMRI室に金属を持ち込んではダメ?など、実演を交えつつ... --- ### 第7回三鷹まちゼミ - Published: 2023-10-21 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/7th-machizemi/ - お知らせカテゴリー: ご案内 今年で7回目になる三鷹まちゼミ。のぞみメモリークリニックでは小林裕也先生が「備えあれば憂いなし」として脳血管障害と認知症についてお話をいたします。 講師小林 佑哉開催日時11月11日 (土) 19:00-20:00対象認知症に興味がある方定員8名会場三鷹市下連雀4-2-8定休日日、祝申込先0422-70-3880申込受付時間9:00-18:00 詳しいことはこちらから(三鷹まちゼミ講座) 認知症のこと・脳のこと、知っているようで知らないことが、まだまだありそうです。 MRI検査室の見学もできます... --- ### 医療社団法人ひかり会スタート - Published: 2023-07-03 - Modified: 2023-07-03 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/hikari-start/ - お知らせカテゴリー: ご報告 のぞみメモリークリニックは、2023年6月1日に東京都知事から医療法人社団としての認可を受け、 医療社団法人ひかり会 として新たなスタートを切りました。今後も地域の認知症医療の発展のために全力を尽くしてまいります。皆さまからのご指導とご支援を心からお願い申し上げます。引き続きよろしくお願いいたします。 --- ### NHKラジオ深夜便・後編聞き逃し配信 - Published: 2023-04-19 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/nhk-radio4/ - お知らせカテゴリー: ご案内 昨晩放送された後編をご紹介します。 深くよく考える必要があることばかりでした。今回は早送りではなく再生速度を遅くして聴くほうがいいかなと思います。開始後25分ごろに木之下先生のお話が始まります。ラジオ深夜便聞き逃し配信はこちらから質問に答えたり佐治真規子さんやりたい医療はどんなものですか?木之下院長基礎的な医療。検査の結果を本人にフィードバックしていくとともに、 心のケアまで踏み込んでいかないと・・佐治真規子さん診療では家族の関わり方もお話しされると?木之下院長良かれと思ってやっていることが本人... --- ### NHKラジオ深夜便・後編の放送は本日です - Published: 2023-04-18 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/nhk-radio3/ - お知らせカテゴリー: ご案内 前回のラジオ深夜便はお話の前半でした。院長のお話はどのように転換していくのか、予測不明(楽しみ)です。 今夜、11時05分のラジオ深夜便で続きを聞くことができます。宵っぱりのあなた、眠れない方もどうぞお付き合いください。翌朝が早くて聞けないなと思う方は聞き逃し配信がありますので、ご安心ください。また明日URL を貼り付けます。NHKラジオ深夜便はこちらから --- ### ラジオ深夜便聞き逃し配信あります - Published: 2023-04-12 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/nhk-radio2/ - お知らせカテゴリー: ご案内 昨晩、木之下先生の出演されたNHKラジオ深夜便の放送がありました。深夜便なので、聞きながら眠ってしまった方もいらっしゃるかと思います。もう一度聞いてみたい方へリンクを貼りました。番組の始まりから25分程度経過したところで木之下先生のお話が始まっています。再生速度も早めることができます。スマホのらじるらじるでも視聴可能です。通勤途中やお昼休みなどに聞くことができます。NHKラジオ深夜便聞き逃し配信はこちらから質問に答えたり佐治真規子さん『外見だけではわからないのですか?』木之下院長こんな話があるん... --- ### NHKラジオ深夜便で話します - Published: 2023-04-08 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/nhk-radio1/ - お知らせカテゴリー: ご案内 4月11日(火)午後11:05から12:00まで、NHK R1(第一放送)のラジオ深夜便に木之下院長が出演します。 タイトルは前編「もの忘れ外来ってどんなところ?」です。先日当院のぞみメモリークリニックでインタビューを受けながらの収録でした。お話の内容は?聞いてみてのお楽しみです。後編は4月18日の予定です。お聞き逃しなく! ラジオ深夜便 放送予定 --- ### 3/10 木之下院長講演会 in 名古屋! - Published: 2023-03-20 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/nagoya/ - お知らせカテゴリー: ご報告 3月10日(金)名古屋市の名古屋総合社会福祉会館で木之下先生の講演会がありました。 タイトルは ”認知症の「ほんとうの話」” 認知症とともに暮らしているひと、自分の認知症が心配なひと、など多くの方が集まって、木之下先生のお話を聞き、グループごとに自分の言葉で語りあい、木之下先生にも積極的に質問されました。名古屋市北区の本人中心の取り組みの積み重ねで、いろんなつながりがつくられていることを感じました。 木之下院長 のぞみメモリークリニック精神保健福祉士青山聡子氏 名古屋市の皆さんと --- ### 木之下院長講演会のお知らせ - Published: 2023-01-25 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/kouza_tama/ - お知らせカテゴリー: ご案内 多摩市の令和4年度認知症講座『その物忘れ 年相応?』 第一部で木之下院長が登壇いたします。タイトルは「軽度認知障害と共により良く生きる」です。「気なるけれど・・・誰に聞いたらいいか分からない」「今の状態で病院に行くほどではないと思うけれど・・・」「いやいや、私だけは、認知症とは無縁・・・のはず・・」と。なんとなくモヤモヤしている方は多いと思います。まずは「知ること」で視界を広げませんか。見える景色が変われば、考え方も行動も人生にも変化が出てくるのではないでしょうか。 自分ごととして、社会の課題と... --- ### 「第10回認知症にやさしいまち三鷹」講演会動画のご紹介 - Published: 2022-12-18 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/ninmachi_tanno/ - お知らせカテゴリー: ご案内 11月12日に三鷹市市民協働センターで開催されました「第10回認知症にやさしいまち三鷹」講演会動画のご紹介です。杏林大学医学部附属病院のホームページで2023年1月末日まで期間限定で公開されています。 丹野智文氏の講演終盤では、当クリニックの精神保健福祉士青山聡子氏が対話形式で気になることを深掘りしてうかがっています。ぜひご覧ください。 →杏林大学附属病院「第10回認知症にやさしいまち三鷹」講演会動画のご案内三鷹市長あいさつ 三鷹市長 河村 孝(かわむら たかし)「認知症のひとを支えるまち三鷹」... --- ### 第6回三鷹まちゼミ - Published: 2022-11-09 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/6th_machizemi/ - お知らせカテゴリー: ご案内 今年で6回目になる三鷹まちゼミ。のぞみメモリークリニックでは小林裕也先生が「備えあれば憂いなし」として脳血管障害と認知症についてお話をいたします。 知っているようで、知らないことが、まだまだありそうです。 MRI検査の見学もできます。 第6回三鷹まちゼミのお申し込みは締め切らせていただいています。 なんだか・・・過去のNHKの朝ドラで見た光景が蘇ってきました。認知症と災害は違うものだけれど得体の知れない恐怖を感じるところが似ているような気がします。 「人は、わからないものを怖がります。 でも逆に... --- ### 訪問診療開始いたします - Published: 2022-08-27 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/start/ - お知らせカテゴリー: ご案内 2015年の認知症外来クリニック開設以来、三鷹市下連雀を拠点とし地域に根差した医療を目指して取り組んでまいりました。開設当初と比較してここ三鷹でも認知症医療の受け皿としての訪問診療のニーズが高まっています。人として人生の主体者として、最期まで生き抜くため、また皆様のより幅広いご要望にお応えできるよう当クリニックでは2022年秋より訪問診療を開始いたします。詳しくは「訪問診療」のページをご覧ください。 --- ### 「認知症の人が暮らしていくこと」を載せました - Published: 2022-08-14 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/kambe/ - お知らせカテゴリー: ご案内 当クリニック、神戸泰紀医師からのメッセージを「医師紹介・神戸泰紀をもっと知る」に掲載いたしました。「病気を告げられた時」・「心構えについて」・「周囲の人との関わり」といったこれからの暮らしにつながる大切なことについて書かれています。お一人で抱えていた胸のつかえが、ふっと楽になるのではと感じました。ぜひご一読ください。「認知症の方が暮らしていくこと」はこちらから --- ### 木之下院長のプロフィールを追加しました - Published: 2022-07-15 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/profile/ - お知らせカテゴリー: ご案内 医師紹介>木之下徹をもっと知るのページに院長のプロフィールを載せました。 --- ### 木之下院長講演会のご案内 - Published: 2022-06-25 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/lecture/ - お知らせカテゴリー: ご案内 (主催)渋谷介護サポートセンターの勉強会の一つとして、木之下院長の講演会があります。 演題は著書のタイトルと同じ 認知症の人が「さっきも言ったでしょ」と言われて怒る理由 です。 著者のお話を聞く中で、より深い理解が得られるかもしれません。 演題 認知症の人が「さっきも言ったでしょ」と言われて怒る理由 日時 : 令和4年6月28日(火)18:30 ~ 20:15 場所 : 渋谷区勤労福祉会館 第1洋室 対象者はケアマネージャーとなっていますが、関心のある方にも開かれているようです。 詳細はNPO渋... --- ### 栄樹庵 SHIGETAハウスプロジェクトさんより、YouTubeに公開されました! - Published: 2022-06-14 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/youtube1/ - お知らせカテゴリー: ご案内 待ちに待った東京慈恵会医科大学 精神医学講座 教授 繁田雅弘先生(当クリニック顧問)と当クリニック木之下徹院長の対談の公開です。 (ついに木之下院長YouTubeデビューです!) 繁田先生のことば、木之下先生のことば。想いのこもった一つひとつが、互いに反応しあって今までとは違った新しい方向に向かっていくと感じます。 認知症に関わる人たちのみならず、多くの方にみていただきたいと思います。 この対談を企画・公開してくださったSHIGETAハウスプロジェクトさん、編集をしてくださった辻豊史さんに感謝申... --- ### 「データで見る認知症」に最新記事掲載しました - Published: 2022-06-05 - Modified: 2024-03-12 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/news_data/ - お知らせカテゴリー: ご案内 飲みたいのに副作用のせいで諦めていた方が少しでも諦めないで済むことを願って、「抗認知症薬の薬物動態アプリ」を作りました。 詳しくは「データで見る認知症」で解説しています。 --- ### 治験に参加していただける方を募集しています - Published: 2022-04-27 - Modified: 2022-04-27 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/chiken/ - お知らせカテゴリー: ご案内 このチラシの内容・デザインは治験依頼者である日本イーライリリー株式会社が作成しています 詳しくは医師、またはスタッフにお尋ねください。 --- ### 「小林佑哉をもっと知る」掲載しました。 - Published: 2022-04-16 - Modified: 2022-06-27 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/keisai/ - お知らせカテゴリー: ご案内 お待たせしました。小林佑哉先生のページが出来ました。スタッフ紹介のページにも少し情報あります。誠実でお茶目な一面が感じられます。 こちらからも移動できます。 --- ### 繁田雅弘先生ありがとうございました。 - Published: 2022-03-26 - Modified: 2023-01-27 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/dr-shigetra/ - お知らせカテゴリー: ご案内 3月23日(木曜日)、繁田先生が大学でのお仕事に注力されるため、のぞみメモリークリニック隔週木曜日の診療の最後の日でした。お忙しい中、大学病院から直行され手弁当をかき込み、ご自分のことはさておき受診者の方々のお話を聴かれていました。 繁田先生の前に進むお姿は、わたしたち職員にも眩しく感じられ、自らを反省するきっかけとなり、また爽やかで暖かい気持ちにさせて下さいました。 本当にありがとうございました。 のぞみメモリークリニックの顧問としてクリニック内外のご指導を引き続きしてくださいます。これからも... --- ### 土曜日午後の診療が始まります - Published: 2022-03-25 - Modified: 2022-03-31 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/saturday/ - お知らせカテゴリー: 変更情報 4月1日(金)より、土曜日の診療が終日になりました。平日に受診するのは難しいという方におすすめです。平日 9:00-18:00   土曜日 9:00-18:00   電話予約も土曜日終日受け付けます。スタッフ一同ご相談、予約、変更、お問い合わせをお待ちしています。0422-70-3880ご予約はこちら --- ### お昼の時間帯の電話受付開始しました - Published: 2022-03-09 - Modified: 2022-03-31 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/denwa-uketsuke/ - お知らせカテゴリー: 変更情報 - お知らせタグ: 電話受付 3月1日(火)より、電話の受け付けが終日になりました。平日 9:00-18:00 土曜日9:00-12:00スタッフ一同ご相談、予約、変更、お問い合わせをお待ちしています。TEL 0422-70-3880 --- ### 新型コロナウィルス感染症対応について - Published: 2020-12-20 - Modified: 2022-03-31 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/covid19/ - お知らせカテゴリー: お願い - お知らせタグ: 新型コロナウィルス対応 当院を受診される方へ 発熱やせき・息切れ・強いだるさ(倦怠感)などの症状があり新型コロナウィスルの感染が疑われる方は当院を受診する前に必ず最寄りの帰国者・接触者相談センターもしくは医療機関に電話で相談し、指示を受けていただきますようお願いいたします。 --- ### 著書が出版されました - Published: 2020-08-21 - Modified: 2022-03-31 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/book/ - お知らせカテゴリー: ご案内 - お知らせタグ: 著書 2020年8月21日 認知症の人が「さっきも言ったでしょ」と言われて怒る理由 5000人を診てわかったほんとうの話 (講談社+α新書)が発売されました。診療の風景や現在の医学の限界まで率直に語られています。認知症に向き合うことは生き方に繋がっていくことなのかもしれない、特別なことではなく自分の事なのだと気づかせてくれる大切な1冊です。 --- ### 2019年度日本認知症実践ケア賞 - Published: 2020-04-02 - Modified: 2022-03-31 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/news/award/ - お知らせカテゴリー: ご案内 - お知らせタグ: 受賞 今さらですが、そういえばこのような賞をいただいています。賞状とメダルがひっそりと診察室前に飾られています。 --- ## 投稿 ### 目の前の人に向き合い、したいことを手助けする(Doctor-Ase掲載記事より) - Published: 2024-07-10 - Modified: 2024-07-10 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2024/07/10/doctor-ase/ - カテゴリー: 認知症の考え方, 取材記事・講演会報告 ドクタラーゼは、医学生や医学部を目指す高校生・受験生を対象に、医療を取り巻く問題や様々な医師のキャリア、医学生の活動などを紹介するメディアとして、2012年に創刊されました。木之下先生の記事は2015年10月発行されたNO15「認知症があたりまえの時代」に掲載されました。 これからの医学を学ぶ人のために、丁寧にわかりやすく説明しています。この記事が書かれてから約9年が経ちます。木之下先生の認知症に対する姿勢は変わっていません。 (ドクタラーゼは2023年1月号をもって休刊となっているようですが、... --- ### MedicalNote掲載:認知症の人とどのように付き合っていくか - Published: 2024-06-13 - Modified: 2024-06-13 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2024/06/13/medicalnote-5th/ - カテゴリー: 取材記事・講演会報告 Medical Noteに掲載されたシリーズの最終回です。 認知症の人とどのように付き合っていくかって、みんな悩んでいることかもしれません。 何か特別な方法があるのでしょうか? Medical Noteに掲載されたシリーズの最終回です。認知症の人とどのように付き合っていくかって、みんな悩んでいることかもしれません。何か特別な方法があるのでしょうか? 認知症の認知機能の低下の度合いは人によって異なります。・・・・ ・・・・診断は個人に合わせて、画像検査・神経心理検査(認知機能テスト)・エピソードを組み合わせて行っていくことが重要です。また、その個人に合わせるということは、認知症の人に合わせた付き合い方を考えるうえでも大切となります。 Medical Note 認知症の人と... --- ### MedicalNote掲載:認知症医療に求められることとは - Published: 2024-05-29 - Modified: 2024-06-02 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2024/05/29/medicalnote-4th/ - カテゴリー: 取材記事・講演会報告 - タグ: 今なにが大切か 認知症医療って特別なんでしょうか?木之下院長の診療を聞いていると何か不思議な気分にとらわれます。さて、今回はどんなお話でしょう? 認知症医療って特別なんでしょうか?木之下院長の診療を聞いていると何か不思議な気分にとらわれます。 さっきまで家の中で起こった困った話(例えば、通帳を何回もなくすとか、何回言っても忘れてしまうとか)に耳を傾けていたのに、突然足の悪い人の話を始めます。そして、その人の本当の理由とか、その人を「人」として考えるか否かが境目の問題、などと話されます。 さて、はて。これは一体どういうことでしょう? 自宅に帰ると認知症の母親が冷蔵庫に昨日買ったばかりの卵をまた買ってきて、重ねて入れていたとします。「また卵を... --- ### Medical Note掲載:いわゆる「物忘れ」は認知症の特徴ではない - Published: 2024-04-30 - Modified: 2024-06-01 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2024/04/30/medical-note%ef%bc%93/ - カテゴリー: 取材記事・講演会報告 - タグ: 外から見てわからない 認知症の遅延再生障害は、いわゆる「物忘れ」は認知症の特徴ではなく、認知症らしさでもありません。症状と呼ぶことにも抵抗があります。 この記事は2016年1月24日のインタビュー記事ですが、タイトルの「いわゆる「物忘れ」は認知症の特徴ではない」と言われると、えっ!と思いませんか?『認知症は物忘れが症状でしょ!?』と、2024年の現在でも、不思議に思う方がたくさんいらっしゃると思います。でも、違うんですね。・・・・えっ?何が違うのでしょう? 記憶とは、大雑把に言えば、外の情報を脳に「入れる・持つ・出す」ことです。 ここで、「記憶が障害されていること」は果たして「症状」なのかという問題があります。「症状」という言葉は、咳き込む・血... --- ### Medical Note掲載:病院に行くことができている認知症の人は一部である-認知症の診療の現状 - Published: 2024-04-01 - Modified: 2024-05-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2024/04/01/medical-note_genjo/ - カテゴリー: 取材記事・講演会報告 - タグ: 自分の認知症の発見 「近年、ひとりで病院を受診する認知症の方が増えた」 それは、単に独居の高齢者の増加によるものではなく、認知症の人が自身の異変に気付いているからであるといえます。・・・中略・・・ご家族が病院に連れて行こうとしても、本人が受診に前向きでなければ連れていくことも難しいのが現状です。と始まります。 MedicalMoteをご存知ですか?疾患別の検索や医師、病院、クリニックを探すとき助けになるサイトです。 こちらにも木之下院長の記事が出ています。(メディカルノート取材・監修記事) 「近年、ひとりで病院を受診する認知症の方が増えた」それは、単に独居の高齢者の増加によるものではなく、認知症の人が自身の異変に気付いているからであるといえます。近年MCIではなく、こういう人々はSCI(Subjective Cognitive Impairment、自覚的認知機能障害)と呼ばれています。また、ご家族が... --- ### MedicalNote掲載:軽度認知障害(MCI)とは-認知症のハイリスクグループ  - Published: 2024-03-15 - Modified: 2024-05-31 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2024/03/15/medical-note_mci/ - カテゴリー: 取材記事・講演会報告 - タグ: MCI こちらにも木之下院長の記事が出ています。(メディカルノート取材・監修記事) なんとなく知っていると思っていることや、そうじゃないかな?と思っていることって、モヤモヤしますよね。 さて、軽度認知症障害(MCI)。聞いたことがある方も多いかと思いますが、認知症でもなくて、健常な状態でもない。木之下院長が解説しています。 Medical Noteをご存知ですか?(Medical Note掲載:インタビュー記事) 疾患別の検索や医師、病院、クリニックを探すとき助けになるサイトです。こちらにも木之下院長の記事が出ています。(メディカルノート取材・監修記事)なんとなく知っていると思っていることや、そうじゃないかな?と思っていることって、モヤモヤしますよね。さて、軽度認知症障害(MCI)。聞いたことがある方も多いかと思いますが、認知症でもなくて、健常な状態でもない。じゃあ、一体どういうこと?木之下院長が一つずつ積み上げな... --- ### 【ブログ】[認知症と向き合う](24)投薬は本人のために - Published: 2024-01-31 - Modified: 2024-03-12 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2024/01/31/mukiau-24/ - カテゴリー: 認知症に効く?, 認知症の薬, ヨミドクターコラムから - タグ: 今なにが大切か 今回の記事は12年前ヨミドクターに掲載されたシリーズ[認知症と向き合う]の最終回です。抗認知症薬の話。薬は誰のために、何のために、誰が決めるのか。薬は効いているのか。薬の効果はどうやって測るのか。このままでいいのか、増やすのか。「薬は周囲のためではなく本人のためにある」ことを理解した時に見えてくる景色がありそうです。 今回の記事は12年前ヨミドクターに掲載されたシリーズ[認知症と向き合う]の最終回です。抗認知症薬の話です。 本文はこちらから 薬は誰のために、何のために、誰が決めるのか。薬は効いているのか。薬の効果はどうやって測るのか。このままでいいのか、増やすのか。「薬は周囲のためではなく本人のためにある」という当たり前のことを理解した時に見えてくる景色がありそうです。 「認知症になっても生きていきたい」と思える社会でなければ意味がありません。 ヨミドクター[認知症と向き合う](24)投薬は本人のために より... --- ### 【ブログ】[認知症と向き合う](23)なぜ暴力を振るうのか - Published: 2024-01-04 - Modified: 2024-03-12 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2024/01/04/mukiau-23/ - カテゴリー: 認知症の考え方, ヨミドクターコラムから - タグ: 周辺症状?, 周辺症状に対する薬 ・・・手紙にはこうありました。「他の利用者様に暴力を振るわれました。薬などで調整できませんか。このままでは当施設で受け入れができません」、と。ヨミドクター[認知症と向き合う](23)なぜ暴力を振るうのか より 何やら穏やかではない雰囲気から始まりました。施設の担当者の方はかなり追い詰められている様子です。 ・・・手紙にはこうありました。「他の利用者様に暴力を振るわれました。薬などで調整できませんか。このままでは当施設で受け入れができません」、と。 ヨミドクター[認知症と向き合う](23)なぜ暴力を振るうのか より何やら穏やかではない雰囲気から始まりました。施設の担当者の方はかなり追い詰められている様子です。木之下先生は、ナチスの強制収容所から生還したビクトール・フランクルの書籍「夜と霧」から「異常な状況では異常な反応を示すのが正常だ」という言葉を引用して説明しています。「薬などでの調整」と、この言... --- ### 【ブログ】[認知症と向き合う](21)物忘れを自覚するつらさ - Published: 2023-12-12 - Modified: 2023-12-12 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2023/12/12/mukiau-21/ - カテゴリー: ヨミドクターコラムから - タグ: 自分の認知症の発見 この記事は10年前のものですが物忘れを自覚するつらさは、今も変わらないですよね。先生はある女性の言葉を紹介しています。 「『親切』も『お世話』もどちらも涙が出る。でも涙が出る理由が違うんです」ヨミドクター[認知症と向き合う](21)物忘れを自覚するつらさ より これは一体どういうことなのでしょうか?教えて木之下先生! この記事は12年前のものですが物忘れを自覚するつらさは、今も変わらないですよね。先生はある女性の言葉を紹介しています。 「『親切』も『お世話』もどちらも涙が出る。でも涙が出る理由が違うんです」 ヨミドクター[認知症と向き合う](21)物忘れを自覚するつらさ より これは一体どういうことなのでしょうか?教えて木之下先生! 本文はこちらです。 --- ### 【ブログ】[認知症と向き合う](20)同じ話 気遣いかも - Published: 2023-11-17 - Modified: 2023-11-17 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2023/11/17/mukiau-20th/ - カテゴリー: 認知症の考え方, ヨミドクターコラムから - タグ: 遅延再生の障害, 今なにが大切か そばにいた息子さんは、「いいかげんにしなさい!同じこと何度も聞くんじゃないよっ」と怒りました。よくある光景かと思います。ただ、木之下先生は「同じ事を何度も言う」ことを認知症の症状として見る時「そんなに簡単に言い切っていいのかな」「大切なことを見逃している瞬間」だとお話しされています。さて、どういうことでしょうか? ご自宅に訪問して診療している私に、認知症のある女性が「今度はいつ来るのか」と聞いてきました。私は「2週間後」と答えました。その1分後、また同じ質問をしてきます。これを3、4度繰り返しました。  そばにいた息子さんは、「いいかげんにしなさい!同じこと何度も聞くんじゃないよっ」と怒りました。 ヨミドクター [認知症と向き合う](20)同じ話 気遣いかも より よくある光景かと思います。ただ、木之下先生は「同じ事を何度も言う」ことを認知症の症状として見る時「そんなに簡単に言い切っていいのかな」「大切な... --- ### 【ブログ】[認知症と向き合う](19)周囲の人だって当事者 - Published: 2023-10-09 - Modified: 2023-10-09 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2023/10/09/mukiau-19/ - カテゴリー: ヨミドクターコラムから - タグ: 当事者の視点 ・・・認知症でその人が苦しみ、周りの人も大変になる。この苦悩を見るにつけ、我々の心には痛みが走ります。でも、自分自身も将来、どちらかの当事者になる可能性が高いのです。・・・ 私は、認知症に苦しむ「その人」だけでなく、「認知症のことが心から離れない」周りの人も当事者なのだと思っています。 ヨミドクター [認知症と向き合う](19)周囲の人だって当事者 より 認知症の当事者とは、ご本人だけではないということでしょうか? 今は、全く関係ないと思っている人も、将来、認知症になる自分や家族の立場になるかもしれません。とても高い確率で当事者になるんですね。 その時、最も大切なことは何か?木之下先生のお話を聞いてみましょう。 本文はこちらから --- ### 【ブログ】[認知症と向き合う](18)「困った症状」の理由 - Published: 2023-09-24 - Modified: 2023-09-24 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2023/09/24/mukiau18/ - カテゴリー: 認知症の症状?, おとなしくさせる薬, ヨミドクターコラムから - タグ: 周辺症状に対する薬 木之下先生は、著書『認知症の人が「さっきも言ったでしょ」と言われて怒る理由』の中で、薬を使っておとなしくさせることは「本当の理由」をないがしろにしていることに変わりがない。と言っています。これってどういう意味でしょうか? 私たちは自分が正しくて相手が間違っていると思う時、イラついて大きな声で怒鳴ったりしますよね。理由があるわけです。でも認知症の人が大声で怒鳴ると、理由はともかく静かにさせたいと思ってしまいます。このことについて木之下先生は、著書『認知症の人が「さっきも言ったでしょ」と言われて怒る理由』の中で、薬を使っておとなしくさせることは「本当の理由」をないがしろにしていることに変わりがない。と言っています。これってどういう意味でしょうか? おとなしくさせる薬についてたくさんの記事があります。「認知症の症状、っ... --- ### 【ブログ】[認知症と向き合う](17)輝き続ける文才 - Published: 2023-08-28 - Modified: 2023-08-28 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2023/08/28/mukiau-17/ - カテゴリー: ヨミドクターコラムから - タグ: 自分の認知症の発見 認知症になると、自分が壊れてしまうという絶望感に襲われがちです。それで不安になって受診する人も増えているようです。」 と先生は書いています。誰もがそんな不安を感じていると思います。では、これから私たちは、いったいどうやって生きていったら良いのでしょう? 「認知症になると、自分が壊れてしまうという絶望感に襲われがちです。それで不安になって受診する人も増えているようです。」 と先生は書いています。誰もがそんな不安を感じていると思います。では、これから私たちは、いったいどうやって生きていったら良いのでしょう? 本文はこちらから ・・・皆さんの中には、認知症になると頭が悪くなると思っている方がおられるかもしれませんが、想像に反して、優れた文才のある人は認知症になっても優れた文章を書き続けるというのが私の実感です。・・・ ヨミドクター (17)輝き続ける... --- ### 【ブログ】[認知症と向き合う](16)想像力を働かせる大切さ - Published: 2023-07-20 - Modified: 2023-07-21 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2023/07/20/mukiau-16/ - カテゴリー: ヨミドクターコラムから, 訪問診療 - タグ: 見えないものの大切さ 木之下先生は「見えないものを見る力」という言葉をよく使われます。 普段私たちは見える事柄・情報に気を配り、悩み、喜びます。 けれども、それだけでは認知症医療のあり方として不足していると感じられている様子。木之下先生が伊勢真一監督(日本のドキュメンタリー映画監督)と出会った時に見つけたことはなんだったのでしょうか? 木之下先生は「見えないものを見る力」という言葉をよく使われます。 普段私たちは見える事柄・情報に気を配り、悩み、喜びます。 けれども、それだけでは認知症医療のあり方として不足していると感じられている様子。木之下先生が伊勢真一監督(日本のドキュメンタリー映画監督)と出会った時に見つけたことはなんだったのでしょうか? 本文はこちらから 我々は必死に、目の前にいるご本人やご家族の様子から、何に困っているのか、誰が困っているのか、情報を集め、解決の糸口を探ろうとします。そうして探っていくと、困っているこ... --- ### 【ブログ】[認知症と向き合う](15)患者と呼ばない意識 - Published: 2023-07-10 - Modified: 2023-07-10 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2023/07/10/mukiau-15/ - カテゴリー: 認知症の考え方, ヨミドクターコラムから 患者 と呼ばない意識・・・患者は、英語では「patient(ペイシェント)」と言いますが、その意味合いについて論じていました。そこには、patientは、人として不完全な部分があり、不名誉や恥辱を連想させる言葉とありました。 のぞみメモリークリニックでは、当クリニックを受診される方々を 患者 という言葉ではなく「受診者さん」とお呼びしています。目の前にご本人がいない時、スタッフ間の会話の中でも同じです。その理由について、この記事で説明しています。 言葉の使い方ひとつ。ほんの些細なことと感じられるかもしれませんが、認知症に対する私たちの意識の変化につながっていると感じています。小さなことの積み重ねが、根本を変えていくのかもしれません。 本文はこちらから ・・・患者は、英語では「patient(ペイシェント)」と言います... --- ### 【ブログ】[認知症と向き合う](14)自分であり続ける信念 - Published: 2023-06-13 - Modified: 2023-06-13 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2023/06/13/mukiau-14/ - カテゴリー: ヨミドクターコラムから - タグ: 自分の認知症の発見 認知症は、誰もがなる可能性があるらしい。認知症を「自分のこと」として捉えるようになり始めた頃のお話です。では、どうしたらその不安に向き合えるのでしょうか?本人・周囲・社会が意識していくことは何でしょうか? 認知症は、誰もがなる可能性があるらしい。認知症を「自分のこと」として捉えるようになり始めた頃のお話です。 では、どうしたらその不安に向き合えるのでしょうか? 本人・周囲・社会が意識していくことは何でしょうか? どうすれば認知症に対する不安を軽減できるのか、ぜひ読んでみてください。 今日までの認知症に対する考え方として、少なくとも二つの潮流を指摘できます。一つは、一般の人々が「認知症」を認識するようになったこと。もう一つは、人々が「自分のこと」として認知症をとらえるようになってきたことです。 ヨミ... --- ### ラジオ深夜便の文字起こし:聴き逃した放送を読み返そう「物忘れ外来って、どんなところ?」後編 - Published: 2023-05-22 - Modified: 2023-05-29 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2023/05/22/nhk-radio2/ - カテゴリー: 認知症の診断, 認知症の薬, 診療風景, ラジオ番組 - タグ: 今なにが大切か 佐治真規子さんが木之下院長の目指す医療について質問しています。また認知症診断後の本人と家族の葛藤についてのお話も。その葛藤の中に何か起きているのでしょう?最後には、「木之下さんが認知症になったらどんなふうに暮らしていきたいですか?」という質問もあります。会話の中に多くのヒントがあります。じっくりお読みください。 前編では、佐治真規子さんからクリニックの案内がありました。具体的には、どんな時に受診すべきかや、どのような検査があるか、そしてクリニックの雰囲気について、認知症と診断されたら?など受診前に知りたいことを質問してくださいました。 後編では木之下院長の目指す医療や社会的な役割について、また認知症と診断されてからのご本人や家族の葛藤をお話しされています。「その葛藤の中に何か起きているのか」を読むことができます。最後には「木之下さんが認知症になったらどんなふうに暮らしていきたいですか?」という質問も飛び... --- ### ラジオ深夜便の文字起こし:聴き逃した放送を読み返そう「物忘れ外来って、どんなところ?」前編 - Published: 2023-05-12 - Modified: 2023-06-10 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2023/05/12/radio-transliteration/ - カテゴリー: ラジオ番組 木之下院長が出演しました(4月に放送)人気番組NHKラジオ深夜便の放送内容(前編)を文字起こしました。読める放送をご紹介します。ラジオの放送を聴き逃してしまった方、もう一度確認したいという方には必見の内容です。クリニックの雰囲気や実際のMRI検査で得られる情報が満載です。受診の前の不安を取り除いてくれます。 木之下院長が出演しました(4月に放送)人気番組NHKラジオ深夜便の放送内容(前編)を文字起こしました。読める放送をご紹介します。ラジオの放送を聴き逃してしまった方や、もう一度確認したいという方には必見の内容です。さらに、文字起こしによって、聴覚障害のある方や日本語聞き取りが苦手な方にもアクセスしやすくなっています。ぜひ、お楽しみください。 認知症カフェ「物忘れ外来って、どんなところ?」前編 今週と来週は、物忘れ外来ってどんなところ? と題しまして、メモリークリニック委員長の木下徹さんにお話を伺い... --- ### 【ブログ】[認知症と向き合う](13)服薬の意味を生むのは心 - Published: 2023-04-17 - Modified: 2023-06-16 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2023/04/17/mukiau-13/ - カテゴリー: 認知症の薬, ヨミドクターコラムから 「薬はいずれも認知機能(いわゆる知的な能力)の低下の進行を遅らせるもので、認知症を完全に治す薬ではない」これは現在常識になっていることだと思います。では、どうして完全に治せない薬を飲むのか考えたことがありますか?木之下先生はこのように考えているようです。 「薬はいずれも認知機能(いわゆる知的な能力)の低下の進行を遅らせるもので、認知症を完全に治す薬ではない」これは現在常識になっていることだと思います。では、どうして完全に治せない薬を飲むのか考えたことがありますか?木之下先生はこのように考えているようです。 本文はこちらから ・・・このことを言い換えると、これらの薬を飲むことは結果として、「認知症であるという状態を長くさせる」ことだとも言えます。・・・ ヨミドクター [認知症と向き合う](13)服薬の意味を生むのは心 より --- ### 【ブログ】[認知症と向き合う](12)被災地。周囲の動揺伝わる。 - Published: 2023-04-02 - Modified: 2023-04-02 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2023/04/02/mukiau12/ - カテゴリー: ヨミドクターコラムから この記事は、ちょうど東日本大震災が起こった2011年3月のものです。日本全国が、テレビに映し出される光景に言葉を失っていた頃、先生の心も被災地にあったのだと思います。震災と認知症の共通点を考え、祈っていました。 本文はこちらから 周囲の方々の気持ちの動揺も、ご本人に伝わりがちです。ケアをされる方々の休息が重要なのはいうまでもありません。 ヨミドクター(12)被災地 周囲の動揺伝わる より --- ### 【ブログ】[認知症と向き合う](11)「大切なもの」共有する心 - Published: 2023-03-02 - Modified: 2023-03-02 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2023/03/02/mukiau-11/ - カテゴリー: ヨミドクターコラムから, 訪問診療 - タグ: 今なにが大切か 12年前の3月の訪問診療の時のお話です。木之下先生の診療時の質問はいつも不思議な言葉です。この日の質問は、「あなたにとって大切なものは何ですか」という質問です。どうしてそんなことを聞くのでしょうか? 12年前の3月の訪問診療の時のお話です。木之下先生の診療時の質問はいつも不思議な言葉です。この日の質問は、「あなたにとって大切なものは何ですか」という質問です。どうしてそんなことを聞くのでしょうか? 本文はこちらから。 ・・・「もの」に限りません。人であったり、思い出であったり、何でもよいのです。認知症が進んでいるなあ、と感じる人に尋ねてみても、意外にいろいろお話ししてくださいます。・・・ ヨミドクター [認知症と向き合う](11)「大切なもの」共有する心 より --- ### 【ブログ】[認知症と向き合う](10)当人の本質 失われない - Published: 2023-02-17 - Modified: 2023-02-17 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2023/02/17/mukiau-10/ - カテゴリー: 認知症の考え方, ヨミドクターコラムから, 診療風景, 訪問診療 - タグ: 今なにが大切か 10年前の訪問診療の際のお話です。状況は違っても同じことを感じた方はいらっしゃるのではないでしょうか?人の本質はどこにあるのでしょう?先生は失われないとおしゃっています。 10年前の訪問診療の際のお話です。状況は違っても同じことを感じた方はいらっしゃるのではないでしょうか?人の本質はどこにあるのでしょう?先生は失われないとおしゃっています。本文はこちらから。 ・・・ある日、母親が便を漏らしました。我々が自宅に伺った時、母親は両手を縛られていました。ベッドに座り、「一体、私、何か悪いことをしたの?」と縛られた手を上下に振りながら泣いています。別室にいた娘さんは「私、うんちの臭い、大っ嫌いなの。もう耐えきれない」と泣いています。心に痛みが走る光景です。・・・ ヨミドク... --- ### 【ブログ】[認知症と向き合う](9)「注意障害」ゆったり構えて - Published: 2023-01-30 - Modified: 2023-01-30 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2023/01/30/mukiau-9/ - カテゴリー: 認知症の症状?, ヨミドクターコラムから - タグ: 注意障害 木之下先生と電話の先のご本人との間で何が起こっているのでしょう? 先生は何に気づいたんでしょうか?私たちにも気づけることなのでしょうか?気づいたならどうしたら良いのでしょうか? 私はその方に質問をしました。しかし、私の声がよく聞こえないというのです。・・・中略・・・それを聞いて、アッと思いました。・・・・ 木之下先生と電話の先のご本人との間で何が起こっているのでしょう? 先生は何に気づいたんでしょうか?私たちにも気づけることなのでしょうか?気づいたならどうしたら良いのでしょうか? 本文はこちらから。 私が直接担当している方ではないのですが、認知症の方から電話があり、話を聞いてほしいと言われました。持病の治療法に関する相談で、注射から飲み薬に変えたいとのことでした。 ヨミ... --- ### 【ブログ】[認知症と向き合う](8)「取り繕い」の理由 考えよう - Published: 2023-01-13 - Modified: 2023-01-27 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2023/01/13/mukiau8/ - カテゴリー: 認知症の考え方, ヨミドクターコラムから - タグ: 人間関係 「自分に甘く他人に厳しい私は、少しは人に優しく接することができるようになったかもしれません」と木之下先生が語ります。さて、きっかけは何だったのでしょう 「自分に甘く他人に厳しい私は、少しは人に優しく接することができるようになったかもしれません」と木之下先生が語ります。さて、きっかけは何だったのでしょう? 本文はこちらです。 私は周囲の人に怒られた時、しばしばその場を取り繕うことがあるので、この反応を認知症特有というのは抵抗があります。でも、とりあえず、専門的にはそういわれています。 ヨミドクター いきいき快適生活[ 認知症と向き合う](8)「取り繕い」の理由 考えよう より --- ### 【ブログ】[認知症と向き合う](6)「静かにさせる薬の悪循環」 - Published: 2022-12-26 - Modified: 2022-12-26 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2022/12/26/mukiau-6/ - カテゴリー: おとなしくさせる薬, 認知症の薬, ヨミドクターコラムから - タグ: 周辺症状に対する薬, 訪問診療 12年前、こだまクリニックで訪問診療をされていた頃のお薬の話です。「静かにさせる薬」が必要以上に使われているケースが見受けられたようです。認知症のタイプによっては、適切な薬を選ぶのが難しい場合もあるとも書かれています。 12年前、木之下先生がこだまクリニック院長として訪問診療をされていた頃のお薬の話です。「静かにさせる薬」が必要以上に使われているケースが見受けられたようです。認知症のタイプによっては、適切な薬を選ぶのが難しい場合もあるとも書かれています。 本文はこちらから。 認知症のタイプによっては、適切な薬を選ぶのが難しい場合もあります。認知症の方をケアするご家族から、「歩き方がおぼつかなく、唐突に支離滅裂な言葉を発する」とSOSが寄せられました。「以前、『アリセプト』(一般名・ドネペジル塩酸塩)を飲んだら症... --- ### 【ブログ】[認知症と向き合う](7)体の不調、チームで見抜く - Published: 2022-12-12 - Modified: 2022-12-12 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2022/12/12/mukiau7/ - カテゴリー: 認知症の症状?, ヨミドクターコラムから 何事でもそうですが、一人で考えていると行き詰まってしまうことがあります。自分のことは自分で、家族のことは家族で・・なんとかするのには無理がありそうです。では、どうしたらよいのでしょう。木之下先生はこう考えています。 何事でもそうですが、一人で考えていると行き詰まってしまうことがあります。自分のことは自分で、家族のことは家族で・・なんとかするのには無理がありそうです。では、どうしたらよいのでしょう。木之下先生はこう考えています。 本文はこちらです 不快感や苦痛の原因は様々で、便秘、下痢、かゆみ、風邪、薬の副作用、足の化膿かのう、がんによるだるさ、転倒時の頭の中での出血など。不快に感じる原因として、体の不調がいかに多いかについて、改めて実感させられました。・・・ ヨミドクター [認知症と向き合う](7)体の不調... --- ### 【ブログ】[認知症と向き合う](5)対応のヒント与える見立て - Published: 2022-11-21 - Modified: 2022-11-21 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2022/11/21/mukiau5/ - カテゴリー: 認知症の症状?, ヨミドクターコラムから - タグ: 周辺症状? 認知症に関する医療の見立ての基本について・・・としてお話が始まります。十二年前、周辺症状とか中核症状という言葉が飛び交っていた時代ですが、単に人を病名で分類するのではなく目の前にいるその人がどんな状況にあるかを丁寧に見つめている姿が目に浮かびます。 認知症に関する医療の見立ての基本について・・・としてお話が始まります。 十二年前、周辺症状とか中核症状という言葉が飛び交っていた時代ですが、単に人を病名で分類するのではなく目の前にいるその人がどんな状況にあるかを丁寧に見つめている姿が目に浮かびます。 自分の頭で考えること、考え続けることが大切なんだと感じます。 本文はこちらです 根っこの部分には脳の障害があると理解できれば、そこから生じる周辺症状の表れる理由も自然にわかることが多いのです。だから周辺症状を「理解すべき対象」であるという見方もでき... --- ### 【ブログ】[認知症と向き合う](4)体調に左右されやすい - Published: 2022-11-04 - Modified: 2023-05-27 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2022/11/04/mukiau4/ - カテゴリー: 認知症の考え方, ヨミドクターコラムから, 診療風景 ・・・「散歩から帰ってきてから、唐突にとんちんかんなことを言いだしたんです」 意識の明瞭(めいりょう)さが落ち、周りの人には理解されにくい言動をする「せん妄」という状態だと、私は思いました。その日はとても暑かったのです。細かく尋ねると、外が暑くて体温が上がり、体調も優れないということで、熱中症が疑われました。・・・ やっと気持ちの良い気温になりました。今年の夏の暑さに体調を崩された方も多かったと思います。先生がこの記事を書いた12年前の7月25日の気温は34. 4度(最高気温)でした。みんな、暑くて苦しかったんですね。 本文はこちらです ある方が、スイッチの入っていないテレビを指さしながら、「ほら、たくさんの人々が映ってるよ」と不安交じりに大きな声で言い始めました。ところが、家族にはそんな人は見えません。ふだん私たちが定期的に訪問診療をしているお宅で起きたことです。そこで、心配した家族から私どものところに連... --- ### 【ブログ】[認知症と向き合う](3)家族が変われば本人も - Published: 2022-10-18 - Modified: 2023-05-27 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2022/10/18/mukiau3/ - カテゴリー: 認知症の考え方, ヨミドクターコラムから - タグ: 人間関係, 今なにが大切か 認知症になったら人と人とのこういったつながりはどうなってしまうのでしょうか。認知症は、認知機能の障害です。つじつまのあった答えを導き出すことは難しくなるでしょう。感情はどうか。「うれしい」「悲しい」「快」「不快」などの感情をうまく表せなくなるときがあります。家族の誰かが認知症になると、気持ちを察することが難しくなり・・ 木之下先生は診療という「小さな窓」を通じて見てきた現場を語ります。家族の誰かが認知症になるということ。その変化をどう受け止めていったら良いのか。心の糧となるお話です。 本文はこちらです ・・・さて、認知症になったら、人と人とのこういったつながりはどうなってしまうのでしょうか。認知症は、認知機能の障害です。ですから、つじつまのあった答えを導き出すことは難しくなるでしょう。では、感情はどうか。・・・ ヨミドクター [認知症と向き合う](3)家族が変われば本人も より --- ### 【ブログ】[認知症と向き合う](2)まず「おじいちゃん」の視点で - Published: 2022-10-03 - Modified: 2023-05-27 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2022/10/03/mukiau-2/ - カテゴリー: おとなしくさせる薬, 認知症の薬, ヨミドクターコラムから 薬の恩恵とリスクを受けるのは、それを飲む本人です。今、あなたが知らないうちに睡眠薬を飲まされたとしたらどうでしょうか。そうなんです。後半の話は<自分だったらどうか>という視点がないのです・・・認知症のケアをする際には、ぜひ、そうした視点を持って下さい。それは、明日のあなたのためでもあるのです。 「夜眠れないのです。何かよい薬はありませんか」 診察室でよく聞かれる会話です。でも、ちょっと待って「どこかが違っている」木之下先生がいいます。 先生は何に気づいたのでしょう? 本文はこちらです ・・・夜ゴソゴソ起き出す認知症のおじいちゃんとやって来た家族です。その家族は仕事で疲れているのだけれど、心配になって起きてケアをする。それが連日続く。「このままでは倒れてしまう。医者に行こう」。そして医師に言います。「(私が)夜眠れないのです。(おじいちゃんに)何かよい薬はありませんか」 表面上は同じセリ... --- ### 【ブログ】[認知症と向き合う](1)イコール絶望ではない - Published: 2022-09-13 - Modified: 2023-05-27 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2022/09/13/mukiau-1/ - カテゴリー: ヨミドクターコラムから, 訪問診療 - タグ: 訪問診療 2010年、木之下先生がこだまクリニック院長と訪問診療をされていた時に書かれた文章です。 『ご自身が世を去る前に、認知症になる』と思っている方、どれだけおられるでしょうか? ノーと答えるのは難しいのではないでしょうか。であれば、認知症の問題は、実は近い将来のみなさんの問題であると置き換えてもよいと思います。』 2010年、木之下先生がこだまクリニック院長として訪問診療をされていた時に書かれた文章です。2022年秋にここ、のぞみメモリークリニックでも訪問診療を開始します。当時と何が変わり、何が変わっていないのか。私たちは何を積み上げて来られたのか。一度足を止めて考えてみませんか? 本文はこちらです。 ・・・認知症イコール絶望でしょうか? 時折、介護殺人、介護心中、介護うつなどの文字を見かけます。認知症をテーマに診療を続けていると、人が人でなくなるような、悲しくて苦しい場面も散見します。・・・ ヨミドクタ... --- ### 【ブログ】「ふつうの認知症」と世間のギャップ - Published: 2022-05-27 - Modified: 2023-05-30 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2022/05/27/data_gyap/ - カテゴリー: データで見る認知症 認知症ではないほうがふつうなのではないか、というものです。たしかに「ふつう」とは人数の多いほう事象をさすのではなくて、その人の「ふつう」の認識の在り方次第ですね。・・認知症においてはとりわけ、この世間の「ふつう」と「現実の多いほうの事象」とのギャップが大きいのではないか 「データで見る認知症 」 のページへ は こちらをクリック! 当院にてアルツハイマー型認知症と診断した山口としこさん(仮名、85 歳)がこういうのです。 としこさん:「先生、わたしってふつうですか?」 僕は、「そうですね、ふつうです。」といいました。 すると、山口さんは「でも、認知症でしょ」 僕は、「そうですね」 診察室の空気は心なしか悪くなっていきます。 たまたま国の事業で、杏林大学の神崎先生を班長に数年前に認知症の統計を計算したことがあります。ぼくの頭の中に残っていた印象は、85 歳以上の(... --- ### 【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:周辺症状?決めつける前に知っておくこと - Published: 2022-05-14 - Modified: 2024-01-04 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2022/05/14/meni/ - カテゴリー: もの忘れ?, 認知症の症状?, ヨミドクターコラムから, 診療風景 - タグ: 遅延再生障害の内的風景, 周辺症状?, 自分の認知症の発見 そこで診断ですが、今の時点ではアルツハイマー型認知症です。今後出てくる症状によって診断名が変わる可能性もあります。それはおいおい説明します。ところで世間でいう、アルツハイマー型認知症のイメージは捨ててください。なにもできなくなる人間ではありません。・・・いまはただ1点。記憶することが苦手になっている。そのことのみです。 病院に行って診てもらったほうがいいと思うのに、本人はいやがって怒り出すので、困っているんです。という言葉をよく聞きますが、どう考えたらいいのでしょう?教えて!木之下先生。 本文はこちらです。 足立浩二さん、78歳。妻は6年前に他界。仕事を持つ娘(足立佳子さん、50歳)と2人住まい。  これまでうまく切り出せなかった話を父親に、「今日こそしよう」と佳子さん。帰りの電車でスマホに集中。クリニック検索。自宅からは遠くない認知症の専門のクリニックがあって、ほっとする。メモをとる。夜9時を回ったころ帰宅。... --- ### 【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「認知症の薬」 - Published: 2022-04-10 - Modified: 2023-05-24 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2022/04/10/medicine-2/ - カテゴリー: 認知症の薬, ヨミドクターコラムから - タグ: 薬の効果, 効果の測定 薬は誰のために何のために、誰が決めるのか。薬は効いているのか。薬の効果はどうやって測るのか。このままでいいのか、増やすのか。他の薬なら自分のこととして、効き目をわかって飲むのに、認知症の薬となると、何だか勝手がちがうようです。「自分ごととしての認知症」という視点とは?。薬を考えると、より良く生きるヒントが見えてきます。 前回に引き続き、認知症の薬についての記事です。薬は誰のために、何のために、誰が決めるのか。薬は効いているのか。薬の効果はどうやって測るのか。このままでいいのか、増やすのか。他の薬なら自分のこととして、効き目をわかって飲むのに、認知症の薬となると、何だか勝手がちがうようです。糖尿病、高血圧、がんなどついては無意識に「自分ごと」としていますが、「自分ごととしての認知症」という視点はどうでしょうか。薬のことをもう一度考えたい方に。薬をめぐる言葉にはより良く生きるヒントが詰まっています。 本文はこちらか... --- ### 【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「認知症の薬が効かない!」 - Published: 2022-03-19 - Modified: 2023-05-26 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2022/03/19/no_work/ - カテゴリー: MRI検査, 認知症の薬, ヨミドクターコラムから - タグ: 薬の効果, 効果の測定 認知症医療なるものに、町の医者として関わり続けて感じることがあります。認知症を疑い当クリニックを訪れる受診者。MRIを撮る。いわゆるかくれ脳梗塞がみつかる。そのちょっと先の大脳基底核の部分に怪しい小さな脳梗塞。小さな脳梗塞で場所によっては大きな影響が出ることがあります。・・・それによる認知症というのも時々見かけます。 認知症の進行を遅らせる薬って、効いているのかどうか?どうやって分かるのでしょうか?薬を足してもらっても変わらない気がする。毎日脳トレもやっているのに、どうしてなの?えっ?体調?便秘?風邪?他の薬?何だか色々つながっているみたいだけど、、、。 そんな疑問に立ち向かいます。医学的な観点から説明しています。ウーン・・・難しい。 でも、知りたいです。 本文はこちらです。  頭を磁気共鳴画像(MRI)で見ると、いわゆる「かくれ脳梗塞」などと呼ばれるような、脳室という脳の中のある空間の周辺の血流が悪くなって... --- ### 【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「認知症医療って。第4の足場」 - Published: 2022-03-04 - Modified: 2023-05-26 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2022/03/04/fourth/ - カテゴリー: 認知症の考え方, 認知症に効く?, ヨミドクターコラムから - タグ: さっきも言ったでしょ, 遅延再生障害の内的風景, 認知症の予防? 「認知症は予防できる」と称し「脳トレ漢字の書き取り、倍数の計算、ボケ予防のための食事、〇〇アロマ、〇〇オイル、〇〇運動……」といった文字がネットや書籍に踊っています。「認知症は治る」「認知症撲滅」という情報もあちこちで目につく。地域の活動でも「認知症ゼロをめざして」とか「認知症予防プログラム」などがはやっています。 予防できない、治らない病気になって、進行も止められないとき。私たちは医療から切り離されてしまうのでしょうか?人として最後まで自分の人生を生きたいだけなのに。そういう医療が欲しいです。 本文はこちらです。 これまでの医療の視点とは、(1)病気にならないようにする技術。(2)なってしまったら早く治す技術。(3)治らなければその状態を長く維持する技術。そんな風にくくれるのではないでしょうか。であれば、つまり医療の足場がそれしかなければ、つまり(3)のあとですが、維持すらできなければ、医療が役立つことが... --- ### 【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「繰り返し尋ねる」っていうけど。 - Published: 2022-02-17 - Modified: 2023-05-26 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2022/02/17/repeat/ - カテゴリー: 認知症の考え方, ヨミドクターコラムから - タグ: 人間関係, 今なにが大切か, 自分の存在不安, 自分の認知症の発見 人は老い、死ぬ。その過程でだれもが認知症になる可能性がある。・・・おとなしくするような薬を使わざるを得ない現実があるかもしれない。でもその前に「まとわりつき」「同じ質問をしつこく繰り返す」あるいは「暴言」「暴力」「不穏」「興奮」「陽性症状」と短絡的に一括せずに「なぜそうなのか」を立ち止まって考える機会があると・・・ 繰り返し尋ねるとこの原因って、認知症による記憶の低下だけじゃないんですか? そこには「不安がある」って?どんな不安なんでしょう? なぜ、そんなことを感じるんでしょう? じゃあ、どうしたらいいの?本文はこちらです。 たしかに、記憶力の低下があるのかもしれないけれども、それが本当の原因、あるいは、原因の大部分なのでしょうか。逆に、記憶力の低下があっても、同じことを繰り返し尋ねる、ことをしない人が大勢います。つまり、「同じことを繰り返し尋ねる」=「記憶力の低下がある」ほどには、強い結びつきはない、とい... --- ### 【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「暴力、出たんです」っていうけど。 - Published: 2022-02-03 - Modified: 2023-05-26 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2022/02/03/violence/ - カテゴリー: 認知症の考え方, ヨミドクターコラムから, 診療風景 - タグ: 周辺症状?, 人間関係, パーソンセンタードケア 「俺は認知症なのか」「これからどうなっていくのか」という言葉が、ときどき武雄さんの存在不安の言葉が、頭の中を横切る。その最中に、どんな愛情のこもった言葉であっても、心からの励ましであっても、武雄さんを追いつめ絶望の淵ふち に立たせてしまうこともある、と容易に想像できます。 このようなお話、よく聞きます。でも、よくある話なのに、解決が難しいのはなぜなんでしょう?教えて!木之下先生! 本文はこちらです。 今まで、こんなことはなかったのに。私は何も、変なこと、言ってないのに。薬飲んでいるのに認知症を認めようとしないのは夫。働いてくれてた夫には本当に感謝しているし。私はなんにも悪くないのに、殴られたと訴える妻。俺のことをバカにしいてる、感謝がないんだよ。どんだけ苦労したのか解ってないと訴える夫。 自分は全く悪くない、相手が悪いというような平行線のお話に聞こえます。でも、両... --- ### 【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「認知症の薬、どうも副作用がひどくて」 - Published: 2022-01-20 - Modified: 2023-05-26 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2022/01/20/medicine/ - カテゴリー: 認知症の薬, ヨミドクターコラムから - タグ: 薬の効果, 副作用 認知症の薬、きちっとその効果を調べているのか。副作用が出れば、もう飲めないんだ、と諦めていませんか。認知症の薬。まだ効果は十分でないにせよ、しかし、メマリー、アリセプト、レミニール、イクセロンパッチ、リバスタッチパッチはどれも大切な薬で、薬の選択肢もまだまだ少ない。薬に対する正しい理解を深めるお手伝いができれば・・・ 薬には副作用があると聞いていますが、認知症の薬も同様のようです。自分にも副作用が現れる可能性があると思うと、飲むことに不安を感じます。 木之下先生、どうしたらいいですか? 本文はこちらです。 ・・・当院では、以下に示すような考え方で、副作用をかなり抑え込み、継続して服用していただけるようになった方が多くおられます。アリセプトの場合、処方の中断率は(様々な理由でご本人が飲むのを拒む場合もあり、それは別ですが)、1割以下である状況です。おそらくかなり小さい数値だと思います。今回はその種明かし。・・・... --- ### 【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「人物の認識ができなくなる、って?」 - Published: 2022-01-06 - Modified: 2024-03-12 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2022/01/06/recognition/ - カテゴリー: 認知症の症状?, ヨミドクターコラムから, 診療風景, 家族とのあれこれ - タグ: 人間関係, みえないものの大切さ 認知症になって「具体的な名前や続柄を言い当てる能力は低下する」場合があります。しかし「自分を生きる」上でより大切と思えるのは、名前や続柄そのものではありません。その人との関係性で築かれた感覚世界です。そんなときに、外から頭ごなしに「認知症、人物の認識ができなくなる」と言い切られると、残念な気持ちがしませんか。・・ 「認知症が進み人物を認識できなくなる」。しばしば世間ではそういいます。はたしてそうなのでしょうか。いったいどういう意味なんでしょうか。・・・名前が言えなくなる、続柄がわからなくなる。でも「あなたの名前がわからなくなること」と「あなたのことがわからなくなること」は大いに違うところです。  と、木之下先生は言います。でも・・・・???どういうこと? 本文はこちらです。 良子さん:「私のこと、ときどき母の姉の啓子さん、と言い間違えるんです」私   :「へぇー。で?」良子さん:「でも、私の姉の名前は、わ... --- ### 【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「認知症になっていいってどういうこと?」 - Published: 2021-12-23 - Modified: 2023-05-26 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2021/12/23/can_be/ - カテゴリー: おとなしくさせる薬, ヨミドクターコラムから - タグ: 周辺症状に対する薬, 人間関係, 今なにが大切か 「......すこし気分を落ち着かせる薬を考えようかと前回息子さんとお話をしました。抗精神病薬といいます。それを通常の使用量よりもごく少なく処方しようかと。ただし、副作用があります。手足が出づらくなる、飲み込みが悪くなる、認知機能の低下が進む……」 そこからなるべく丁寧に、抗精神病薬のメリット、デメリットを伝えます。 何回かにわたる診療の中、抗精神病薬の投薬のシーンではいつもジレンマに陥っていると書かれています。また、その時確かめなければならないのは、薬の効果や副作用も大切なのだけれど、そういう「感触」なのではないか、とも書かれています。「まなざし」とか「感触」って一体なんでしょう?そして事態は急変していきます。何か大切だったのか、何度も読み直してしまいます。 本文はこちらです。 ・・・「先生、ありがとう。これから、あいつと2人で生きていくよ」・・・劇的な話でしたが、私は、一郎さんの最後に、ふと口に 衝いて出... --- ### 【ブログ】「なかまある」編集長がインタビュー記事:木之下院長との対話形式 - Published: 2021-12-21 - Modified: 2024-03-12 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2021/12/21/makamaru/ - カテゴリー: 取材記事・講演会報告 「なかまある」さんは、認知症の人たちの暮らしの工夫や情報を満載したサイトです。取材記事をサイトに公開してくださいました。3回シリーズになっています。1「認知症=もの忘れ」という固定観念は間違っている・2ブルーシートに寝かされた認知症の人:共体験した「これは僕だ」・3認知症は予防も治療も維持もダメ? 医療は敗北したのか ←「なかまある」さんのhttps://nakamaaru. asahi. com/ほーむぺーじはこちらから 「なかまある」さんの取材を受けて記事にしていただきました。「なかまある」さんのホームページに載せていただいています。 「なかまある」さんは、認知症の人たちが仲間と一緒に、自分らしい暮らしを続けていくための暮らしの工夫や情報を満載したサイトです。2018年の取材から、記事にして公開してくださいました。編集長との対話形式で語られていきます。『取材陣の目からウロコがポロポロこぼれるインタビューと... --- ### 【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「認知症、ケンカの理由〜異なる事実〜」 - Published: 2021-12-18 - Modified: 2023-05-26 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2021/12/18/fight/ - カテゴリー: 認知症の考え方, ヨミドクターコラムから - タグ: 遅延再生の障害, 人間関係, 他の理由 「遅延再生障害、つまり新たなことを記憶することが、以前よりも苦手になっていました。この遅延再生障害。世間では『もの忘れ』といって、『忘れた』かのように扱われがちです。でも「もの忘れ」ではありません。記憶しづらいのです」 と木之下先生は言いますが、なんだか分かりにくい。「もの忘れ」と「記憶がしづらい」って、どんなこと? 「遅延再生障害、つまり新たなことを記憶することが、以前よりも苦手になっていました。この遅延再生障害。世間では『もの忘れ』といって、『忘れた』かのように扱われがちです。でも「もの忘れ」ではありません。記憶しづらいのです」 と木之下先生は言いますが、なんだか分かりにくい。「もの忘れ」と「記憶がしづらい」って、一体どんなことなんでしょう?そして認知症にまつわるケンカの理由が「異なる真実」とは??? 本文はこちらです。 世間では「もの忘れ」といって、「忘れた」かのように扱われがちです。でも「もの忘れ」で... --- ### 【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「認知症を予防したい」 - Published: 2021-12-17 - Modified: 2023-05-26 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2021/12/17/protect/ - カテゴリー: ヨミドクターコラムから, 診療風景 - タグ: 認知症の予防?, 今なにが大切か 「認知症予防」に関する課題は、文化との関わりもありそうです。メディアが「認知症予防」を大々的に宣伝すると、認知症が困難な状態として広まって、「自身が認知症になった場合」の考えを避けてしまうことがありそうです。先生は「認知症を予防したい、これ以上進まないようにしてほしい」という人になんと答えるのでしょうか? 「認知症予防」に関する課題は、文化との関わりもありそうです。メディアが「認知症予防」を大々的に宣伝すると、認知症が困難な状態として広まって、「自身が認知症になった場合」の考えを避けてしまうことがありそうです。先生は「認知症を予防したい、これ以上進まないようにしてほしい」という人になんと答えるのでしょうか? (関連記事木之下徹の認知症とともにより良く生きる「認知症の薬」もご覧ください。) 本文はこちらです。 「先生、俺さあ。アルツハイマーってわかったからさあ。だからこれ以上、もう進まないようにして... --- ### 【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密/シミュレータ - Published: 2019-08-22 - Modified: 2022-05-01 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/22/simulator/ - カテゴリー: 認知症の薬 認知症の薬の血液中の濃度についてのシミュレータを公開します。 副作用が出た場合にどうしたら良いか、当クリニックで使っているものです。 詳しい話は、認知症の薬を効かせる秘密(06)副作用その4にかきました。 まだwordpress(このプログを動かしているプログラム)に慣れていないので、画面のデザインは稚拙です(すみません)。(javascriptでd3. js v. 4. 5を利用してwordpressで作成しました。あまりユーザインタフェースを考えていなかったので使いづらいところもあります。商... --- ### 【ブログ】「もの忘れ」はやめた方がいい(06):シリーズ最終回 - Published: 2019-08-18 - Modified: 2023-05-31 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/18/yameru-6/ - カテゴリー: もの忘れ?, 認知症の考え方 - タグ: さっきも言ったでしょ, 外から見てわからない, 遅延再生の障害, 合理的配慮 海馬やその周辺が萎縮する。記憶のしづらさがある。というのは、今典型的とされている。けれど認知症全体の不自由さの一部です。認知症であれば皆そう。ではない。・・認知症の世界って何?認知症の体験って何?それってずれてない?それって一部の人で大勢の認知症の人の話なの?それってそもそも本当の話なの?・・6回シリーズの最終回です。 前の記事車椅子の人が立ち往生しています。 そばにはあなたしかいません。 どうします? 無視する? まあね、忙しいからね。 手助けにいく? そういう人の方が多いかも。 いきなり罵声を車椅子の人に浴びせる人は少ないでしょうね。 まして車椅子ごといきなりひっくり返すようなことはしないよね。 そういう社会環境。 3段階あったね。 助ける/無視/罵倒。 今の日本。 助ける、が多そう。 でも。 「もの忘れ」から連想される社会環境。 信じがたいかもしれない。 えー大げさなぁ、というかもしれない。 実は罵倒、車... --- ### 【ブログ】「もの忘れ」はやめた方がいい(05):記憶障害と合理的配慮 - Published: 2019-08-17 - Modified: 2023-05-31 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/17/yameru-5/ - カテゴリー: もの忘れ? - タグ: 記憶のしづらさ, 遅延再生の障害, 合理的配慮 記憶障害について配慮の対象と言いたいのだけれど。ここで「もの忘れ」だと配慮の対象となりにくい。なぜなら本人の視点からは、ずれた認識だから。何に配慮したら良いのか、わからなくなる。・・・普段から認知症の人のことをそう考えているんだろうな。・・どんな美辞麗句が連らなれようが「人権が尊重される」保証がなくなってしまった。 前の記事「もの忘れ」はやめた方がいい次の記事記憶障害について配慮の対象と言いたいのだけれど。 ここで「もの忘れ」だと配慮の対象となりにくい。 なぜなら本人の視点からは、ずれた認識だから。 何に配慮したら良いのか、わからなくなる。 繰り返しになります。 合理的配慮。 障害者権利条約からの改正障害者基本法の目玉。 残念ながら認知症施策推進大綱ではその話は無し。 認知症の人が障害者のなかに含まれれば障害者権利条約との法的な整合性求められる。 でも大綱ではこの点は一切というほど触れられていない。 つまり... --- ### 【ブログ】「もの忘れ」はやめた方がいい(04):記憶できていないものは忘れようがない - Published: 2019-08-16 - Modified: 2023-05-31 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/16/yameru-4/ - カテゴリー: もの忘れ? - タグ: 記憶のしづらさ, 遅延再生の障害, 「忘れた」体験を経ていない 「忘れたという体験があるはずだ」という前提が崩れているのですよ。 なぜ誤った前提をそこまで固持するのか。「もの忘れ」という言葉が流布しているせいで生じる不幸ですね。はずみ車みたいなもんで歯止めが効かない。この現象。暗に「忘れる」と思っちゃう。「忘れた」と「記憶しづらい」の違い。意外に大きいのです。 前の記事「もの忘れ」はやめた方がいい次の記事作業記憶の部分を差し引いて考えてみる。 すると記憶しづらいが見えてくる。 記憶できていないものは忘れようがないのである。 屁理屈に聞こえる? ちゃんといいかえる。 「忘れた」体験を経ていないのである。 わかりづらいですかね。 直接は、記憶のメカニズムが謎なのでわからない。 でも現象(人と人の相互のやりとり)を見ればわかる。 娘:「もう、お母さんたらぁ。何度言えばわかるのよ。もぉ。」母:「えっ?」娘:「ん、もぉ!ったく。通帳は私が持ってるっていったじゃん... --- ### 【ブログ】「もの忘れ」はやめた方がいい(03):わすれたのか記憶しずらいのか - Published: 2019-08-15 - Modified: 2023-06-01 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/15/yameru-3/ - カテゴリー: もの忘れ? - タグ: 記憶のしづらさ, 外から見てわからない, 遅延再生の障害, 自分の認知症の発見 記憶って。謎だらけ。・・・「海馬」とかいう場所が脳の目の上、耳のある位置から奥に入ったあたりに両側3ccほどの大きさ。あなたの小指をみてください。小指の第1関節から先っぽまでくらいですかね、大きさ。結構小さい。・・・。ここはどうもほかの脳の部分と違って、細胞とかの中身が違うらしい。・・・ 前の記事「もの忘れ」はやめた方がいい次の記事なんだかしんどい話になりました。 ここからは楽になるはず。 なにせ記憶って。 謎だらけ。 なのでもう謎に迫ることをしないから。 「入れる」の部分に着目。 「海馬」とかいう場所が脳の目の上、耳のある位置から奥に入ったあたりに両側3ccほどの大きさ。 あなたの小指をみてください。 小指の第1関節から先っぽまでくらいですかね、大きさ。 結構小さい。 その周辺の海馬傍回という場所も関係しているらしいけど。 名前を付けたのは人間なので、まあ、その辺。 ここはどう... --- ### 【ブログ】「もの忘れ」はやめた方がいい(02):記憶のメカニズム - Published: 2019-08-15 - Modified: 2023-06-01 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/15/yameru-2/ - カテゴリー: 記憶のメカニズム - タグ: 記憶のメカニズム 記憶のメカニズム。 悲しいことに絶望的にわかっていません。 記憶するルートの違いはありますね。 目から得た情報。 耳から得た情報。 味。 などなど。 知覚という、センサーを経由した情報を記憶します。 そういうことはわかっている。 でも知覚以降の話はわかっていない。 写メをスマホでとる。 スマホの備え付けのメモリに入れよう。 脳もそうなのか。 前の記事「もの忘れ」はやめた方がいい次の記事記憶のメカニズム。 悲しいことに絶望的にわかっていません。 記憶するルートの違いはありますね。 目から得た情報。 耳から得た情報。 味。 などなど。 知覚という、センサーを経由した情報を記憶します。 そういうことはわかっている。 でも知覚以降の話はわかっていない。 写メをスマホでとる。 スマホの備え付けのメモリに入れよう。 脳もそうなのか。 見た画像を脳のどこにストレイジ(保存する場所)してるのか。 もし保存されているとしたら。 まあそれは脳ですよね。... --- ### 【ブログ】「もの忘れ」はやめた方がいい(01):記憶の障害への合理的配慮 - Published: 2019-08-15 - Modified: 2023-06-01 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/15/yameru-1/ - カテゴリー: もの忘れ?, 記憶のメカニズム - タグ: 記憶のメカニズム, 合理的配慮 ・・配慮の対象が明確でなければ合理的な配慮はできませんね。よくある認知症の対応マニュアルとか。 この配慮の対象となる病態あるいは障害の内容の説明がほぼないように思うのです。卑近な記憶についても。・・「記憶」を通じて今回は合理的配慮を構成するための一助になるべく認知症と診断された場合に多い記憶の障害について考えていきたいのです。 次の記事どーゆーこっちゃ。 そんな始まりです。 これからの話。 読んでいただければ「もの忘れ」と気軽に言いづらくなるでしょう。 僕はそうであっていいと思っています。 そういえば平成23年改正障害者基本法というのがあります。 その改正の動機となった障害者権利条約というのがあります。 障碍者権利条約はウィキに「我が国は2007年9月28日に,高村正彦外務大臣(当時)がこの条約に署名し,2014年1月20日に,批准書を寄託しました。また,同年2月19日に同条約は我が国について効力を発生しました。」とあ... --- ### 【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(14)効果その8 - Published: 2019-08-14 - Modified: 2024-02-28 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/14/koka-8/ - カテゴリー: 認知症の薬 - タグ: 薬の効果, 効果の測定, 合理的配慮 あなたの一生はかけがいのないものです。そして認知症の薬はあなたの人生を支えるのにほんの一部でしかないけれど、大切だと思います。 今はまだ有効な予防法が何一つないご時世ですから、なおのこと。エビデンスがある薬だとて、効き目がないということがわかれば中止するしかない。 前の記事やっとまずはの結論部分。 くどい内容でした。にも関わらずお付き合いくださってありがとうございました。 さて先ほどのスターンらの報告から、その人の個別状況に合わせた線。この場合には最初のADASの得点ですね。赤い点線で示しました。 最近は個人情報保護法は厳しくなり、そもそも医師には守秘義務があります。だからこのグラフは実際のものに沿って僕が勝手に作り変えたものです。実際に測った値は青い丸で示した通りです。臨床試験の6ヶ月超えて赤い曲線は示すことができることは前回の話でしました。 だから薬の... --- ### 【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(13)効果その7 - Published: 2019-08-14 - Modified: 2024-02-28 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/14/koka-7/ - カテゴリー: 認知症の薬 - タグ: 薬の効果, 効果の測定 つまりですね。もし最初のADASの得点が分かる。すると次の薬を飲んでいない状態での一年後の得点が予測できる。その関係が上に凸の放物線的な感じなんだ、ということ。これを使えばいい。というよりこれしか使えるものがない、というのが正確でしょう。で実際の実例を次に示します。 前の記事認知症の薬を効かせる秘密(効果)次の記事薬を飲んでいない場合の自分自身のADASーJcogの変化曲線を知りたいんですね。 あちこち論文を見ると、まだ認知症の薬がない時代にこんな論文がありました。ロバートスターンらが中心に書いた「A longitudinal study of Alzheimer's disease: Measurement, rate, and predictors of cognitive deterioration」というタイトルの論文です。まあ肝は次のグラフです。 ... --- ### 【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(12)効果その6 - Published: 2019-08-13 - Modified: 2024-02-28 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/13/koka-6/ - カテゴリー: 認知症の薬 - タグ: 薬の効果, 効果の測定 飲んでいる場合にどれだけ得したかを知ればいい。おっ?でも飲んでいない自分と飲んでいる自分って同時に存在しないですね。自分のこの薬を飲んでいない変化の代わりに何を持って来ればいいのか。。 どちらか一方でしかない。 自分の飲んでいる薬の効果を知りたい。効いてんのか、効いてないのか。知りたい。 前の記事認知症の薬を効かせる秘密(効果)次の記事一人だけのADAS-Jcogの変化しているデータを見ても効いてんのかどうかがわかんない。理屈の上の話。どうするかというと。薬を飲んでいない場合のADAS-Jcogの変化と比べればいい。つまりですね。 ということ。 そう。飲んでいる場合にどれだけ得したかを知ればいい。おっ?でも飲んでいない自分と飲んでいる自分って同時に存在しないですね。どちらか一方でしかない。自分の飲んでいる薬の効果を知りたい。効いてんのか、効いてないのか。知りたい。自分のこの薬を飲... --- ### 【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(11)効果その5 - Published: 2019-08-13 - Modified: 2024-02-28 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/13/koka-5/ - カテゴリー: 認知症の薬 - タグ: 薬の効果, 効果の測定 認知症の薬であっても、僕らの老化と同じく後戻りはさせないようなのです。 逆に前回よりも成績が下がっていたとしても薬が効いていないわけではない。 つまり自分一人の認知機能をADAS-Jcogで調べただけでは、薬が効いているのかどうかがわからないのです。えーーっ。そんなじゃあ、どうしたらいいんだろう。 前の記事認知症の薬を効かせる秘密(効果)次の記事具体的に効果を知りたい。どうする?ADAS-Jcogで調べるとそれがわかるらしい、ところまで行き着きましたね。他ではどうであろうか?HDSR(改定長谷川式認知症尺度)は?MMSE(ミニメンタルステート検査)は?そのほかは? 臨床試験ではADAS-Jcogでしか示していないのです。だからHDSR,MMSEで調べられるかどうかは不明です。そのほかの検査でも不明です。 ちゃんと他でも使える検査があるといいですけどね。そういう研究が進めばいいと思うのですが... --- ### 【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(10)効果その4 - Published: 2019-08-11 - Modified: 2024-02-28 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/11/koka-4/ - カテゴリー: 認知症の薬 - タグ: 薬の効果 認知症の薬についてはどうでしょうか。直感で効いた、効かない、がわかるものでしょうか。・・・薬を飲んでも認知機能の低下はする。 でも飲まない場合よりもその速度が遅い。しかも臨床試験の期間よりも効いているのかどうかは実際に調べなければわからない。 前の記事認知症の薬を効かせる秘密(効果)次の記事血圧の薬について考えます。薬の効果は血圧計で測りますね。いつまで改善し続けているのでしょうか。大抵臨床試験で観察した期間よりも実際は長く飲み続けると思うんです。 認知症の薬についてはどうでしょうか。直感で効いた、効かない、がわかるものでしょうか。アリセプトの場合で証明された全般臨床症状、つまり医師の主観による効果判定。それですらプラセボとの比較においてです。医師の主観でこの薬が効いたかどうかを判断できることを保証するものではありませんね。 そもそも... --- ### 【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(09)効果その3 - Published: 2019-08-11 - Modified: 2024-02-28 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/11/koka-3/ - カテゴリー: 認知症の薬 - タグ: 薬の効果 第1のポイント。 半年とか一年は効く、という風説があります。でもインタビューフォームではそんなことは保証していない。第2のポイント。 アリセプト以外では、医師の主観におけるスケールで必ずしも有意ではない結果もあります。第3のポイント。 薬を飲んだ場合の優位性について臨床試験をしている24週しか観察していませんね。 前の記事認知症の薬を効かせる秘密(効果)次の記事第1のポイント。半年とか一年は効く、という風説があります。でもインタビューフォームではそんなことは保証していない。確かに、飲み始めからの平均値は確かに改善報告に動いている。でも統計的検定はプラセボ薬(偽薬、外見も味も同じで、実薬が入っていない薬)との比較をしているだけ。飲み始めからよくなったことを保証していない。 第2のポイント。アリセプト以外では、医師の主観におけるスケールで必ずしも有意ではない結果もあります。臨床試験の時代も違って、一律に評価す... --- ### 【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(08)効果その2 - Published: 2019-08-11 - Modified: 2024-02-28 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/11/koka-2/ - カテゴリー: 認知症の薬 - タグ: 薬の効果 世間で、認知症の薬が「効果がある」とか「効く」とか「効かない」とかよく言われます。 でも、それでは何のことがわからない。いろんな都合でどうとでも言い換えされてしまうリスクもあります。じゃあ、認知症の薬は?あれ? よくわかんない。ですよね。 前の記事認知症の薬を効かせる秘密(効果)次の記事世間で、認知症の薬が「効果がある」とか「効く」とか「効かない」とかよく言われます。でも、それでは何のことがわからない。いろんな都合でどうとでも言い換えされてしまうリスクもあります。例えば、痛みどめの薬。痛いのが改善する。例えば、血圧の薬。大抵下げる方の薬ですが。血圧が下がる。 じゃあ、認知症の薬は?あれ?よくわかんない。ですよね。 また虎の巻、インタビューフォームを見ます。ゴタゴタしています。3つありました。 一つは全般臨床症状評価。 ぶっちゃけ、... --- ### 【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(07)効果その1 - Published: 2019-08-11 - Modified: 2024-02-28 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/11/koka-1/ - カテゴリー: 認知症の薬 - タグ: 薬の効果 認知症の薬の効果です。 副作用についてはこれまで書きました。 話が複雑になるので、副作用に関連する話はなるべく書きません。 さて保険収載されている認知症の薬について。 前の記事認知症の薬を効かせる秘密次の記事認知症の薬の効果です。副作用についてはこれまで書きました。話が複雑になるので、副作用に関連する話はなるべく書きません。さて保険収載されている認知症の薬について。ネットとか新聞を見るとこんな話に出くわします。 認知症の薬って 1)そもそも効果なんてない 2)気休めにしかすぎない 3)飲めば興奮する 4)効果があったとしても半年から1年だけ 5)介護負担が減る(あるいはちっとも減らない) 6)施設入所までの期間が延びる(あるいはちっとも延びない) 7)BPSD... --- ### 【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(06)副作用その4 - Published: 2019-08-10 - Modified: 2024-03-09 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/10/fukusayo-4/ - カテゴリー: 認知症の薬 - タグ: 副作用 前の記事認知症の薬を効かせる秘密次の記事今度は対処の仕方。ちょいちょいおられます。こういう方。「2日間アリセプト飲んで、なんでもなかったんです。でも今日飲んで1時間くらいしてなんだか気持ち悪いんです。」おそらく、薬のせいですね。「まず明日からやめましょう。」とお伝えします。でも、本人が飲みたいといったアリセプト。(効果などについてはのちにお伝えします。) もうやめてしまうの? まって! もったいない。 克服。 多分できます。 理屈を考えましょう。 血の中の薬の濃度です。 おそらく次のようになって... --- ### 【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(05)副作用その3 - Published: 2019-08-10 - Modified: 2022-05-14 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/10/fukusayo-3/ - カテゴリー: 認知症の薬 - タグ: 副作用 前の記事認知症の薬を効かせる秘密(副作用)次の記事さて、体調が変化しない、という前提で濃度依存の副作用はいつ出る可能性があるのでしょうか。 例えば気持ち悪くなるとすると、それはいつなのか。 この前のシミュレータで30日間一日一回アリセプトを飲んだとした場合の血中濃度の変化について計算しました。 完全に落ち着くのに20日程度でしょうか。 つまり、20日間は理屈上気持ち悪くなる可能性がある。 逆に20日経ってなんともなければあとは大丈夫。 出やすさについてはどうであろう。 例えば毎日一回だけ5日間飲... --- ### 【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(04)副作用その2 - Published: 2019-08-10 - Modified: 2022-05-14 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/10/fukusayo-2/ - カテゴリー: 認知症の薬 - タグ: 副作用 前の記事認知症の薬を効かせる秘密(副作用)次の記事さて、インタビューフォームから。 あっ、しばらく、きちんとした説明をします。 なるべく平易に書きます。 それでも人によってはしばらくクラクラくるかもしれません。 読まなくてもいいんだけど。 ともかく、僕は自分のオリジナルの考えを押し付けているわけではありませんよ。 公開された情報だけしか使ってませんよ。 そんなことを示したくてやっているだけです。 悪意はありません。 しかもブログなので、冗長でも好き勝手に書きます。 適宜読み飛ばしてください。 も... --- ### 【ブログ】認知症の薬を効かせる秘密(03)副作用その1 - Published: 2019-08-09 - Modified: 2022-05-14 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/09/fukusayo-1/ - カテゴリー: 認知症の薬 - タグ: 副作用 前の記事認知症の薬を効かせる秘密(副作用)次の記事さて話をわかりやすくするために、一剤だけ取り上げます。 まずドネペジル塩酸塩。 先発品としての商品名はアリセプトです。 保険収載薬。 いわゆる医師が通常保険診療で処方する薬のことです。 個々の保険収載薬についての概要、名称、有効成分、製剤、治療、薬効薬理、薬物動態、安全性、非臨床試験、管理的事項などについてインタビューフォームという名の資料での公開が義務づけられています。 薬について知りたければこれをみる。 そこでアリセプトのインタビューフォーム... --- ### 【ブログ】 認知症 の薬を効かせる秘密:薬に対する期待と危機管理(02) - Published: 2019-08-09 - Modified: 2023-06-01 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/09/himitu-2/ - カテゴリー: 認知症の薬 - タグ: 副作用 認知症 の薬の効果と副作用についてこれから詳しく説明します。 これからの説明にあたっての留意点。 使うデータや説明する根拠は? なんと薬の会社が国に提出し承認され公開された申請した資料のみです。 直感的に、こういう症状の人には、こっちの薬がいい、などと言うような話はしません。 前の記事認知症の薬を効かせる秘密(副作用)次の記事認知症 の薬の効果と副作用についてこれから詳しく説明します。 これからの説明にあたっての留意点。 使うデータや説明する根拠は? なんと薬の会社が国に提出し承認され公開された申請した資料のみです。 直感的に、こういう症状の人には、こっちの薬がいい、などと言うような話はしません。 だいたいそんな話、ほとんどと言っていいほど、確かなものではないのですから。 皆さんもそうでしょう。 僕の思いついたオリジナルの話なんて、興味ないでしょ。 そもそもそんな話誰... --- ### 【ブログ】 認知症 の薬を効かせる秘密:副作用が出たら、どうしたら良いのか。(01) - Published: 2019-08-09 - Modified: 2023-06-01 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2019/08/09/himitsu1/ - カテゴリー: 認知症の薬 - タグ: 副作用 認知症 の薬なんて全然効かない。 薬を飲んだらかえっておこりっぽくなった。 せっかく飲み始めたのに吐き気がするなどの副作用が出たからやめたなど。 相談を受けることが多くなりました。..認知症の薬よく効きます。 そして止めれば自然の流れで認知機能が変化します。 副作用? 他の薬に比べれば確かに多いかもしれません。… 次の記事久々のブログです。最近、気になるのです。 認知症 の薬なんて、全然効かない。 薬を飲んだらかえっておこりっぽくなった。 せっかく飲み始めたのに吐き気がするなどの副作用が出たからやめた。 などなど。 相談を受けることが多くなりました。 僕の印象を先に言うと、認知症の薬、よく効きます。 そして止めれば、自然の流れで認知機能が変化します。 副作用? 他の薬に比べれば確かに多いかもしれません。 でもうまく乗り越える方法があります。 知りたいことは、 薬がよく効くように、何に注意をしたら良いのか。... --- ### 【ブログ】顧問:繁田医師の講演:日本認知症ケア学会「 認知症 があろうとなかろうと」 - Published: 2019-06-02 - Modified: 2024-03-12 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2019/06/02/shigeta-2/ - カテゴリー: 取材記事・講演会報告 - タグ: 今なにが大切か 診断の前後で大きく生活が変わってしまう方がいらっしゃいます。... 診断を受けるまでは病人の生活じゃなかったのに、病人の生活になってしまう。その前からやっていたこと、 認知症 があろうがなかろうがやってみたかったことをやっていって欲しいのです。と繁田医師は語りました。 5月25日、京都にて、当院の繁田雅弘医師が大会長を務めた日本 認知症 ケア学会が開かれました。 専門職を中心に、全国から6000人を超える参加者が集まりました。   20回を迎えた日本認知症ケア学会大会 大会の冒頭、開会講演で、繁田医師が語った言葉をご紹介します。日ごろ当院で診察をする中でいつも大切にしていることのひとつです。 診断の前後で大きく生活が変わってしまう方がいらっしゃいます。診断を受けるまでは病人の生活じゃなかったのに、病人の生活になってしまう。その瞬間に身体の健康を失うということは... --- ### 【ブログ】「もの忘れ」って言うけれど: 認知症 のある人、医師や専門職、メディア関係者など、立場を超えて - Published: 2019-05-22 - Modified: 2024-03-12 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2019/05/22/hirata/ - カテゴリー: 取材記事・講演会報告 - タグ: 人間関係 ...記憶しづらさがあるわけですから、周囲はそれに配慮し接すればいいのですが記憶という見えない障害であるために「忘れている」と誤解されてしまう。そのことを責められて周囲との関係を悪くしてしまう。悪循環に陥っているのではないでしょうか。誤解が多い認知症。当院では、 認知症 の新しいとらえ方も伝えていきたいと思います。 当院の職員も参加して定期的に開かれている勉強会があります。 認知症 のある人、医師や専門職、メディア関係者など、立場を超えて、様々なテーマで話し合っています。 そんな勉強会での木之下院長のお話をひとつご紹介します。 認知症 があると「もの忘れ」をすると世間ではよく言われますが、院長は、この言葉に違和感があると言います。 記憶には「(記憶を)入れる」「持っている」「出す」という3つの機能があり、認知症になると、この「入れる」ところが苦手になる場合がある、というのです。 つまり、記憶することが苦手に... --- ### 【ブログ】顧問:繁田医師の講演「あなたは 認知症 予防というものをどのように考えていますか?」 - Published: 2019-05-14 - Modified: 2024-03-12 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2019/05/14/shigeta-2-2/ - カテゴリー: 取材記事・講演会報告 - タグ: 今なにが大切か 繁田医師が掲げたテーマは、「認知症予防」。実は、これをやっていた人は 認知症 になりにくい、というような、特定のトレーニングが認知症を予防することはありません。それなのに、そのことにばかりとらわれて自分らしく生きられるはずの貴重な人生の時間を無駄にしないで欲しいと呼びかけました。 5月10日、都内で、当院非常勤医師繁田雅弘が、他職種による 認知症 勉強会「在宅医療カレッジ」に登壇しました。 東京駅直結のオフィルビル、会場は100人を超える参加者の熱気に満ちていました。 繁田医師が掲げたテーマは、「認知症予防」。実は、これをやっていた人は認知症になりにくい、というような、特定のトレーニングが認知症を予防することはありません。それなのに、そのことにばかりとらわれて自分らしく生きられるはずの貴重な人生の時間を無駄にしないで欲しいと呼びかけました。 そして、こんな話を続けました。... --- ### 【ブログ】水谷佳子看護師が「アルツハイマー病研究会」で発表しました - Published: 2019-05-01 - Modified: 2024-03-12 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2019/05/01/mizutani/ - カテゴリー: 取材記事・講演会報告 - タグ: 今なにが大切か 4月20日に東京で開催された、アルツハイマー病研究会・学術シンポジウムに参加してきました。全国から認知症の専門医が集う、とても権威のある大会です。そこで、少し変わった、でもとても心に残る発表をしたのが、当院の看護師、水谷佳子です。 水谷は、看護師として、リンクワーカーとして、当院を受診された方たちのお話を聞き・・・ 4月20日に東京で開催された、アルツハイマー病研究会・学術シンポジウムに参加してきました。全国から認知症の専門医が集う、とても権威のある大会です。 ~認知症の人の生きづらさに寄り添う~と名付けられたセッション 今年で20回という節目の年 そこで、少し変わった、でもとても心に残る発表をしたのが、当院の看護師、水谷佳子です。 水谷は、看護師として、リンクワーカーとして、当院を受診された方たちのお話を聞き、暮らしの相談に乗ってきました。 ただ診察だけで終わるのではなく、話し相手になってちょっとした疑問... --- ### 【ブログ】「認知症フレンドリー社会と希望宣言そして認知症基本法を考える」に参加してきました - Published: 2019-04-26 - Modified: 2024-03-12 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2019/04/26/kihonho/ - カテゴリー: 取材記事・講演会報告 4月13日、仙台市で開かれた、フォーラム「認知症フレンドリー社会と希望宣言そして認知症基本法を考える」に参加しました。「認知症当事者ネットワークみやぎ」では、ピアサポートという取り組みを始めているそうです。認知症の診断を受けた人が、病院の待合室に常駐して来院した人の話を聞いたり、自分の体験を話したりするというものです。 4月13日、仙台市で開かれた、フォーラム「認知症フレンドリー社会と希望宣言そして認知症基本法を考える」に参加してきました。 会場は全国各地からの参加者であふれていました 登壇した「認知症当事者ネットワークみやぎ」のメンバー 主催した「認知症当事者ネットワークみやぎ」では、ピアサポートという取り組みを始めているそうです。 これは、すでに認知症の診断を受けた人が、病院やクリニックの待合室にスタッフとして常駐して、来院した人の何気ない話を聞いたり、自分の体験を話したりするというものです。 実は、当院で... --- ### 【ブログ】 「 認知症予防 」の真実 バズフィード記事 - Published: 2017-11-10 - Modified: 2023-06-22 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2017/11/10/buzz/ - カテゴリー: 認知症の考え方, 認知症に効く? - タグ: 認知症の予防? テレビや新聞などを通じ、安易な「 認知症予防 のために〇〇をしましょう」という情報が喧伝されます。「認知症に効く」のでしょうか。・・・日本の認知症医療の英知を集め、その総意によって編まれたものです。認知症医療のいまの到達点と言えます。認知症の危険因子・防御因子にはどのようなものがあるか、現段階で予防の可能性はあるのか。 あまりにもご無沙汰しています。 半年ぶりに記事が出ましたので、 「 認知症予防 」の真実 ご一読いただけると幸いです。 テレビや新聞などを通じ、安易な「認知症予防のために〇〇をしましょう」という情報が喧伝されます。「認知症に効く」のでしょうか。〇〇に入るのはサプリや脳トレ、料理などなどのこと。 結論は、うすうすご存知のこととは思いますが、Noですね。 専門家の意見を詳しく知りたい方は、日本神経学会監修(協力学会 日本精神神経学会 日本認知症学会 日本老年精神医学会 日本老年医学会 日本神経治療学... --- ### 【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「認知症ってなんだろう」 - Published: 2017-01-30 - Modified: 2023-05-26 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2017/01/30/19th/ - カテゴリー: ヨミドクターコラムから, 診療風景 - タグ: 外から見てわからない, 自分の認知症の発見 【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「認知症ってなんだろう」・・・自分が認知症と診断されてから、友達が道を間違えたり忘れ物をしたりするのを見かければ、とても気になります。「なぜ、この人たちが認知症ではなくて、私が認知症なのか」「私はそんなふうに道を勘違いしたり、忘れ物をしたりすることはないのに」・・・ 基本的な話ですが、認知症ってなんでしょうか?それがわからなくては先に進めません。 「なぜ私が認知症なのか?」という質問とても気になります。 なんだか、理不尽で。 本文はこちらです。  田中さん「私、アルツハイマー型の認知症ということでしたよね」  唐突に切り出されます。  私「えっ。そうそう」  田中さん「でも、友達の中には私よりも、忘れ物したり、外出先でしょっちゅう間違った方角に歩きはじめたりする人がいるんです。しかもその人たちは『もともとだから』と気にするわけでもなく、病院なんかには行きませ... --- ### 【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「優れた課長は、優れた部長になれるのか」 - Published: 2017-01-15 - Modified: 2023-05-24 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2017/01/15/18-2/ - カテゴリー: ヨミドクターコラムから, 診療風景 - タグ: 人間関係 人的資源があっても、周囲の人の「共通のよい思い」がないと暮らしが成り立たない。その「共通のよい思い」とは何か、どのようなものか。それを探ってみよう、というのが今回のテーマです。 そこで思考実験をします。 近未来のとある会社。 ヨミドクター 優れた課長は、優れた部長になれるのか。 本文はこちらです。 人的資源があっても、周囲の人の「共通のよい思い」がないと暮らしが成り立たない。その「共通のよい思い」とは何か、どのようなものか。それを探ってみよう、というのが今回のテーマです。 そこで思考実験をします。 近未来のとある会社。 ヨミドクター 優れた課長は、優れた部長になれるのか --- ### 【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「認知症、ケンカの理由~異なる事実~」 - Published: 2016-12-18 - Modified: 2024-03-12 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2016/12/18/18th/ - カテゴリー: ヨミドクターコラムから, 診療風景, 家族とのあれこれ - タグ: 人間関係, 他の理由 ・・・ 「私にだって、外に行って、お稽古とかやらなければならないこと、たんとあるんだから」「こんなんじゃ、踊りにもいけない。やんなっちゃう。もぉー」 そして、最後に、ピクリとも動かない夫が横に座っている中、ひとしきり話しつくした陽子さん 「先生! どうにかしてくださいっ」 このオチ。予測していたとはいえ、私、固まる。・ 本文はこちらです。 「外にも行かないから、私、ずっと家にいなきゃなんない」 「私にだって、外に行って、お稽古とかやらなければならないこと、たんとあるんだから」「こんなんじゃ、踊りにもいけない。やんなっちゃう。もぉー」 そして、最後に、ピクリとも動かない夫が横に座っている中、ひとしきり話しつくした陽子さん 「先生! どうにかしてくださいっ」 このオチ。予測していたとはいえ、私、固まる。 みなさんなら、なんと声をかけますか。誰に? 陽子さん? 隆さん? ヨミドクター 他人のせいにする より こちらの... --- ### 【ブログ】木之下徹の認知症とともにより良く生きる:「みえないものの大切さ」 - Published: 2016-12-05 - Modified: 2023-05-26 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2016/12/05/17th/ - カテゴリー: 認知症の症状?, ヨミドクターコラムから, 診療風景 - タグ: 周辺症状?, 人間関係, みえないものの大切さ ・・・「どうして殴るんだよぉ」と理由を考えることは「認知症を抱える人」の「人」の部分で考えている、ということ。「なぜ、怒るんだろう」「なぜ、謝るんだろう」とかも。そういうこと、皆さんもその当事者になったり、周囲の人の立場になったりするでしょうが、日常ありますよね・・・ 大切だったのは「見えないもの」への関心だったのです。たか子さんの不満や居心地の悪さ、康夫さんの不平。そして周辺症状とくくらない本当の「理由」。 木之下先生は、いつも「みえないものの大切さ」を語ります。みえなくても、ことばにならなくても、大切なものがあるんですね。 本文はこちらです。 ・・・「どうして殴るんだよぉ」と理由を考えることは「認知症を抱える人」の「人」の部分で考えている、ということ。「なぜ、怒るんだろう」「なぜ、謝るんだろう」とかも。そういうこと、皆さんもその当事者になったり、周囲の人の... --- ### 【ブログ】その「脳トレ」、どんな人生を生きるため?  - Published: 2016-11-07 - Modified: 2023-05-26 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2016/11/07/training/ - カテゴリー: ヨミドクターコラムから, 診療風景 - タグ: 認知症の予防? 木之下徹の認知症とともにより良く生きる・・・認知症の人の意思で、何か脳トレのようなものに、すがろうとします。認知症の人自らが「私は〇〇をしているから、認知機能が低下しない」というコメントをしばしば見聞きします。あるいは本人が言わなくても、周りの人が言うこともあります。ないんですね」と発破をかけます。・・・ 本文はこちらです。 認知症の人の意思で、何か脳トレのようなものに、すがろうとします(前出、 認知症を予防したい )。認知症の人自らが「私は〇〇をしているから、認知機能が低下しない」というコメントをしばしば見聞きします。あるいは本人が言わなくても、周りの人が言うこともあります。 ヨミドクター その「脳トレ」、どんな人生を生きるため? より --- ### 【ブログ】生きる価値を生むまなざし 認知症新時代のキーワード - Published: 2016-10-24 - Modified: 2023-05-26 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2016/10/24/eyes/ - カテゴリー: 認知症の考え方, ヨミドクターコラムから - タグ: みえないものの大切さ, 今なにが大切か 認知症の「問題」とされるテーマとして原因疾患そのものから由来するものがあります。認知症医療を考える点では大切です。例えば、発汗、呼吸、血圧調整など身体の失調や記憶、注意などの認知機能の低下に由来するもの。一方で、それ以外が原因で生じる認知症の「問題」の多くは、人と人との関係性の問題に帰着できる。私はそう思っています。 自分ごととして認知症を考え心構えることや、みえないものの大切さ。いまの自分自身の人間関係を見つめること。どれも分かりそうで、すぐにはピンと来ません。ゆっくり考えたいですね。 本文はこちらです。 イギリスのスコットランドの話。最近では テレビ でも放送されました。なんと、2002年に、ジェームズ・マキロップさんという人が中心になって、認知症の本人が運営する「スコットランド認知症ワーキンググループ」なるものを立ち上げました。スコットランド自治政府の認知症施策に大きく影響を与えています。 スコットラン... --- ### 【ブログ】 おむつ しない、っていうけれど - Published: 2015-12-28 - Modified: 2023-06-21 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/12/28/omutu/ - カテゴリー: 認知症の考え方, おとなしくさせる薬 - タグ: 今なにが大切か 認知症の本人が母親。受診に連れてきたのが、長男。長男:「 おむつ しないんです」「どーしたら、いいんですか?」「薬とかあるんですか?」・・・ぼく:「あっ、おもつすることだけをさせる薬は、当然のことながら、ない。」ぼく:「ただ、おとなしくなるだけ。おむつすることに抵抗がなくなるだけ。」 ・・・ しばし、なにも書かずにいました。というより、パソコンの前に座ると、どうもべつのことをしてしまう、年末のぼく。 以下、例のごとく、個人を特定できないように、改変してあります。で、 認知症の本人が母親。受診に連れてきたのが、長男。 長男が言う。「母親がですね、」 ぼく:「ほうほう」 長男:「 おむつ しないんです」 ぼく:「ほうほう」 長男:「それどころか、汚れたパンツ、隠すんです」 ぼく:「ほうほう」 長男:「何度言っても、おむつ、はかないんです。」 ぼく:「ほうほう」 長男:「先週なんか、10枚... --- ### 【ブログ】もの忘れ、っていうけど その5 - Published: 2015-12-01 - Modified: 2023-06-22 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/12/01/monowasure-5/ - カテゴリー: もの忘れ? - タグ: 外から見てわからない, 自分の存在不安, 自分の認知症の発見 目の前にいる子供がうそを言っているとはおもえなければ、どうなるのか。この話、一気に深刻になる。厳しい現実を感じる瞬間でもある。 あくまで、典型的な遅延再生障害と認知症の場合、だけれど、おそらくだよ、この瞬間って、「自分の認知症の発見」の瞬間でもある。・・・ 他人と自分の、自分に対する見当識のずれ、に気づく「自分」。 前の記事で、続き。 それじゃあ、目の前にいる子供がうそを言っているとはおもえなければ、どうなるのか。この話、一気に深刻になる。厳しい現実を感じる瞬間でもある。 あくまで、典型的な遅延再生障害と認知症の場合、だけれど、おそらくだよ、この瞬間って、「自分の認知症の発見」の瞬間でもある。あくまでも、典型的な場合だけれど。 他人と自分の、自分に対する見当識のずれ、に気づく「自分」。 そういう、自分を、もう一人の「自分」が、見つめている。 ぼくの場合、ときどき、頭のななめうしろに、いる、っていうか、出せ、... --- ### 【ブログ】 もの忘れ 、っていうけど その4 - Published: 2015-11-30 - Modified: 2024-02-14 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/30/monowasure-4/ - カテゴリー: もの忘れ?, 認知症の症状?, おとなしくさせる薬 - タグ: 遅延再生の障害, 「忘れた」体験を経ていない, 周辺症状?, 周辺症状に対する薬, 自分の存在不安, 自分の認知症の発見 もの忘れ っていうけどーその4:・・・医学的には周辺症状とかBPSD、っていってきた。不穏興奮、暴言暴力、脱抑制、・・・。・・そうなると、おとなしくなる薬を考えたりする。薬の副作用とか、体調不良が、重なれば、もっと、激烈に過敏に、反応する。・・中略・・本人を抑えるだけでいいの?って課題のことだよね。 前の記事もの忘れ、っていうけど次の記事この、よくある話。この話を言葉にすると、次のように格段に難しくなるけど、考えなくてはいけないなあ、って思い始めてます。 で、この一件からわかったのは、 「自分の存在」って、自分がもっている、自分についての見当識と他者がもつ、自分についての見当識(と思う自分の認識なんだけど)とが一致している、と思えると安定する。 たとえば、いま、ぼくは、好物の、はまぐりを、しかも、みんなの分も取り上げて、一人で、うまそうにたべている。 それを目の前の人が、こいつ、はまぐり、よ... --- ### 【ブログ】 もの忘れ 、っていうけど その3 - Published: 2015-11-30 - Modified: 2023-06-22 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/30/monowasure-3/ - カテゴリー: もの忘れ? - タグ: 遅延再生障害の内的風景, 外から見てわからない, クリスティーン・ブライデン ・・老化によるものわすれ、と、認知症によるものわすれ、が違うってな話。 よくあちこち、書いてある表。 結婚式で、なにを食べたかを忘れるのが、老化によるものわすれで、 結婚式で、食べた事自体をわすれるのが、認知症によるものわすれ。・・・外から説明した感じで、理解したつもりになっちゃあー、いけないんだ、って最近思う。 前の記事もの忘れ 、っていうけど次の記事憧れの、藤田和子さんから、コメントもらった。なんと、ぼくと、同じ学年。うらやましー っしょ。 「そうなんですよね。物忘れとかいう単純な感覚とは違う。」 ありがたい。 でね、この話って、いきつくとこ、そういうことなんだと思う。 たとえば、老化によるものわすれ、と、認知症によるものわすれ、が違うってな話。よくあちこち、書いてある表、あるじゃん。 結婚式で、なにを食べたかを忘れるのが、老化によるものわすれで、結婚式で、食べた事自体をわすれるのが、認知症によるもの... --- ### 【ブログ】 もの忘れ 、っていうけど その2 - Published: 2015-11-29 - Modified: 2023-06-21 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/29/monowasure-2/ - カテゴリー: もの忘れ? - タグ: 遅延再生の障害, 「忘れた」体験を経ていない, 人間関係, 自分の存在不安 もの忘れ か?って話のつづき。で、前に書いたけれど、ここでは、ある典型的な状況を書いている。・・・「さっきいったでしょ!」と親が怒られている最中。・・・認知症になった親の心にある風景はちがう。・・・「認知症になった親はシラを切っていない」のだ。 でも、周囲(「子」)の目線は、 「シラを切」ってるかのように感じてしまう。 もの忘れ 、かのようにみえる遅延再生障害。前の記事もの忘れ、っていうけど次の記事でも、もの忘れか?って話、のつづき。で、前に書いたけれど、ここでは、ある典型的な状況を書いている。いろんな問題を細かく描くと、大変になる。そこんとこ、よろしく。 でだ、 「さっきいったでしょ!」と子供が怒られている最中。実は親がそういっていたことを、そーっと思いだし、子供はシラを切る。そのことが親にばれて、最後には、子供が殴られる。 的な光景って思い浮かびますか? 遅延再生障害があると、そんな感じになりがち。一般的に... --- ### 【ブログ】 もの忘れ 、っていうけど その1 - Published: 2015-11-28 - Modified: 2023-06-21 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/28/monowasure-1/ - カテゴリー: もの忘れ? - タグ: 記憶のしづらさ, 遅延再生の障害 認知症って、 もの忘れ というイメージがべったりまとわりついている。 単純に、認知症 イコール もの忘れ って、片づけられがち。 でも、ちがう。 アルツハイマー型認知症で、有名なのは、医学的には、遅延再生障害、って呼ばれる機能の低下。遅延再生障害がある、認知症って、アルツハイマー型認知症だけ、っていうこともないし。 次の記事認知症って、 もの忘れ というイメージがべったりまとわりついている。 なものだから、単純に、認知症 イコール 「もの忘れ」って、片づけられがち。 でも、ちがう。 どこが? いまから説明する。 アルツハイマー型認知症で、有名なのは、医学的には、遅延再生障害、って呼ばれる機能の低下。遅延再生障害がある、認知症って、アルツハイマー型認知症だけ、っていうこともないし。逆に、アルツハイマ型認知症が必ず遅延再生障害がメインになる、ってことでもない。微妙な話。遅延再生障害っていう機能低下といえば、神経... --- ### 【ブログ】テレビで○○が 認知症に効く 、っていうけど - Published: 2015-11-26 - Modified: 2023-06-22 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/26/terebi/ - カテゴリー: 認知症に効く? 脳トレ、漢字ドリル、計算ドリルって。・・いままでやっていない動作をすると新たな脳の領域の血流が増えてんだろね。予防になるのかどうか知らない。・・認知症が少しでも進行させないって思いだろうね。でも認知症はいまのところ、その認知機能低下は進行する。・・その時間があれば人生でなにか大切なことに使ったほうがいいと僕は思う。 そういえば、 「由らしむべし知らしむべからず」 って言葉がある。論語らしい。ネットで意味をみる。「為政者が定めた法律によって人民を従わせることはできるが、その法律の道理を理解させるのは難しい」らしい。で、これって、盲目的に、従わせろ、って意味でもない、などいろんなことが、ネットにあった。為政者の資質をうたったものである、など。なるほど、そうともとれる。でも、それは、字句の解釈だ。そういう意味を含んだうえでの、要は、読んで字のごとくである。 でね、この言葉、いまの医療の伝統の中にも、チラチラみえて... --- ### 【ブログ】 認知症の症状 、っていうけど その5 - Published: 2015-11-26 - Modified: 2024-02-14 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/26/shojo-5/ - カテゴリー: 認知症の症状? - タグ: 周辺症状?, 周辺症状に対する薬 非定型抗精神病薬 が、認知症に使われるようになった。小さいけれども、「視点」の変化に。 2000年初頭。 ・・・海外の論文には、いろいろな臨床研究が積み上げられていた。有名どころで言えば、たとえばリスパダールって薬。・・だいたい0.5mgという分量のむ感じ。リスパダールっていうのは商品名。・・一般名はリスペリドン。 前の記事非定型抗精神病薬 が、認知症に使われるようになった。小さいけれども、「視点」の変化に。 2000年初頭。 あっ、まだまだ、専門的な話が続く。各方面の方々には申し訳ないと思いつつ、でも続ける。 海外の論文には、いろいろな臨床研究が積み上げられていた。有名どころで言えば、たとえば、リスパダールって薬。のむ分量、いろいろとあったけど、だいたい0. 5mgという分量のむ感じ。あっ、リスパダールっていうのは、商品名。リスパダールそれ自体をほめちぎるわけでもなく、けなすことでもないので、一般名で書き... --- ### 【ブログ】認知症の症状 、っていうけど その4 - Published: 2015-11-25 - Modified: 2023-07-01 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/25/shojo-4/ - カテゴリー: 認知症の症状?, おとなしくさせる薬 - タグ: 周辺症状?, 周辺症状に対する薬, 新しい抗精神病薬 とはいえ、抗精神病薬。劇的な変化を起こす薬である。いわゆる「周辺症状」と呼ばれる現象(この稿では周辺症状」とする)に対して特に新しい抗精神病薬、非定型と呼ばれている薬について2000年以降海外の臨床試験ではいくつか報告があった。日本は、まだセレネースとかニューレプチル、ウィンタミン、コントミン、グラマリール・・・。 前の記事認知症の症状 っていうけど次の記事とはいえ、抗精神病薬。劇的な変化を起こす薬である。いわゆる「周辺症状」と呼ばれる現象(めんどくさいの、この稿では周辺症状」とする)に対して、特に新しい抗精神病薬、非定型と呼ばれている薬について、2000年以降、海外の臨床試験では、いくつか報告があった。日本は、まだセレネースとかニューレプチル、ウィンタミン、コントミン、グラマリール・・・。そんな世界であった。あっ、どんどん、専門的な話になっていくかもしれない。情報公開の時代。あんま、その辺、お構いなく、続... --- ### 【ブログ】認知症の症状、っていうけど その3 - Published: 2015-11-21 - Modified: 2022-06-09 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/21/shojo-3/ - カテゴリー: 認知症の症状?, おとなしくさせる薬 - タグ: 周辺症状?, 周辺症状に対する薬 「おとなしくさせる薬」: 単に、おとなしくなるから、と短絡的に使ってよいのかという態度に、 「医療」の感触から、違和感を感じるのだ。 しばしば、認知症に関わる医師はしばしば、そう思っているだろう話。 BPSDと周りが言う現象。 じつは、人間関係のせい、だったりする。 前の記事認知症の症状っていうけど次の記事最初は、小さな変化だった。 ここで前回の抗精神病薬の問題で、誤解を生まないようにちょっと追記。「症状」をはたして、やみくもに、抗精神病薬で抑えるべきなのか。たんに、副作用が出やすいから、という問題だけではない。つまり、全く副作用のない抗精神病薬が開発されても、この問題は変わらない。そういう視点で述べています。そもそも、そういう薬、って作用ってなんなの?って話もあるしね。薬に罪はない。でも、そういう視点で、薬ができたってねえー??、という話でもある。本人のた... --- ### 【ブログ】認知症の症状、っていうけど その2 - Published: 2015-11-20 - Modified: 2023-07-01 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/20/shojo-2/ - カテゴリー: 認知症の症状?, おとなしくさせる薬 - タグ: 周辺症状?, 周辺症状に対する薬 ・・介護がもう限界。医療側はどうしたか。統合失調症に使う抗精神病薬を第一選択薬とした。その当時・・セレネース、コントミン、ウィンタミン、レボトミン、ベゲタミン、ニューレプチル、ロドピン、PZC、バルネチール、グラマリール・・。 そういう薬が主流。でもね、いまは 高齢、虚弱、認知症の人にこういう薬はやめたほうがいい。 前の記事認知症の症状っていうけど次の記事まあ、「その1」で、大ミエ切りましたが、でも、視点が変わると、あれはウソなのです。で、なんや、それって、思うかも。で、そう思うところの視点について、今回以降、考える。 10年以上前。医療現場で、認知症、について語ろうとする。当時の最大の問題は、介護負担であった。医療のほうは、その原因を「症状」とみるようになった。「なにかとすぐに騒ぐ、近所をぶらつき帰れなくなる、ものを盗ったといいたてる」それらを「不穏興奮、徘徊、物盗られ妄想」という医学名称が割り当てられた... --- ### 【ブログ】認知症の症状、っていうけど その1 - Published: 2015-11-19 - Modified: 2023-07-01 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/19/shojo-1/ - カテゴリー: 認知症の症状? - タグ: 周辺症状?, クリスティーン・ブライデン オーストラリアの認知症の本人。結構、有名な人。クリスティーンブライデン、っていう人。こういった。 「私たちは患者ではなく人です。私たちは病気によって定義される存在ではありません。・・・私も認知症を抱えた人であり、認知症そのものではありません。私たちへの話しかけかたで、天と地ほどの大きな違いが生じます。言葉は大切です!」 次の記事まあ、しつこく、言葉、問題。オーストラリアの認知症の本人。結構、有名な人。クリスティーンブライデン、っていう人。こういった。 「私たちは患者ではなく人です。私たちは病気によって定義される存在ではありません。・・・・・・私も認知症を抱えた人であり、認知症そのものではありません。私たちへの話しかけかたで、天と地ほどの大きな違いが生じます。言葉は大切です!」 ということで、今回は、 認知症の症状 についてである。まずは、絵をお見せしよう。 で、実は、この絵は、ぼくが、BPSDという言葉が日本に... --- ### 【ブログ】もう一緒に住めない、っていうけど その8 エピローグ - Published: 2015-11-16 - Modified: 2024-02-14 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/16/sumenai-8/ - カテゴリー: 診療風景, 家族とのあれこれ, 訪問診療 - タグ: 人間関係, 訪問診療 も認知症を取り巻く、ぼくが、えらいなあ、と思った話。・・・ともと、美容師さんだった。 母親の退院後、母親とともに団地に住みつつ、 なにか、母親や自分自身のような境遇の人に役に立ちたい、って思った。 店をやめて、訪問の美容師さんになった。 利用する人々の自宅や各施設を回るようになった。 でも、母親が亡くなってから、自分の時間を全部、そういったことに使いたい。 そう思って、ホームヘルパーになった。 前の記事認知症を取り巻く、ぼくが、えらいなあ、と思った話。 はははは、まだ続くとは思わなかったでしょ。ということで、娘のその後。 もともと、美容師さんだった。母親の退院後、母親とともに団地に住みつつ、なにか、母親や自分自身のような境遇の人に役に立ちたい、って思った。店をやめて、訪問の美容師さんになった。利用する人々の自宅や各施設を回るようになった。でも、母親が亡くなってから、自分の時間を全部、そういったことに使いたい。そう思って、ホームヘルパーになった。もう10年くらい前の話。ぼくが訪問診療して... --- ### 【ブログ】もう一緒に住めない、っていうけど その7 最終回 - Published: 2015-11-16 - Modified: 2024-02-14 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/16/sumenai-7/ - カテゴリー: 診療風景, 家族とのあれこれ, 訪問診療 - タグ: 人間関係, 訪問診療 認知症を取り巻く、ぼくが、えらいなあ、と思った話。・・・娘:「先生!、もういいんです。」 ぼく:「えっ」 娘:「退院させてください!」 ぼく:「だって、また大変になるよ。」 娘:「もう、本当に、大丈夫です。」ぼく:「無理から今回院長にお願いしたから、次たのみづらいよぉー。」 (保身のぼく。) 娘:「いや、もう決して、入院させることはしないから。お願いです。」「私、わかったんです。母とこれから一緒に、母の一生の間、暮らします。」 ぼく:「えーーぇ」 前の記事もう一緒に住めない、っていうけど次の記事認知症を取り巻く、ぼくが、えらいなあ、と思った話。 病院の中庭。陽だまりで、母親の車を押す女性。母親は無邪気に笑っている。 ぼくは外にいた。そのとき、偶然に娘が病院を訪れた。車いすの母親とその女性に、娘の目が留まった。二人はお互いに無邪気に笑っている。娘はそれを茫然と見ていた。しばらして、その娘はこちらに走って、ぼくのそばで止まった。 娘、泣いていた。そして、娘:「先生!、もういいんです。」ぼく:「えっ」娘:「退院させてください!」ぼく:「だって、... --- ### 【ブログ】もう一緒に住めない、っていうけど その6 - Published: 2015-11-16 - Modified: 2024-02-14 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/16/sumenai-6/ - カテゴリー: 診療風景, 家族とのあれこれ, 訪問診療 - タグ: 人間関係, 訪問診療 認知症を取り巻く、ぼくが、えらいなあ、と思った話。・・・もともとの母娘の住む団地は、都内にあって、その病院を神奈川県にある。 結構、遠い。あんなに、母親のことを嫌っていた娘は、時間があれば、毎日、通うんですよ。病院に。これが。 前の記事もう一緒に住めない、っていうけど次の記事認知症を取り巻く、ぼくが、えらいなあ、と思った話。 やっと、母娘ばらばらに生活するようになった。 ぼくは、週一回、その病院に通う。もともとの母娘の住む団地は、都内にあって、その病院を神奈川県にある。結構、遠い。あんなに、母親のことを嫌っていた娘は、時間があれば、毎日、通うんですよ。病院に。これが。当然、ぼくも、毎週同じ日にその娘とあう。 その病院には、中庭があるんです。晴れた日は、なかなかいい場所。ぼくも時間がある時には庭にいく。ジュースの自動販売... --- ### 【ブログ】もう一緒に住めない、っていうけど その5 - Published: 2015-11-16 - Modified: 2024-02-14 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/16/sumenai-6-2/ - カテゴリー: 診療風景, 家族とのあれこれ - タグ: 人間関係, 訪問診療 認知症を取り巻く、ぼくが、えらいなあ、と思った話。・・・そりゃ、「殺すかも」っていわれりゃ、そりゃ、固まるよ。・・・追い詰められたぼくは、その場で院長に電話した。半ば本気でぼくはいった。 「あのーー、ぼくを首にしていいです。」「緊急で、しばらく入院で診てくださいませんか」・・・ 前の記事もう一緒に住めない、っていうけど次の記事認知症を取り巻く、ぼくが、えらいなあ、と思った話。 そりゃ、「殺すかも」っていわれりゃ、そりゃ、固まるよ。 どれだけ時間がたったか、わからない。我に返ったぼくは、すぐに、外勤先の病院を思い出した。(医者のバイトは、なぜか、外勤という。)精神科の病院だ。事情があって、経営母体が変わったばかりのとき。いままで入院していた人々を地域での生活ができるように手をつくし退院を勧めていた。なので、入院をお願いするのは、病院としては、前向きではない。ましてや、体も... --- ### 【ブログ】もう一緒に住めない、っていうけど その4 - Published: 2015-11-14 - Modified: 2024-02-14 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/14/sumenai-4/ - カテゴリー: おとなしくさせる薬, 診療風景, 家族とのあれこれ, 訪問診療 - タグ: 副作用, 周辺症状に対する薬, 人間関係, 訪問診療 認知症を取り巻く、ぼくが、えらいなあ、と思った話。・・・娘の言葉、「叫ぶんです」。だからぼくは、リスパダールを0.5mg出しました。・・・やむを得ずの、処方。積極的に選択すべき方法じゃーない!まあ、当たり前の話だけどさあ、書いておかなければと。 前の記事もう一緒に住めない、っていうけど次の記事認知症を取り巻く、ぼくが、えらいなあ、と思った話。 なんで、話が進まないのか。それだけ「周辺症状に対する薬」の問題が根深いんだろうね。なんども触れるようにします。で、がんばって、話進めます。副作用についてはこちらからもお読みになれます で、伝家の宝刀。前回、あれだけ注意がき、書いたんで、ネタバレしてるけれどね。なので、大ミエきったけど、そこんとこ、さくっと。 娘の言葉、「叫ぶんです」。だからぼくは、リスパダールを0.5mg出しました。 なぜ伝家の宝... --- ### 【ブログ】もう一緒に住めない、っていうけど その3 - Published: 2015-11-14 - Modified: 2024-02-14 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/14/sumenai-3/ - カテゴリー: おとなしくさせる薬, 診療風景, 家族とのあれこれ, 訪問診療 - タグ: 周辺症状に対する薬, 訪問診療 この話は、もう10数年前の話。 決して、よい話ではない。古い抗精神病薬を使うことを、本やブログで推奨する医師もいる。でも、絶対ダメ。 抗精神病薬。つまり、おとなしくさせる薬だね。・・中略・・周辺症状っていうけど、それって生活の支障って、難しく言うけれど、人の営みの中で最も多様な現象。周辺症状なんて、ない。 前の記事もう一緒に住めない、っていうけど次の記事認知症を取り巻く、ぼくが、えらいなあ、と思った話 ということで、伝家の宝刀を抜く、の巻。 「叫ぶ」という娘の言葉に、ピン!ぼくの頭は、鬼太郎のように。まあ、寝癖だけど。(この勝負は勝ちだな。)バカな僕は、そう思った。 あっ、ここで、注意事項。この話は、もう10数年前の話。決して、よい話ではない。古い抗精神病薬を使うことを、本やブログで推奨する医師もいる。でも、絶対ダメ。抗精神病薬。つまり、おとなしくさせる薬だね。具体的に描くと、各製薬企業からクレー... --- ### 【ブログ】もう一緒に住めない、っていうけど その2 - Published: 2015-11-13 - Modified: 2024-02-14 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/13/sumenai-2/ - カテゴリー: 診療風景, 家族とのあれこれ, 訪問診療 - タグ: 人間関係, 訪問診療 認知症を取り巻く、ぼくが、えらいなあ、と思った話。・・・「最近、本当に、叫ぶんです。もー、いやんなっちゃう。」「こっちが叫びたい!」 最後は、「もう、いや。一緒に住みたくない!!!」そして、決め台詞。 「せんせっ!!!、どうにかしてください!!!」 ぼく:「・・・」 前の記事もう一緒に住めない、っていうけど次の記事認知症を取り巻く、ぼくが、えらいなあ、と思った話 人間ってすごい。その1、の続き。 どう、その家をあとにしたか、覚えていない。ともかく、時間は過ぎ、再び、訪問。 娘:「突然、叫ぶんです。」「もう、やってられない!」 ぼく:「へ-」(その返事に対する、ぼくへの娘のやや冷ややかな目を感じつつ。) 娘:「失禁するだけならまだしも。」「手をおしりにもっていくんです」「見てください、この壁。」指で。汚れた壁を、さす。「さっき、きれいにしたばっかなのに、もぉー... --- ### 【ブログ】 もう一緒に住めない 、っていうけど その1  - Published: 2015-11-12 - Modified: 2024-02-14 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/12/sumenai-1/ - カテゴリー: 診療風景, 家族とのあれこれ, 訪問診療 - タグ: 人間関係, 訪問診療 認知症 取り巻く、ぼくが、えらいなあ、と思った話。・・・外来に、いけない、いかない人々。みんな、それなりの、ふかーーい理由がある。・・とある団地。 まあ、いろんな事情があって、娘と母親が同居。母親が 認知症。・・、にこやかな人だったのに、話を続けるうちに、泣き始める。・・「もう 一緒には住めない !!!・・・・」 そして、最後に。 「どうにか、してください!!」 次の記事認知症 を取り巻く、ぼくが、えらいなあ、と思った話。 人間ってすごい。ぼく、10年ほど前は認知症の人々をもっぱら訪問していました。いまは外来が中心だけどね。なにせ、外来に、いけない、いかない人々。みんな、それなりの、ふかーーい理由がある。あるおうちの話。もう、そーだなあ、12年位前かなあ?このエピソード。例のごとく、当然、個人が特定できないように、筋に関係ないところは、改変。 とある団地。まあ、いろんな事情があって、娘と母親が同居。母親が 認知症。ある日、訪問。エレベータない。階段上って... --- ### 【ブログ】認知症予防、っていうけど その1 - Published: 2015-11-09 - Modified: 2022-01-31 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/09/yobo-1/ - カテゴリー: 認知症の考え方 - タグ: 認知症の予防?, 今なにが大切か 認知症予防 がテーマです。実は、難易度の高い話。とあるところに、数年前、こんな記事をぼくは、書きました。一部だけ引用します。 以前、筆者の外来にある人が来た。「毎日主人のために、散歩しながら花の名前を言わせ、道路標識の名前を言わせ続けました。しかし、主人の病気は進行する一方です。」と泣き崩れた。ある医師に、そうすれば認知症はひどくならないと勧められたという。実際は違った。夫に認知症がこれ以上悪くなってもらいたくない、と妻は必死に願った。自分の存在をかけて本当に毎日何時間も繰り返したのだろう。安易... --- ### 【ブログ】認知症診断、っていうけど その6 - Published: 2015-11-08 - Modified: 2022-05-13 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/08/sindan-6/ - カテゴリー: 認知症の診断 - タグ: MCI 前の記事えーと、やっと準備出来たので、 MCIの説明 ができるような気がします。歴史的には、AACDの考え方から、そんなにアレンジが加えられていない。このあたりから、MCI誕生に向けて細かい具体的な議論が、各地で行われているよう。でも、面倒なので、すっとばします。でね、MCIの基本理念としては、同じ条件、たとえば、年齢とか願わくば教育歴、とかでの、まあ、統計的には、層、とか、水準っていうけど、そういう各層での、各認知機能の検査の得点から割り出す、ということ。ところでさ、五歳刻みで性別で考えると、... --- ### 【ブログ】認知症診断、っていうけど その5 - Published: 2015-11-08 - Modified: 2022-05-13 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/08/sindan-5/ - カテゴリー: 認知症の診断 - タグ: MCI 前の記事認知症診断、っていうけど次の記事まあ、まだ、 MCIの診断について の話です。前回まで、AAMIとかAACDの話をしました。でね、悪いお知らせです。一旦ここで、どうしても、変な話をしなければなりません。平均とか標準偏差、標準誤差とか出てくる話です。この話の結論だけでも理解していないと、MCIの診断の意味が見えてきません。いじわる、で言っているのではないよ。そもそも、MCIを統計的に記述したから、こんなことが起こる。ぼくのせいではないよ。そういうふうに考えた人のせいだよ。今回の内容が、わか... --- ### 【ブログ】認知症診断、っていうけど その4 - Published: 2015-11-07 - Modified: 2022-05-13 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/07/sindan-4/ - カテゴリー: 認知症の診断 - タグ: MCI 前の記事認知症診断、っていうけど次の記事まあね、牛歩作戦、っぽくなっておりますが、 MCIの診断、まずは、歴史の巻 前回は、AAMI、えっーと、なんだっけ。年齢関連記憶障害、って指標がだめだったって話。でね、大事になのは、このこと。このとき獲得したのは、集団における平均とばらつき、まあ標準偏差って、いうんだけど、認知機能の評価に、それを使った、という歴史的に影響力の大きな概念でもあったんだね。これが。 そうそう、AACDの話。レビー、って人。あのー、レビー小体のレビーさん、ってLewyというアル... --- ### 【ブログ】認知症診断、っていうけど その3 - Published: 2015-11-06 - Modified: 2024-05-04 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/06/sindan-3/ - カテゴリー: 認知症の診断 - タグ: MCI 前の記事認知症診断、っていうけど次の記事でね、 MCI。軽度認知障害 って訳すらしい。それって、なあーに、って話。 んじゃ、(MCIの)歴史。 はははっ。またこの話、つづき、になりそう。 ということで、なぜ、そんな概念が出てきたのか。そんなの、ぼく、知ってるわけないじゃん。で、いま、ぢつと、本を見る。石川啄木風に。はたらけどはたらけどわがくらし樂にならざり ぢつとテレビを見る(ぼくはね。)で、それは、mild cognitive impairmentって本。日本語にそのまんま訳すと、軽度認知障害... --- ### 【ブログ】認知症診断、っていうけど その2 - Published: 2015-11-06 - Modified: 2022-05-13 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/06/sindan-2/ - カテゴリー: 認知症の診断 前の記事認知症診断、っていうけど次の記事さて、と。どーすっかね。この話。だんだん、深みにはまってきた。ということで、 認知症診断、って変わる ってな感じの話にしよっと。 前回までの話。まあね、認知症の原因疾患って、かなりの部分まで、病理によって決まる。なものだから、生きている間の特異的な「症状」(まあ、この「症状」っていうのあまり好きではない。脳は機能を司る臓器なので。そのうちに、この話も書くけどさ)を記述する。まず、これ大事。その特異的な「症状」から特異的な病理像をうまく占うことができるように... --- ### 【ブログ】認知症診断、っていうけど その1 - Published: 2015-11-05 - Modified: 2022-05-13 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/05/sindan-1/ - カテゴリー: 認知症の診断 次の記事どーもです。今回、まあ、大胆にも、難しい問題にふれちゃう。 認知症診断 、ってなに?って話。これも続き物になりそうだから、今回は、その1。しばしば医師にちゃんと診断してもらいたい、って言われちゃう。でね、難しい顔して煮え切らないと、しっかりと確定診断してください、って言われる。ちゃんと診断してもらいたい、まではいいけど。ちゃんと確定診断しろ、って。でね、医者はちゃんと勉強して、ちゃんと診断してください、っていうのはいいけれど、そう言っている思いと本質的に求めている答え、ってお互いに本当に... --- ### 【ブログ】認知症に効く、っていうけど その6 - Published: 2015-11-05 - Modified: 2022-05-13 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/05/kiku-6/ - カテゴリー: 認知症に効く? - タグ: 周辺症状?, 周辺症状に対する薬 脳の神経伝達が良くなって活動的になることと、周りの人間にとって”都合の良い人”になること、って別だと思うんだよね。だって、怒鳴る、言い訳を言う、ゴタゴタからむ、って脳の働きじゃん。でも、世間では、ごっちゃにしていない? 前の記事おっ、その5,の続き。なにか、っていうと、 「これさあ、認知症の、まわりの人にとってやっかいな状態、に効くんだぜ」 の巻。 「認知症に効く」、って話、「認知症が治る」、って話、実はこれが多いのでは?あっ、これって、つまり、「まわりの人にとってやっかいな状態」がよくなる、ってこと。でさあ、脳の神経伝達が良くなって活動的になることと、周りの人間にとって”都合の良い人”になること、って別だと思うんだよね。だって、怒鳴る、言い訳を言う、ゴタゴタからむ、って脳の働きじゃん。でも、世間では、ごっちゃ... --- ### 【ブログ】認知症患者、っていうけど - Published: 2015-11-04 - Modified: 2022-11-28 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/04/kanja/ - カテゴリー: 認知症の考え方 - タグ: クリスティーン・ブライデン 最近、メディアの文章も、厚労省の文章も、認知症の場合、認知症患者って言ったり、書いたり、しなくなっている。ぼくは、認知症の人、っていっている。でも、それでも、批判はある。なぜ、そういわれるのか。でね、まあ、その批判も、ごもっともなんです。なんのこっちゃ。ということで、今回は、そんな感じの内容。 まあ、ね。この話、最近、メディアの文章も、厚労省の文章も、認知症の場合、認知症患者って言ったり、書いたり、しなくなっている。ぼくは、認知症の人、っていっている。でも、それでも、批判はある。なぜ、そういわれるのか。でね、まあ、その批判も、ごもっともなんです。 なんのこっちゃ。 ということで、今回は、そんな感じの内容。 「認知症患者っていうけど」 の巻。 ぼくが、この、「患者」って、明瞭に気になりだしたのは、ある論文がきっかけ。でね、こんなふうに書いてあった。 The term “person” d... --- ### 【ブログ】中核症状、っていうけど その1 - Published: 2015-11-04 - Modified: 2022-05-03 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/04/chukaku-1/ - カテゴリー: 認知症の症状? - タグ: 外から見てわからない まあ、なんていうんでしょー。今回は おおよそ、なんだけど、みんなが思っているほど 「中核症状」ってない、 っていう話なんです。あっ、ついでなんだけど、「認知症の症状」って言葉、聞いたことない?これとも関連しています。あっ、「認知症らしさ」って、これもずいぶんと困った言葉なんだけどさあ。これとも関連しているね。まあ、中核症状って呼んでいいものも、ちったあ、あるんだけど、でも、たいてい、「中核症状」っていってしまうことで、理解を妨げ、不具合が生じてしまう。でも、今回は理屈のみ。そういってしまうことで... --- ### 【ブログ】 周辺症状 、っていうけど、その3 - Published: 2015-11-02 - Modified: 2023-06-19 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/02/shuhen-3/ - カテゴリー: 認知症の症状? - タグ: 周辺症状?, パーソンセンタードケア 周辺症状 、てなもんは、理屈上、ない、というのはよいとしても、それでは、「周辺症状とは、脳の変化と直結しない症状」をどう考えるか、という話。つまり、脳の変化以外って何か、って話でしょ。でね、便利なものがあるんです。トム・キットウッド、っていう人が考えたんです。 前の記事へ周辺症状 、てなもんは、理屈上、ない、というのはよいとしても、それでは、 「周辺症状とは、脳の変化と直結しない症状」 をどう考えるか、という話。つまり、脳の変化以外って何か、って話でしょ。でね、便利なものがあるんです。 トム・キットウッド、っていう人が考えたんです。 $$D=P+B+H+NI+SP$$ D; manifestation of dementia (認知症と生きる姿) P; Personality (パーソナリティ) B; Biography (生活史) H; Health... --- ### 【ブログ】 周辺症状 、っていうけど その2 - Published: 2015-11-01 - Modified: 2023-06-19 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/11/01/shuhen-2/ - カテゴリー: 認知症の症状? - タグ: 周辺症状? 今回も 「 周辺症状 」ってない という話の続きなんです。BPSDについても考えます。で、珍しく、本題に切り込みます。単に理屈上の話です。「周辺症状」とかそもそも「症状」とか、いう言い方が、いい、とか、わるい、とかいう話は今回はなし。その話も大切なので、どこかでちゃんとします。で、今回はしつこいけど、単に理屈。 前の記事へ次の記事へ今回も 「周辺症状」ってない という話の続きなんです。BPSDについても考えます。で、珍しく、本題に切り込みます。単に理屈上の話です。「周辺症状」とかそもそも「症状」とか、いう言い方が、いい、とか、わるい、とかいう話は今回はなし。その話も大切なので、どこかでちゃんとします。で、今回はしつこいけど、単に理屈。ついでに、BPSD(behavioral and psychological symptoms of dementia)、日本語では、認知症に伴う行動と心理の症状、って訳す... --- ### 【ブログ】 周辺症状 、っていうけど その1 - Published: 2015-10-31 - Modified: 2023-06-19 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/10/31/shuhen-1/ - カテゴリー: 認知症の症状? - タグ: 周辺症状?, 訪問診療  周辺症状 につながる点で言えば、薬の見方が変わりました。副作用が出ることも、きっと外来診療だけだったら、ぼくは知ることはできなかったなあ。訪問診療は外来に行けない人が相手。外来診療という立場では知らず知らずして、薬の弊害がでることだってある。効く薬ってーのは、当然副作用もある、と考えたほうがいい。 次の記事へまあ、なんていうんでしょー。今回は 「周辺症状」ってない 、という話なんです。考えりゃあ、わかるんだけど、ぼくはそれがわかるのに、かなり時間がかかりました。ぼくは普段は、三鷹で認知症の専門外来(のぞみメモリークリニック)をMRIとか、においの検査とか、味の検査とか入れて本格的に実施。で、一方、ときどき東京の城南、つまりですね、品川、大田、目黒とかとかあたりで認知症専門の訪問診療をしています。この訪問診療(こだまクリニック)はもう15年近くやっていて、最近は神戸(かんべ)先生という、性格... --- ### 【ブログ】認知症に効く、っていうけど その5 - Published: 2015-10-30 - Modified: 2022-05-13 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/10/30/kiku-5/ - カテゴリー: 認知症に効く? - タグ: 認知機能の低下 前の記事認知症に効く、っていうけど次の記事前回からの続きです。今回こそ、話進めるぞ。よしっ、 最初の「1. 認知機能の低下」 についてだ。あっ、なんの話かというと、「これさあ、認知症に効くんだぜ」だと、だめだよね、という話でした。だっていろんな風にとれるから。でね、いろんな風にとれるのなら、ひとつひとつ考えていけばいい。で、それをしない限り、「認知症が治る」という言葉は、いつまでたっても、すっきりしない。だからさあ、「その4」で書いたけれど、科学的なお作法にのっとって、ひとつひとつ反証ができるよ... --- ### 【ブログ】認知症に効く、っていうけど その4 - Published: 2015-10-30 - Modified: 2022-05-13 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/10/30/kiku-4/ - カテゴリー: 認知症に効く? 前の記事認知症に効く、っていうけど次の記事「認知症の〇〇に効く」って3つプラスアルファある。 っていう話がなかなか進まないもんですな。再度まとめ。 〇〇に入る言葉は次の通り 1. 認知機能の低下2. まわりの人にとってやっかいな状態3. 自分自身のあたまのすっきり感、飲み心地 交絡要因(介在することで結果に影響する要因)として a. 体調b. 薬c. 人間関係d. 環境 まだあるかもしれないけどね。で、それを明瞭に示して話さないと、いまの時代、話がひっちゃかめっちゃになる。なぜなら、「認知症の〇... --- ### 【ブログ】認知症に効く、っていうけど その3 - Published: 2015-10-29 - Modified: 2022-05-13 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/10/29/kiku-3/ - カテゴリー: 認知症に効く? 前の記事認知症に効く、っていうけど次の記事ちょっと前の話を整理。 で、なにかで議論するなら、同じ言葉ならせめて同じ意味のことをみんなで思ってますよ、といえるぐらいには言葉を整理しましょ、という話。あっ、思い出した!ぼく、大学生のころ、喫茶店で友達と「てんのうせい」の話をしていた。 「んーー、縁遠いよ、な」 「まあな、本当の姿なんてみることって難しいしな。」 「ぼくらにどんな影響があるだろね。」 「影響たって、なにやらその影響要因てなもんは、潜在化して、気づかないよな。」 「んー、まったくだ」 「... --- ### 【ブログ】認知症に効く、っていうけど その2 - Published: 2015-10-29 - Modified: 2022-05-13 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/10/29/kiku-2/ - カテゴリー: 認知症に効く? 前の記事認知症に効く、っていうけど次の記事つづきです。 「認知症に効く」って言い方、雑っ。 といえば、お叱りを受けるかもしれないけれど。でもやっぱり、しばしば目の前で繰り広げられる、「認知症に効く、効かない」論争。ぼく、巻き込まれても、いつも出口が見つからない。一方で認知症になっている本人の気持ちからすると、わらをもつかむ気持ちなのは間違いない。そしてこの論争をする人々。みんな一生懸命。だれも悪い人がいない。そうなんですよね。みんな一生懸命、よかれって頑張ってる。ぼくもそうだけど。 人類の知恵の... --- ### 【ブログ】認知症に効く、っていうけど その1 - Published: 2015-10-28 - Modified: 2022-05-13 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/10/28/kiku-1/ - カテゴリー: 認知症に効く? 次の記事よく「これってさあ、認知症に効くんだよ」って言われる。 まあ、ぼくも空気を読むから、「へー、そーなんだあ」と感心する。でも、「何に効くんだ?」そう、思わない?「効く」って日常語でもあるし、なんだかお互い分かったかのように会話は進むけどさ。 たとえば、痛み止め。「これってさあ、効くんだよ」っていうことは、痛いところが痛くなくなったんだね。だったら正確には、「これってさあ、痛みに効くんだよ」という意味だね。あっ、そーか。「これってさあ、〇〇に効くんだよ」って話し合えば、いいんだね。〇〇が「認... --- ### 【ブログ】ものわすれ、っていうけど - Published: 2015-10-28 - Modified: 2022-05-06 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/10/28/monowasure/ - カテゴリー: もの忘れ? - タグ: さっきも言ったでしょ, 遅延再生の障害, 周辺症状に対する薬, 自分の認知症の発見 「うちの人、私に同じこと、何度もいわせるんです。」 さまざまな人がクリニックに来られるけれど、これって診察の最初にでてくる対話の、よくある出だし。でも、なかなか難易度の高い、悩ましい訴え。 ぼくが小さいころ、親から「さっきもいったでしょっ!どーして、そうしないのっ!」と怒られる。ぼく。そういうの多かった。(まあ今もあるけどね。)まずは言い訳。「えっ、さっき言った?」と、とぼけた顔で。するとさらに怒られる。ぼくの方も怒られている最中に、言われた内容をうっすら思い出す始末。でも気づかないふりする。で... --- ### 【ブログ】ラーメン、っていうけど - Published: 2015-10-26 - Modified: 2022-12-01 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/10/26/ramen/ - カテゴリー: 診療風景 - タグ: 他の理由 娘「先生、このまえ大変だったんです。」ぼく「どうしたの?」娘「ちょっと午前中に、私留守にしてたんです。」ぼく「へー。」娘「昼前に帰ったんですけど、ちょうど父が外にラーメン食べに行く、といってお金持って玄関にいたんです。」・・・娘「ぎりぎりのところでつかまえたんですよ。 もしそのまま出て行ってしまったら大変なことになっていました。」・・・ ラーメンはうまい。いきなりですが。 豚骨。 濁ったスープの上に背油付きのやつ。 さらにねぎとバターをトッピング。 ご飯も頼む。 体に悪そうなものほど、ありえないうまさ。 あちこちに、いろんな店がある。 夜食べる。 血圧、コレステロール、血糖を頭から消す。 なんでこんなうまいものがあるのか。 そこで、認知症の話。 診察室には、ぼく、父親、娘。 当然、個人が特定できないように、いろいろと改変してあります。 娘「先生、このまえ大変だったんです。」 ぼく「どうしたの?」 娘「ちょっと午前中に、私留守にし... --- ### ブログ始めました。 - Published: 2015-10-25 - Modified: 2022-04-19 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/2015/10/25/blog/ - カテゴリー: 認知症の考え方 「認知症、とはいっても」(木之下徹)といったブログです。 認知症って、「そうおもってたこと」が実は、「ん?、どうもちがうんじゃないか」と思うことが多い。僕自身が反省しながら、かつてはそうではなかったのだけれど、今思える「本当のこと」をお伝えしたいと思っています。あるいは、診療の中で認知症の人の姿の中にみえた、僕自身がこれまた反省したこと、感じたこと、を発信したいと思います。認知症につながるおすすめの本などもご紹介したいと思います。 雑多な情報発信ですが、どうかよろしくおつきあいいただけるとありが... --- ## あいまいもこさんの日々 ### #13 黄昏どき - Published: 2025-03-31 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/s-blog-tomi/13-tasogare/ #13 黄昏どきとつとつと心のうちを語るご老人。「なんとも言えない侘しさです。このまま生きていてもしょうがない」ご老人の話を聞いている彼。孫くらい年の離れた彼は、ご老人の話にじっと耳を傾けている。「毎日やることもない。友達もみんな死んでしまった。孤独です。もう十分生きた。思い残すことはありません」と老人は言った。彼は言う。「人生をまっとうしておられる。私からすると羨ましい悩みですが、ご本人としてはお辛いでしょうね」。とある日。診察室の風景。このようになんとも言えない孤独におそわれ、寂しさ訴える、... --- ### #12 先輩後輩 - Published: 2025-02-18 - Modified: 2025-03-30 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/s-blog-tomi/12-senior-junior/ #12 先輩後輩「あなたは、認知症歴何年?」「半年です。おたくは?」「わたし、8年」「え?8年も前に?」「あなた、まだまだね」クリニック受診者さん中心の集まりでのひとコマ。この集まりでの上下関係は認知症歴で決まる。歴の長い人ほど先輩風を吹かせても良しとされる。年齢は関係ない。80歳の新人もいれば、65歳の先輩もいる。歴が長ければ長いほど信頼され、尊敬される。「認知症って言われてから落ち込んでいます。どうしたら良いですか?」新人は先輩方に問う。「ちょっと忘れたくらいでも、まあいいかって思えばいいの... --- ### #11 一休さん - Published: 2025-02-03 - Modified: 2025-02-03 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/s-blog-tomi/11-ikkyu/ #11 一休さん「気にしな〜い、気にしない」アニメ一休さんのセリフでこんなのがあった。「この人、何も気にしてないんです。自分が認知症だって思ってないみたいです。こっちは色々と大変なんですけどね(笑)」そんなご主人の隣で話す妻。「別に気にしてないよ。困ってないもん」。妻の隣で、でーんと構えるご主人の姿は、悟りを開いた僧のようだった。気にしないでいることは意外と難しい。肝が据わっていないとできない。きっとご主人の、これまで人生経験による賜物だと思う。また、受け止めるまわりの人たちの懐の深さ暖かさがな... --- ### #10 となりのねずみ小僧 - Published: 2025-01-19 - Modified: 2025-01-20 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/s-blog-tomi/10-nezumi-kozo/ #10 となりのねずみ小僧トトロは子供にしか見えない。しかしさつきとメイの両親は妄想だとは言わない。泥棒は本人にしか見えない。しかし物を盗られたと言えば妄想と言われる。87歳の母が物を盗られたと言うようになった。娘2人と一緒にやってきたお母さんは一人で暮らしている。家に知らな人が入って来て通帳や宝石を盗られた。鍵を付け替えたけれどもまた入られた。警察に通報して大事になった。と、母の行動に困ってやってきた。検査の結果は認知機能の低下はあるようだが、今のところ年齢相応で病気によるものではないとの診断... --- ### #09 ワーカー - Published: 2024-12-29 - Modified: 2024-12-30 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/s-blog-tomi/9-worker/ #09 ワーカークリニックの近所に店を構えるうどん屋店主のお父さん。たいていはお店が休みの土曜日に娘さんに付き添われやってくる。古くから地元で親しまれているうどん屋さんで、創業当初から毎日うどんを打ち続けていると言う。「うどんが打てなくなってきたから店を閉めようと思っている」と、1年くらい前からおっしゃっているが、今でも週に6日はうどんを打っているとお話を聞き、まだまだうどん屋の歴史は続くのだとホッとする。他にも、銭湯の番頭に立つお母さんやクリーニング屋の看板娘、お蕎麦屋さんで掃除のパートをして... --- ### #08 おしかつ - Published: 2024-12-11 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/s-blog-tomi/08-oshikatu/ #08 おしかつ【推し活・おしかつ】好きなアイドルや芸能人やキャラクターなどを「推す」こと。つまり応援する活動である。「最近母はスノーマンにハマっているんですよ」と、母親の近況を語る娘さん。隣に座るお母さんは頬をあからめ、「スノーマンの中で一番好きなのは、めめ。ふふ」。ここで語られるスノーマンとはアイドルグループのこと。本名をめぐろれんと言い愛称が“めめ“であること、また彼がグループの中で一番人気であることなど、無知な私のために目をキラキラさせて一生懸命説明してくれたお母さん。親子で情報交換して... --- ### #07 母性 - Published: 2024-11-19 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/s-blog-tomi/07-maternal/ #07 母性我が息子へシャケ(生)を届けに行った母。しかし息子は留守だった。母はシャケをポストに入れそのまま帰った。帰宅した息子の嫁がポスト開けるとそこにはシャケが。驚く嫁の横で息子はすぐに母の仕業だと分かった。母に確認したところで覚えていないだろうからとあえて追求はせず。「母は兄にどうしてもシャケを食べて欲しかったようです。これも母のやさしさですね」と、娘さんは笑って話してくれた。認知症との診断があってから元気を失い、徐々に身の回りのこともできなくなって行った母。ある日いっしょに暮らす娘が交通... --- ### #06 スタンドバイミー - Published: 2024-10-23 - Modified: 2024-10-23 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/s-blog-tomi/06standbyme/ #06 スタンドバイミー認知症になったことを近所の人に伝えた途端、「感染るから」と言われ避けられるようになったと話す受診者さん。「友達だと思っていたのに悲しい。まるで硬い殻に閉じ込められた気分」と、心境を語ってくれた。一方でクリニックには友達が付き添って受診する人もちらほらいる。先日も友達同伴でやってきた方はご近所同士10年以上の付き合いだと言う。「約束を忘れても彼女が教えてくれるから安心です」。その友人は先生に、今後の対策や彼女とどのように接して行ったら良いかなど親身になって質問をしていた。偏... --- ### #05 夜間飛行 - Published: 2024-10-02 - Modified: 2024-10-06 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/s-blog-tomi/5-flight/ #05 夜間飛行ここは認知症専門のクリニック。「何かお変わりごとはありますか?」「それが何も変わらないんです。薬を飲んでもちっとも変わりません」と、残念そうに話す受診者さん。それに対して先生はニコニコと、「変わらないようで何よりです」「え?」良くなることを願って病院へ来たはずなのに。「我々が目指すのはスローランディングなんです」と、先生は言った。今のところ不老の薬も売っていないし不老不死の鳥も実在しない(とされている)。良くなる変化を実感するのは難しく、なので、変化がないこと=安定=平穏無事な老... --- ### #04 シャーロック - Published: 2024-09-15 - Modified: 2024-09-15 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/s-blog-tomi/sherlock/ #04 シャーロック置いたはずの鍵がない。そんな時は少し前に立ち返って、自分の行動を整理する。Nさんは「毎日がシャーロックホームズのようだ」と語る。その話を聞きながら、英国のコートとハットを身にまとったNさんの姿を思い浮かべていた。良く似合う。パイプでもくゆらせながら、一つ一つ推理して行く。物捜しも楽しそうだと思った。ただNさんは、サービス精神のある人だからユーモアを交え語ってくれたけど、これだけ四六時中、頭をフルに回転させていては、疲労困憊してしまうだろう。いくらシャーロックでも、こうも依頼が... --- ### #03 ワープ - Published: 2024-08-28 - Modified: 2024-09-15 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/s-blog-tomi/warp/ #03 ワープイライラしたり、ドキドキしたり、悲しくなったりなど。心のコントロールができないことで悩み落ち込む当の本人や周囲の人。その根っこにあるほとんどは、不安から来ているようである。家族からは「さっきも言ったでしょ!」と、きつく当たられて、「そんなこと言ったっけ?」と本人は不安になり、それがイライラにつながって、やがて癇癪を起こして、家族のとの関係性がこじれたり、、、。ループ・オン・ロッケンロール、なんて言っていられない。その不安の元は何だろう?あるとき先生は言った。「本人としては、その時の... --- ### #02 ループ - Published: 2024-08-15 - Modified: 2024-09-15 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/s-blog-tomi/loop/ #02 ループ何度も同じことを聞かれて困っていると家族からの相談は多い。「さっきも言ったじゃない」「言ってないよ」ちょっとした悩みであるようだけど、これが積もり積もるとお互い大きなストレスやトラブルになる。先日やってきたご夫婦。「少し前に言ったこともすぐに忘れるんです。何度も同じことを聞かれるから本当に疲れます」と、妻。その隣でうつむている夫。「先生、どうしたらいいでしょう?」このようなとき先生は、医学的根拠を踏まえ、具体的にわかりやすく家族や本人に伝えている。時には最後に本人の気持ちを代弁する... --- ### #01ネーミングセンス - Published: 2024-07-31 - Modified: 2024-08-28 - URL: https://www.nozomi-mem.jp/s-blog-tomi/001/ #01 ネーミングセンス「勝手に外に出て行ってしまい警察に保護されました」。よく聞く話です。警察へ行けば「徘徊」と言われ、私たちもご家族もこのように一言で表現しがち。でも本人に話を聞くと目的があることが多い。○○に会いに行った、実家に行った、仕事に行った、など。それで、○○さんは亡くなっていてこの世にはいなかったり、実家はすでになかったり、退職して何十年と経っていたり、事実と違うことが判明すると、「これは認知症の症状でいわゆる徘徊だ。大変だ」と言うことになる。でも本人にとっては、○○さんは生きて... ---